野球経験者は射撃の上達が早いらしい、M870でクレー射撃デビュー!

日付が30日ですが正しくは29日です orz
前猟期に鹿を外しまくって思ったことですが、やはり絶対的に「M870での射撃」経験値が足りない! (x_x)
そりゃスラッグでばんすか練習して二の矢なんかもやれればいいけど、スラッグは1発200円ぐらいするし、ライフル射場は基本的に二発目禁止のようなので「発射回数・動作の数をこなす」という目的には向いてない。
とりあえず数をこなして体に覚えさせるにはまずクレー射撃だな、次の猟期まで時間はあるし、スラッグ射撃はもうちょっと後でやることにしましょうかね。
スポンサーリンク
というわけで、所属支部主催のフィールド射撃大会に参加してきました!
猟友会には数年前から加入していたもののつい最近まで空気銃オンリーだったので、こういった射撃会なんかに顔を出す機会もなく、支部長さんと班長さん以外の会員さんとは今日が初対面。
人見知りなので最初はガチガチに緊張してたのですが、僕が(おそらく)最年少ということもあってか気さくに話しかけてくれる方が多くて、なによりここにいる人はみんな鉄砲好きな同好の士! (僕にしては)案外すんなりと入れました。(・∀・)
さて、では弾を買って射場へ行きましょうかね。
今日は猟友会独自の「フィールド射撃」(10mトラップ20枚、5mダブルトラップ15×2=30枚、フィールドスキート20枚)の射撃会。助言にしたがってトラップ用の7.5号弾を75発、スキート用の9.5号弾を25発を購入しました。

散弾は100発買っても4900円。1発49円。スラッグ弾を100発も買おうとしたら20000円超えるってのに、安いな散弾って!
・・・と思ったら、5000円でもなかなかの出費だということに10秒ほどしてから気づきました。なんか・・・ここのところ銃とか光学サイトなんかで数万円単位の値段を見ることが多いので数千円が少額に思えてしまって困る。安くて評判のいい7.5号弾を探そう。。。orz
今日の出費は弾代の5000円に加えて参加費の5000円(施設利用料、クレーフィーを含む)、合計10000円!
普通にクレー射撃をしても1ラウンドあたり1400円前後するので3ラウンドで4200円。指導員の資格を持つ先輩方から指導を受けられることを考えると参加費の5000円はお値打ち価格! ・・・というのは理解できるのですが、ぐぬぬ、10000円か・・・。やっぱり世の中ゼニや! orz
いつか自分で自分の足元にビッグマネーを叩きつけてやることを夢想しつつ、まずは10mトラップに挑みます。所轄署の担当官さんも見学されるなか(聞いていなかったのでびっくりしたw)、競技開始!
なんせ教習射撃以来のクレー射撃。今日のところは慣れるのを目的にして、あとはうまい人の動きなんかを参考にさせてもらおう。

動画のキャプチャ画像です
(動画を撮影したものの使えそうになかったのでスクリーンショットのみ掲載。次がんばります。orz)
・・・・・・・・・・
・・・・・
・・・
結果は10mトラップ8/20点(フルチョーク)、5mダブルトラップ16/30点(トップ画像の13点は計算ちがい、ぜんぶ足すと16になります。フルチョーク)、フィールドスキート6/20点(インプシリンダー)、計30/70点となりました。
この数字は自前銃での初クレー射撃、しかもクレー射撃にはあまり向いていないM870であることを考えるとまずまずいい数字であるそうです。やったぜ!(・∀・)
教習射撃のときに教習官さんに聞いた話を思い出しました。
「野球(とかテニスとか、来たボールを叩く球技)の経験者はクレー射撃の飲み込みが早い」
僕は元高校球児で現草野球プレイヤーですが、確かに野球のバッティングは「ピッチャーが投げた球を狙いすまして、ここだというところでバットを振る」という流れ。
この動きが「放出機から出たクレーを狙いすまして、ここだというところで引き金を引く」というクレー射撃と似通っているので上達が早いそうです。なるほど、言われてみれば。
スキートは球の速いピッチャーと対戦してるような感じがします。クレーが速くて近い! あっというまに目の前を通りすぎるのでせわしなくて、あんまり好きではありません・・・。(x_x)
逆に、トラップは軟投派ピッチャーと対戦してるようなイメージがあります。うまく言えないですが、僕は野球ではローボールヒッターなので、低めの変化球を待つような感じのトラップ射撃の方が好みです。
他に気づいたことといえば、うまい人は狙いがものすごく正確で、矢をかけるまでがめっちゃ早い!
たとえばトラップで僕が「・・・バンッ!・・・・・バンッ!」だとしたら、うまい人は「・・バンバンッ!」といったところ。勉強になりましたが、その差は歴然で追いつける気がまったくしません。orz
そのうまい人は使っている道具からしてちがってました!
僕はただの耳栓(400円ぐらい)を使っていたのですが、その方は
を装着しておられました。ちょっと着けさせてもらったのですがすごくいいですねこれ! 話し声はうまく拾ってよく聞こえるのに、発砲音は心地よいレベルまでマイルドに軽減されてます、ふしぎ! これはいいものだ、いつか買おう!
しかし、大物猟メインの予定でM870を買ったわけですが、クレー射撃も楽しいですね! コールしてからクレーが飛び出すまでの高揚感、クレーが粉々に割れたときの爽快感は得がたいものがあります。特にダブルトラップで両方粉々にしてやった時の「かましたった!」感は異常! (≧▽≦)
んんー、新しい趣味が増えそうな予感がしますね。うれしい悩みといえばそうなのですが、もうすでに十分貧乏だってのにどうすんのこれ。なんかうちに売れるものなかったかな。。。探そう。orz

35人ぐらい中30位かそこらでしたが、参加賞のティッシュ&トイレットペーパーをもらって帰りました。どっちもちょうど切れかかってたのでタイムリー!
うまい人には教えてもらえるし参加賞はあるし、これからも支部主催の射撃会にはなるべく出ようと誓った休日だったのでした。(`・ω・´)
関連記事
-
-
クロスボウ(ボウガン)の威力とは。狩猟用空気銃と比較した資料はこちら。
少し前にクロスボウが猟銃のような所持許可制となりました。まだ記憶に新しいところですね。
-
-
狩猟用空気銃にはどれぐらいの倍率のスコープを載せるべきか?
こういった狩猟ブログを運営しているといろいろとメールが届くもので、過去には「空気銃用のスコー
-
-
今年こそ鹿か猪を!M870にドットサイト用サドルマウント装着しました
先猟期、鹿に射掛けること7度。そのすべてが失中。20mちょっと先の大鹿にも失中しました。or
-
-
最近がんばってる大阪府猟友会の青年&女子射撃研修会に行ってきた。
今年の7月19日に「おいでませ、大阪府猟友会!毎年こんな若者向けイベントやってます! 」で紹介した「
-
-
モスバーグ製M870ハーフライフル銃身でサボット弾をテストしてきた
猟期までひと月あまり。11月頭から解禁のところではもうひと月切ってますね。射撃場も猟期を楽し
-
-
大物猟デビュー前に12番スラッグの練習に行ってきました!
いよいよ間近に迫った大物猟デビュー。一度もスラッグ射撃の練習をせずに出猟するのは撃つ方としてもこわい
-
-
バイポッドいらず!たいていの猟場でレスト射撃が可能になる方法
画像はhttp://www.harrisbipods.com/より[/caption] 僕は
-
-
超格安スコープ。visionking VS1.25-5x26Lのスラッグ射撃レビュー
格安スコープお遍路の旅、第二弾。今回はちうごくのVisionkingというメーカーの「VS1
-
-
M870がやってきた! (≧▽≦)
狩猟用空気銃(2種猟銃)からこの世界に入り、はや3回目のシーズンを過ごしています。 まず2種か
-
-
僕がよく当たる銃が欲しい最大の理由がこちらです。
銃猟ハンターが100人いれば、そのうち120人は罹患しているという「新しい銃欲しい欲しい病」
Comment
耳栓、私は、モルデックスのスパークプラグを使っています。安いし、NRR33とかなり音を抑えてくれます。ただ、人の声も聞こえなくなるのが難点ですね。人と会話する時は、片方のプラグを抜いて話します。。。
以前の職場では、PELTOR H540B を使っていました。これもNRR30と良いのですが、ごっつすぎてヘルメットをかぶれないのが難点でした。結局、数回使ってお蔵入り。。。
散弾とスラグの値段差はすごいですね。ネットで検索したら、1発500円近いスラグとか!スラグ1発で散弾10発撃てますね。やはりスラグは自分でリロードですか?
エアーは弾代が安いから、、、と思っていましたが、.30は1発あたり15円以上。エアタンクは実質230気圧以上残っていないと安定して撃てないので、エアー代も合わせると散弾並みの値段になってしまいます!
なんか機械の作用ででっかい音を抑えて適度な大きさにしてくれるらしいです。ものすごく不思議な感覚でした。
500円ぐらいするのはサボットスラッグというやつですね。専用銃身を使えば150mぐらいまでなら狙って当てられるそうです。通常スラッグの倍ぐらいの射程距離ですね。
で、北海道仕様の非鉛弾頭のサボットスラッグとかならもっと高いのありますよ・・・。リロードも考えてはいるんですが、リロード用ツールもそれなりの値段なんで、ちょっと二の足を踏んでます。(´・ω・`)
15円もするんですか、5.5mmの倍ですね!
それにしても7.62かぁ、至近距離で当たったらすごいことになりそう。。。(; ・`д・´)…ゴクリ