山城はナマズ祭り。ギギを食べてみた。
公開日:
:
ジビエ・ワイルド料理
夏はウナギ、秋はアメリカナマズ。このところ淡水魚ばっかり食って、猟師というか漁師ちっくな生活をしているSPINICKERです。猟期が来んのが悪いんや…(´・ω・`)
関連記事:ウナギ釣り&料理は難しいと思ってたけどやってみたら簡単だった。
関連記事:知ってたけどやはり美味。アメリカナマズを釣って食ってみた。

そして今度はこれまたナマズ属のギギ。通称かと思ったら正式名称っぽいですねこれ。こいつも当地でウナギ狙ってたら外道でよくかかるのです。釣りあげたら骨を鳴らしてグーグーとかギーギーとか音を出すのでギギ。といいます。
ついでや、こいつも食ってもたろ。

では早速捌いていきましょう。例によって背びれと胸びれの一番前には硬くて鋭いトゲがあるのでニッパーで切っておきます。赤ラインのとこね。料理時はもちろん、釣れた直後はさらに危険なので気をつけて扱いましょう。暴れますからね。

あまり大きくならないナマズで、30cmもあればかなりでかい個体。こいつが今まで釣ったギギの中で一番でかかったかな。

捌き方はアメナマと同じ。体表に熱湯をさっと走らせるとぬめりが固形化するので、包丁の背でこそぎ落とします。ギギとアメナマは黄色っぽい粘膜が剥がれ落ちます。これで泥臭さかなりカット可能。

ちなみにウナギも同じ処置をします。ウナギの場合は白でした。

ギギに戻ります。以前のアメナマはなんとなくアメリカンっぽくしたかったので、バター焼きにしました。
今回は国産魚ということで、照り焼きになってもらいます。しょうゆと調理酒とみりんをそれぞれ同じ量混ぜ合わせ、砂糖も少々加えて軽く煮立ててタレ完成。そこへ三枚におろしたギギの身を絡めて焼いていきましょう。

小さい上に体型が鯛みたいな扁平型じゃないので捌くのが難しく、身はものすごくプチな感じになってしまいました。まあ味はわかるやろからええけどな。よっしゃ食ってみよ。(・ω・)
ギギの照り焼き 食後の感想
アメナマよりまあまあ上を行くお味。なんか優しいというか上品。ナマズってことで身が柔らかいんだけど、なんかそれもアメナマがバサって感じで崩れるのに対して、ギギは「ほろっと崩れる」みたいな。
ある程度は川魚の土っぽい風味はあるけどぜんぜん許容範囲で、正直かなり好きなテイスト。照り焼きの味付けもマッチしてて、和食の料理人とかが本気出したらめっちゃおいしくなりそう。そんなポテンシャルがある。
…と、いいことばっか言ったけど、やっぱり大きいものでも30cmぐらいしかないというこの小ぶりなところは残念やなあ。味はいいだけに。もしこいつが50~60cmとかになるなら狙って釣りに行くレベル。
ナマズはうまいって意見と臭いって説と両方聞いてたけど、僕に関しては今んとこおいしく食べれてるかな。いけるね川魚。
今度はまだ食べたことのない、いわゆる普通のナマズ「マナマズ」か、鬼平なんかで出てくる「鯉こく」あたりにチャレンジしてみる気満々なSPINICKERなのでありました。(・∀・)
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
生存率アップ?昆虫食の通販でポストアポカリプスに備える
「ショットガンを所持している人の95%が、この世がゾンビだらけになった場合のことを想像してみ
-
-
風乾にちょっとだけ工夫が必要。夏場の燻製づくり。
後日作る予定のジビエ料理の材料として、何度目かのイノシシベーコンづくり。夏場の燻製づくりは冬場よりや
-
-
血の味解消!ジビエ鴨をおいしく食べるための処理法(ただし我流)!
初めて大ガモをしとめた時のことは今でもありありと思い出せます。20発に1発ぐらいしかまっすぐ
-
-
知ってたけどやはり美味。アメリカナマズを釣って食ってみた。
一年の3/4が過ぎ去り、秋の気配が深まってきました。北海道はもう明日から猟期入りですかね。
-
-
お味はいかに!? おいしいと噂のアナグマを塩焼きで試食してみた
ハンター間で肉を融通しあうことはわりとあります。デッドストックのカモ肉をカモ好きハンターに引
-
-
そのへんのヤマモモでヤマモモ酒を作ってみた
冬になると鉄砲しょって獣を追う生活を送っているspinicker。冬以外は何をしているのかといえば、
-
-
ジビエ肉(鹿肉)の臭い消し、牛乳vsヨーグルト。勝者はどっち!?
猟期が終わってジビエ肉用冷凍庫には入庫がなくなり、現在は絶賛出庫中です。 今のところ一
-
-
いまさら感がすごいけどちょっとハチの子を食べてみた。
spinicker氏は猟師なんでジビエは常に食べていますが、東南アジアを放浪していたこともあ
-
-
ジビエ認証制度の創設を機にジビエの流通について再考してみる
農林水産省が、ジビエ活用促進の目的で、ジビエの認証制度を創設するそうです。 「ジビエ」
-
-
これは安い。手動ポンプ式の真空パック、フードフレッシュバッグ
獲物のサイズがハトより大きい場合、ジビエ一捕獲あたりの肉の量は一度には食べきれないケースが少