獲物の生態調査。クロスカブで奈良公園へシカの観察に行ってきた。
公開日:
:
最終更新日:2017/10/04
狩猟よもやま話
奈良公園でシカの観察をするのは装薬銃を所持したぐらいの時期から考えてました。猟場で獲物のシカを追う際のヒントになるようなものが何か必ずあるはず…!
でもなぁ、あのへんの道、土日はバカみたいに渋滞するし、駐車場代だって安くないし。(´・з・)

といったネガティブな要因はクロスカブで一気に解決。渋滞気にならないし駐車代も安いし、小型バイク万歳!
今回は高畑駐車場(二輪車一日300円)を利用しましたが、
奈良国立博物館すぐ横の駐輪場は原付まで駐輪OKな感じでした。無料。次からはここに止めようっと! (・∀・)
スポンサーリンク

バイクを置いたら早速公園内を散策。おおっ、マジでシカ歩いてる! シカのくせに逃げない! ( ゚Д゚)
子供の頃来たことあるはずだけど、そんなもんもう覚えてないからなぁ。新鮮。

奈良公園へ来たらシカせんべいをやりたくなるのが人情というもの。しかし気をつけてください。シカもよく観察してて、シカせんべい屋の近くで待機してるようなやつは、誰かが買ったのを見るとすぐたかりに来ます。
人の多いところのやつらはホントたち悪い! 服を噛んでひっぱったり、頭突きしたりでこちらのせんべいを狙ってきます。奈良公園はシカのテリトリー。ここでは我々ハンターが狩られる側なのです!

手口はこうです。まずはかわいらしく擦り寄ってきます。

それでもせんべいがもらえないと、服を噛んだりしてきます。服だけで済めばまだましで、僕のように服の下に肉をたくさん隠している人は、肉も服ごと噛まれたりします。アザできましたよとほほ。orz
群れで来るので全部には対応できないんですよねぇ。やるつもりはあっても、一頭に応対していると、その他のやつがじれて噛んでくるのです。
この程度ならかわいいものなんですけどね。東大寺南大門前の参道にいるやつはほんとしつこい。せんべい屋でせんべいを買ったらまずは距離を取ることをおすすめします。

ちなみにシカせんべい屋とシカの間では密約が交わされていて、シカせんべい屋に並んでいる状態のものには決して手を付けないのです! このように見ているだけ。観光客の手に渡ったのを確認すると、いっせいに取り囲んできます!

おそらく台湾からの観光客のカップルも、せんべいを買った瞬間にこのオスジカに服を噛まれてしまいました。やりたい放題です。神の使いなので仕方ない。(´・ω・`)

せっかくなので大仏さんを見ていきます。

大仏殿からしてマジでけぇ! 赤のラインが人間の大きさなので、比べてもらえればどれほどでかいかわかってもらえるかと。でも実際行ってみるともっとでかく感じるんですけどね。

大仏さんの前ではお坊さんが勤行をしています。ここはただの観光名所じゃなくて、れっきとした「東大寺」というお寺ですからね。
このページは画像が多いために全体的にかなり画質を落としてるのであまりよく写ってませんね…。(´・ω・`)

内部には大仏ショップが。お膝元で商売とは風情がないけど、海外からの観光客にものすごく好評なようで、大仏グッズが爆売れしてました。いい観光資源もってるなぁ、奈良県。

ついでに春日大社もまわってみました。絵馬も海外からの観光客のものが多くて興味深かったです。なかでも多かったのが台湾からの人の絵馬。日本文化を楽しんでくれているようで、なんかうれしい。叶うといいですね! (・∀・)
スポンサーリンク

ではシカ観察に戻りましょう。
このあたりで時間は昼頃。猟場のシカは、発砲できない夜をのぞくと朝と夕方が活動的であるといいますが、昼間でもこのようにメスや子供、若いシカなどはわりとそのへんを歩いたり採餌したり、それなりに動きがあります。

他方、成体のオスはこの時間帯、ほとんどの個体がこんな感じで地面でへたっていました。へたってるのが7割強、立ちつくして動かないのが1割強ぐらい、残りが動いてる個体。といった具合。
朝から夕方まで滞在しましたが、朝と夕方はオスもぼちぼち歩いてました。昼間に動くのはデカオス以外である可能性が高いようです。そういや今まで真っ昼間に猟場で見かけたのも小さいのが多かったような気がするぞ。

シカのステルス能力を再認識する機会もありました。
この画像のどこかにシカが写っています。どこでしょう? まぁ写し方である程度見当はつくでしょうけど。。。

正解はこちら。左から一番目と二番目の灯籠の間でした。パーフェクトな保護色です!
10mもない距離でこれですからね。実際の猟場で数十メートル先でじっと動かないシカがどれだけ見つけにくいかというのが想像してもらえるかと。

若草山からの景色は奈良盆地が一望できてナイスでした。

中腹からでもナイスですが、頂上付近までのぼるとさらにグレートな景色が堪能できます。

ちなみに若草山登山道はちょっとした森になっていて、そこにもシカがいます。この状況は実猟の感じに近い。ここでシカ発見の腕を磨くのもいいかもしれません。この画像でも三頭か四頭写ってますよ!

目の前でそこそこ大きめのオスがぽろぽろと糞をしました。近寄って見てみると…。意外と小さい。

これは以前に猟場で発見した超でか糞。ということは、この糞の主はどんだけでかかったんだ…? ( ;゚Д゚)
糞のサイズである程度の大きさは推測できるだろうとは思ってたけど、こういう場だとすぐに比較できるのが面白いな。シカそのものは動物園でも見られるけど、間近で糞とその主を見比べられる場所ってそうはないはず。
いやいや、今日はいろいろ勉強になった。シカにもいろいろあるんだなぁ。大きいのや小さいの、赤いの黒いの、

それにこんなずんぐりむっくりなシカも…






あっるぇぇぇええええええぇぇ!!!!???? さてはおまえ、シカじゃないな! ( ・`ω・´)
まぁこの画像はこちらで借りてきたものですが、シシの痕跡、芝生の掘り痕は奈良公園内にいっぱいあります。せんべい屋の人に聞くと、夜に山から下りてきて悪さするんだとか。早朝もたまに見る、とのこと。

これは僕が撮ってきた画像。このとおりシシも出るみたいです! 運がよければ、もしかしたらシシも観察できるかも。
シシに会えなかったとしても、シカはただいま繁殖期まっただなか。今ならオスのラッティングコール(なわばり宣言の鳴き声)がそこかしこで聞けるので、コール猟を考えている人はリアル鳴き声の勉強もできます。
ハンター志望の方はこの時期、奈良公園へ行けばいろいろ面白い発見があるかもしれませんよ! (・∀・)
関連記事
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ
-
-
無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。
猟師の楽しみのひとつ、新規の猟場開拓。このブログでも過去に何度か取り上げています。
-
-
まるで刃物。画像で見るイノシシの牙の切れ味。
大物猟をやっていると一度や二度は耳目に触れるであろう、猪アタックのおそろしさ。 幸か不
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(装薬銃編)
5:09 起床 あなたは目を覚ました。アラームが鳴る6分前。それだけ今日の巻き狩りが楽しみだっ
-
-
二の矢が必要?不必要?空気銃猟時のカモのリアクションを読む
空気銃猟の醍醐味は一撃必殺の狙撃。待ち伏せたり、またある時は存在を消しつつ近づいたり。狩猟で
-
-
日本史上最悪の獣害「三毛別羆事件」のwikipediaが恐ろしすぎる件
今年の6月に秋田県で4名がツキノワグマに襲われて死亡、その一部が食害されていた。という事件が
-
-
銃猟には眼鏡等をスコープより先に新調した方がいいかもしれない話
15歳ぐらいの頃から眼鏡を使用しています。一時はコンタクトに移行していましたが、最近ではもう
-
-
猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。
楽しい楽しい猟場の新規開拓。Googleマップ、国土地理院地図、Mapion地図なんかを見て
-
-
バックショット(大粒散弾)禁止?日本猟用資材工業会の見解はこちら
銃猟をやっている人であればこれまでにも耳にしていたであろう、バックショットの使用制限に関する
-
-
狩猟にもOK?山中の歩行を支援する”林業用アシストスーツ”実用化へ
狩猟のなかでも、銃猟といえば空気銃猟と装薬銃猟に分けることができます。どっちが上だとか下だと
Comment
シシ…
ま、まぁ最近人なれ個体多いですからねぇ(^_^;)
野生動物の遺伝的学習能力って凄いですよね。街中のヒヨやハトは余裕で近づけるのに山では…
奈良でも公園以外ではついに本格的に鹿駆除の動きがあるみたいですね。
反対もあるみたいですが(゜_゜)
もうすぐ猟期ですね!僕は小鳥ハンターですが「あそこにこう…んでこっからこう…」と妄想しまくりです(^_^;)
そして、教習資格認定も無事通りましたので、散弾への道も加速!
特にキジバトの警戒心はすごいですね。街中のは車でひきそうになるのに、山にいるやつはなかなか近寄らせてくれない。50mぐらいで飛ばれることもしょっちゅうです。
初猟期、楽しみですね! (・∀・)
空気銃猟は里山がメインでしょうから、人の生活圏にけっこう近いのが普通です。撃つか撃たないか迷ったら撃たないようにしてください。引く前には聴覚も総動員させて、気になる音が聞こえたらとりあえず撃つのはやめて音の正体を確かめてください。猟場で子供がかくれんぼしてたことがあります。
事故があると散弾銃にも手が届かなくなってしまうので、安全第一で!(・∀・)
奈良公園は、小学校の遠足で初めて行きました。引率の先生は、手に持っていた遠足のしおりを鹿に食されていましたが…。
多分、当時より個体数が増えて、えらいことになっているのでしょう。
何年か前に行った時は、土産屋には侵入した鹿が、竹刀でボコボコにされてるところを目撃しました。
叩かれても、まだ店内に侵入しようとしてました。。
次に行く時は、ICレコーダーを持って行って、鳴き声を録音して、自分で録音した音でコール猟に挑戦してみたいです。
竹刀でボコるんすか。奈良の人ハンパねぇ! それに負けないシカも気合い入ってる! (゚∀゚)
今は繁殖期まっただなかですね。あちこちでラッティングコールやってるわ、フル勃○でメス追っかけ回してるわ。いい勉強になりますよ!(・∀・)