安全確認→発砲、の前に挟んでもらいたい工程はこちら。

公開日: : 狩猟ヒヤリハット・事故

耳

北海道でまた狩猟事故が発生した模様。今度はどうやら流れ弾が原因であるとか。矢先の安全不確認です。(-_-)

手に大けが 別のハンターの弾か(NHK)

獲物の確認。矢先の確認。足場の確認。脱砲の確認。日猟会報の裏表紙にはこのように書いてあります。

これらの注意事項を確認の上で引き金を引く。ということには僕も異論はありません。

が、僕はここへもう一つ、確認事項を追加したいと思います。

それは周囲の確認。特に里山での空気銃猟では、引き金を引く前に「耳を澄まして周囲の音を拾う」という工程を経ることで、ピンチを遠ざけたり、また逆にチャンスを引き寄せたりできます。

僕の場合、過去にはこんなことがありました。

スポンサーリンク

発砲前の採音でチャンスゲット

狩りバカ日誌2015年1月18日 立派なキジ

ヒヨの待ち撃ちで柿の木の下で張り込んでいた時のこと。

ヒヨは飛来する際に必ず鳴きながら飛んでくるので、ヒヨ待ち撃ちは自然と聴覚にも意識が向く猟でもあります。

柿の木の下で耳を澄ましていると…


ケッケー

…ん? 今何か妙な音が聞こえたような…?

耳のパラボラを上方からそっちの方向へ向けてしばらく待つと、


ケッケー

先ほどよりはやや大きい音。キジの鳴き声に似てるような…?

ゆーっくり振り返ると、眼下に並ぶ田んぼの土手を今まさにキジが歩いているところでした! ( ゚Д゚)

すぐに柿の下から移動、死角から回り込んで無事にキジ射獲。聴覚をおろそかにしなかったことで、大きなキジをクーラーに入れることができました。

発砲前の採音でピンチ回避

安全確認→発砲、の前に挟んでもらいたい工程はこちら。

空気銃でカモを撃つ場合、林の中、藪の中、用水路の中。僕の場合、この三つがよく潜む場所になります。獲物からも人からも見つかりにくい待機場所です。

じっくり狙えるので、周囲の様子に気を配る余裕も生まれていいことづくめ。

安全確認→発砲、の前に挟んでもらいたい工程はこちら。

その時は、土手の上にある三方を林に囲まれた池のカルガモを狙っていました。姿を見られないように下の林へ入り、こっそりと忍び寄ることに成功しました。さて、あとはしとめるだけ。

が、引き金を絞ろうとしたところで、僕の耳は近づいてくる異音を捉えました。

安全確認→発砲、の前に挟んでもらいたい工程はこちら。

それは足音。土手の上は草が踏みしだかれていて、日常的に人の往来があることを示しています。地元の人たちの散歩コースになっているのでした。

射撃は中止、そのまま息を潜めて様子をうかがっていると、やがて小さな犬を連れた中年の女性が通りがかりました。しかも池に浮かぶカモの方を見ながら歩いています。

危ない危ない、もし接近に気づかず撃っていたら、もしかするとカモを射貫く瞬間を見られていたかもしれない。そうなったらどれほど面倒なことになっていたやら…。

そのままやり過ごして再度狙いをつけようかと思ったのも束の間。彼女の犬がおどかしたことでカモは空高く飛び去り、女性と犬も通りすぎ、後には林の中でうなだれる僕だけが残りました。orz

獲物が獲れないのは残念だったけど…厄介ごとを避けられたのでよしとして次の池へと向かいました。何よりも避けるべきはボウズではなくトラブルです。

実は、射撃の直前に足音が聞こえたのでそのまま待機して散歩の人をやり過ごした。というのは複数回経験しています。かといってそう多くもないですが、7年目の今期までに三回ほどありました。

幸運も重なってこれまでのところは大過なく終猟日を迎えられてますけど(骨折はありましたが…)、不運を呼び込まないためにも、特に空気銃猟の場合は、余裕があれば引く前に周囲の状況を聴取するというのは有効な手段であると言えるでしょう。

もうすぐ今年も終わります。来年もその先もトラブルなくハンターを続けていくために、なんぞの折りに思い出してみてください。それではよいお年を。m(_ _)m

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ちくしょう!

狩猟ヒヤリハットその14 超ヒヤリ。ガンロッカーの鍵がどこにもない!

先日。 さて射場へ向かうか。銃を取り出そうと保管ケースを開けると、ガンロッカーの鍵があ

記事を読む

銃猟ハンターと色覚異常。恵庭市誤射事故の背景と得るべき教訓

※今回の内容は、誰を擁護するものでも、逆に非難するものでも、そして何かを強制するものでもありません。

記事を読む

ひも

トラブルになるかも?秋の猟場ロケハンは「ビニールひも」に注意!

順調に気温も下がり、すっかり秋めいてきました。一回や二回は暑さが戻るんじゃないかと思ってたん

記事を読む

拒絶

鳥猟ハンターがシギ類を捕獲するときに注意するべきこと

うまくいった体験、会心の出来事というのは自分以外の人と共有、あるいは自慢をしたくなることがあ

記事を読む

餌

狩猟ヒヤリハット体験その6 ハンターと餌付け民

以前にも言った記憶がありますが、たいていの場合、ハンターというものは動物が好きな人種です。動

記事を読む

救急

狩猟中の事故紹介その2 自損事故事例

狩猟中の事故紹介、その2は「自損事故」。自分で自分をケガさせたり死なせてしまったりした事故の

記事を読む

狩猟ヒヤリハットその15 日の出直後の森で出会ったのは…?

去年か一昨年かの単独猟でのこと。 その日はいつものように日の出少し前に猟場に到着、

記事を読む

増殖

狩猟ヒヤリハット体験その5 増殖する銃禁

狩猟をする上で注意しないといけない点はいろいろありますが、その中でも上位にくるのが「許可され

記事を読む

注意一秒ケガ一生

瞬時に止血できる新発明「Vetigel」はハンターの救世主となるか?

僕自身は今のところ幸いにも狩猟中に大量の出血をともなう外傷を負ったことはありません。ちょっと

記事を読む

沢と膝と倒木と

狩猟ヒヤリハットその12 沢と膝と倒木と

狩猟をやっていると大小さまざまなケガと付き合いながらキャリアを重ねていくことになります。たと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑