獲物の冷凍保存に!パナソニック製真空パック機「BH-951P」の実力
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
猟具・猟装
どんな獲物をどんな方法でどれだけ獲ってくるかにもよるでしょうが、ハンターやってると獲物専用の冷凍庫ってのはほぼ必須と言えるでしょう。このブログでも以前に「ハンターの(ほぼ)必需品! 獲物用冷凍庫にキープできる鴨の数は?」という記事を書きました。
ただ、獲物を獲ってくれば獲ってくるほど、保存しておく期間が長くなってきます。それだけの数をあっという間に食べてしまえるわけじゃないですからね。(´・ω・`)
ただラップにくるんだだけで冷凍庫に長期間放り込んでおくとパッサパサに冷凍やけして味が落ちてしまいます。長期間冷凍保存するときは真空パックしておきましょう!

ということで、僕の使っているパナソニック製密封パック器「BH-951P」のレビューです。
スポンサーリンク
以前、実家にいた頃はショップ○ャパンの「フー○セーバー」を使っていました。が、こいつがよく密封ミスをやらかしてくれまして。
ういんういんと空気を吸い出してシールも済んで真空パック完了! のはずが、しばらくしてから見てみるとどこからともなく空気が侵入・・・真空パック失敗。ということが実によくありました。水分がシール部までこないようにしても、シール部を掃除してもダメ。orz
体感では10回トライすれば2回か3回は失敗していたようなイメージ。数分で失敗がわかればまだマシなのですが、しばらくは見た目に異常なくても数日後に空気が入っているのに気づく、というパターンも多かったです。これはホントにガックリきます。なので、○ードセーバはまっ先に候補から外れました。
※当時使っていたフードセ○バーは古いバージョンのものでした。現バージョンではどうかわかりません、あしからず!
某通販サイトで調べたところ、値段だけでいうとフードセーバ○より安いものは案外ありました。ただ、数日後にパック失敗発覚! はもうこりごりだったので、僕にしてはめずらしく奮発していいやつ、値段にしてフードセー○ーの1.5倍ほどするタイトルの品を買いました!

使い勝手ですが、さすがは松下。先行発売された製品をパクっ研究してそれを上回るものを作るのが得意なことからかつては「マネシタ」と言われたりしてましたが、その片鱗は今でも感じられます。
空気を吸い出す時の音の大きさは珠に瑕ですが、なんといっても真空パックのミスがないというのがすばらしい! 何十となくパックしましたが、パックミスはいまだゼロです。すげぇ! ( ;゚Д゚)
専用パックの値段が高いのは気に入りませんが、安い汎用品を買って使ってみたところ問題なくパックできたのでまぁよしとしましょう。
個人的評価 ★★★★★★★★★☆(9/10点)
能力が高いのは認めますが、値段の高さと稼働音の大きさで-1点。まぁ、買ってよかったとは思っています。獲物をおいしくキープしておくのはハンターにとって大事なことですからね!
あと、余談ですが「ドリップ(血液とか体液とか)を考えると大型のチャンバー式とかもいいよ」という話を聞きました。ちょっと調べてみたところ・・・
なるほど、9万円ですか。はっはっは、買えやしねぇよ。(僕以外の)ハンターって金持ちだなぁ。orz
関連記事
-
-
詳報に期待!新しいタイプの光学サイト「See All Open Sight 」
スコープがいいのか、ホロサイトか、はたまたドットサイトか。 前シーズン、鹿に射掛けては
-
-
今まで見た中で最高の切れ味。柴田祟行のナイフ。
先日の狩りバカ日誌でシカを解体した時にも感じたことですが、やはりよく切れるナイフがあると獲物
-
-
ホームセンターの材料で自作!低コストでできる箱罠の作り方
狩猟といえばおもに銃と罠。網猟をやってる人って周囲にはいなくて、やはり狩猟の方法としてはマイ
-
-
超格安スコープ。visionking VS1.25-5x26Lのスラッグ射撃レビュー
格安スコープお遍路の旅、第二弾。今回はちうごくのVisionkingというメーカーの「VS1
-
-
apemanの安物トレイルカメラを獣道に仕掛けてみた結果。
さて猟期も終了し、張りつめていた風船がしぼんだような生活を送っているspinicker。休み
-
-
狩猟とは切っても切れないツール。僕の猟用ナイフ一式を紹介します。
ハンターの間でも、あれがいい、いやあそこの方がいい、と常に話題になるのがナイフの話。やっぱり
-
-
鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。
僕は散弾銃で大物猟もやれば、空気銃で小物猟(鳥猟)もやっています。最初は空気銃からこの世界に
-
-
狩猟に登山に。圏外でも使えるスマホ無料地図アプリ、ジオグラフィカ
狩猟や山登りをしていると、予期できるものからできないものまで、様々なトラブルを身近に感じるよ
-
-
モーラナイフ輸入元直営店が鎌倉にオープン!実物を吟味に行こう!
ハンターであれば名前ぐらいは聞いたことがあるであろうモーラナイフ。手頃なお値段と使い勝手の良
-
-
M870の頬づけ調整にベアトゥースのコムライジングキットを試してみた
ドットサイトSD-33を装着したのはいいのですが、そのぶん頬づけの位置も高くなってしまい、改善の必要
- PREV
- 狩りバカ日誌 2015年2月22日(シカ猟)
- NEXT
- 狩猟ヒヤリハット体験その3 猟師の川流れ
Comment
昨日は狩猟試験でした。もちろん2種のみ受験するという変人は私だけでした!
私はBonaBonaの真空パックを使っていますが、ちょっと不満です。両親が使っていて何の問題も無く良いと感じたので、上位機種のロール型を買ったのですが、失敗でした。
BonaBonaのロールはシワになっていることが多く、ぴったりと合わせてパックすることが難しいんです。すぐにロールの使用をやめて、カット済みの袋に切り替えました。
が、記事に書かれたようなシール不良は時々発生します。なので、真空→シール終了となった後で、すぐに手動でシールし直し、さらに場所をずらしてもう一度シールするという2度手間ならぬ3度手間しています。その場合、空気が入ることはありません。
専用の袋を使っていますが、やはり高価ですね。食材を空気が入らないように軽くラップで包み、その上で真空パック。食後は、専用の袋を洗って再利用しています。少しずつ小さくなっていきますが、シールする際はなるべく端をシールして、袋を何度も再利用できるようにしています。
今年は網猟をされている方から鴨を購入して冷凍しましたが、来シーズンからは自分で確保することが目標です!
僕も最初は2種のみで受験しました。その2年後に1種を受け直したので二度手間になりました。^ ^;
狩猟免許試験は銃の試験に通った人なら楽勝です!
ぼなぼなも候補に入ってたのですが、そうなんですね。袋の洗浄→再利用は思いつきませんでした! そうか、すぐ冷凍したものなら問題なさそうだな・・・いいヒントになりました、ありがとうございます。m(_ _)m
猟期は終わってしまいましたが、そのぶん練習する時間がいっぱい確保できますね。一年目からカモは獲れると思いますよ!
お初にお目にかかります
散弾とエアの所持許可待ちの身の上ですが、
狩猟関連サイトを回っているうちにこちらへ辿り着きました。
自分も調理という仕事がら真空機を頻繁に使っておりましたので、
パックにかかるコストについてはよくわかります。
こういった方法もありますので参考までにどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=MmMBzQ6LwMw
コスト削減で真空パック
ナイロンポリ 100枚 1000円くらい(100均のものでもいけました)
台所の水きり網 100均
はじめまして!(・∀・)
僕はパナソニックの純正品なんか高くて買えないので汎用品で代用していましたが、これだとさらに安くあがりそうですね。助かります。m(_ _)m
最初から二挺の申請ということでしょうか? 散弾銃も空気銃もそれぞれにいいところがあって甲乙つけがたい魅力があります。無事に許可がおりますように!