狩猟ヒヤリハット体験その3 猟師の川流れ
公開日:
:
狩猟ヒヤリハット・事故

空気銃でのカモ猟をメインに狩猟をやっていると回収に手間がかかるのが普通になって、たまにキジやらハトやらをしとめると「・・・なんて回収が楽なんだ!」と感動しますw 歩み寄ってむんずとつかめばいいだけですからね。
でも水鳥であるカモの回収はそう簡単にはいきません。ほとんどの場合、回収用具の準備が必要になります。
しかも、状況によっては道具があっても困難なケースも。
ハンターになってから2羽目のアオクビをしとめた時のこと。
初めてのアオクビは痩せていて毛並みも悪くあまり達成感がなかったのですが、この時の個体は遠目からでもわかるぐらい立派で丸々と肥えていました! Yeah!
獲物に矢をかけるときは、必ず「回収できるかどうか」を計算に入れて撃ちます。この時ラジコンボートは故障で使えなかったのですが、カモキャッチャーは十分とどく距離でした。
しかし、悪いことにこの日は風が強く、アオクビは池の中心へかなりの勢いで流されていきます。あんな立派なやつを回収不能にしてたまるか!
急いでカモキャッチャーを投げる→かからない→投げる→かからない→さらに流される→あせる。
意識は完全にカモとカモキャッチャーのコントロールに向かい、それ以外への注意力はほぼ0。そして何度目かのキャスティングの時。
足を踏み外し、池に転落しました。
その時は幸い水深もたいしたことなく(膝よりちょっと上ぐらいだった)最終的にはアオクビも対岸まで流されてくれたので回収もできて丸く収まったのですが、今思えばけっこう紙一重でした。(((( ;゚Д゚)))
人によっては鴨撃ちの時にはウェーダーを使う人もいるそうです。腰ぐらいまで川に入ってロッドを振っている画像なんかも見たことがあります。
確かに胸までぐらいのウェーダーがあればかなり深いところまで水に入ることができますが・・・慣れていないとこわいですね。僕には無理です。足を滑らせてどんぶらこと流されて行く自分の姿がリアルに想像できます。(x_x)
僕は泳ぎは達者な方だと思います。けど、それも海やプールといった状態のいい場所でそれなりに準備して臨んだ場合でのこと。真冬に着衣履靴のまま野池で器用に泳げるかといえば・・・たぶん無理でしょうね。
・・・といったことが過去にあり、またカモキャッチャーや超ロングタモ網より時間がかかることも予想されるので、今では自分の体を水上へ持っていくことになるゴムボートやフローターを利用した鴨の回収は検討外になりました。
30分以内に放血・冷却を完了した状態のいい大ガモをシーズンで15羽キープするのが第一目標、そのためには現状の回収用具があれば十分。ということです、僕の場合は。
長く狩猟を続けていくなら、リスクの管理も重要。事故に遭わず遭わせず、何事もなく家へ帰るまでが狩猟です! ^ ^
関連記事
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その6 ハンターと餌付け民
以前にも言った記憶がありますが、たいていの場合、ハンターというものは動物が好きな人種です。動
-
-
狩猟ヒヤリハットその14 超ヒヤリ。ガンロッカーの鍵がどこにもない!
先日。 さて射場へ向かうか。銃を取り出そうと保管ケースを開けると、ガンロッカーの鍵があ
-
-
狩猟中の負傷ワースト5(2017年度まで)を挙げていこうと思う。
その昔、「傷は男の勲章」なんて言葉がありました。もしかしたら今でもあるのかもしれませんが。
-
-
東名高速のバス事故から学ぶ、事故回避における予測の重要性
気がつけば猟期が終わってからもうぼちぼち3か月。気にせねば気づかないほどゆっくりと、しかし確
-
-
気持ちを新たに昨年度の狩猟事故を振り返る。狩猟事故2014
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m 年が明
-
-
狩猟ヒヤリハットその7 猟銃紛失・見失いはこうして起こる!
猟銃に関するトラブルといえば誤射などの他損事故を思い起こしがちですが、地味に「紛失」というの
-
-
狩猟ヒヤリハットその12 沢と膝と倒木と
狩猟をやっていると大小さまざまなケガと付き合いながらキャリアを重ねていくことになります。たと
-
-
狩猟中の事故紹介その2 自損事故事例
狩猟中の事故紹介、その2は「自損事故」。自分で自分をケガさせたり死なせてしまったりした事故の
-
-
誤射注意。僕が狩猟鳥に加えて非狩猟鳥も覚えようと思った理由はこれ
僕は散弾銃(M870)で大物猟もやりますが、同じぐらいかそれ以上に好きなのが空気銃(レインス
-
-
狩猟中の事故紹介その3 他損事故事例
狩猟事故紹介シリーズ、最終回は自分以外の人間に危害を加えてしまう「他損事故」の事例、日猟会報
Comment
重大な事故に至らず、何よりでした。
ウェーダー、僕は危険視しています。そもそも、水底の見えない川や池に足を踏み入れること自体、結構危険なんですよね。もし転倒しかかってウェーダーに水でも入ろうモノなら。。。想像するだけで恐ろしいです。
川底って、想像しないところで穴になったり急に深くなっていたり。流れも水面と水底とでは違いますし。
最近はライフベスト安いですし、デザインも良いのが売っていますので、水際で活動されるのなら、水に入らなくても着用しておくことをお勧めします!(暖かいし)
渓流釣りとかでウェーダーでの行動になれている人ならともかく、僕なんかはちょっと躊躇します、やっぱり。川底には割れたガラスの瓶とかも転がってたりしますしね。ライフベストもちょっと見ておこうかな。。。