京北総合射撃場の利用料金
公開日:
:
最終更新日:2016/10/18
射撃

7月4日の初心者射撃研修会で京北総合射撃場を利用した際に料金を聞いてきたのでちょっと載せておきます。おそらく京北総合射撃場の公式サイトには載ってなかったと思いますもので。
※2015年7月現在での料金です!
スポンサーリンク
入場料・クレー料

- 入場料 500円
- クレー料(スキート・トラップ) 1枚50円
- クレー料(ラビット) 1枚70円
ちょっと前に値上げがあったようで、お知らせが貼ってありました。また、団体割引が廃止されて一般料金と統合されたとのこと。それでも大阪総合と比べると安いですが。保険料や環境整備料などはとくに記載はありませんでした。
スラッグ・ライフル射場利用料

静的射撃
- 100m 1時間3500円
- 50m 一般 1時間3000円
- 年会員 1日 2000円(年会費10000円 入場料別)
※各 1時間延長ごとに1000円UP
ランニング・ボア(ランニングターゲット)
- 1R(10発) 1500円
- 2Rめから 1R 800円
静的射撃では何時間いても上限が5000円でそれ以上は取られない、と誰かが言ってたように思うのですが、確認を忘れました。俺ったら。orz
京北はアットホームな雰囲気が特長で、あんな人里離れたところにあるにもかかわらず固定客の多い射場で、知り合いハンターにも京北ファンは多いです。
ちなみに、ここは装薬銃の弾を通販で扱ってもいます(もちろん許可証は必要ですが)。かなり安いです。人気の弾は売れてしまって在庫なしのケースも多いのが玉に瑕ではありますが、僕も何度か利用しています。
射撃場はwebサイトを持ってなかったり、またあっても料金が掲載されていなかったりで不便なところがありますよね。これからも撃ちに行った射撃場の料金はできるだけお知らせしていこうかと思います。次は須磨かな! (・∀・)
関連記事
-
-
射場でついつい的紙を買ってしまう人に贈る、簡単自作的紙
朝夕はめっきり涼しくなってきて、コオロギの鳴き声にも張りが増してきたように思う今日この頃。秋
-
-
続・乗るしかない、このビッグウェーブに!―散弾銃を手にした女性タレントたち
芸能界の動きに疎いので知らなかったのですが「女性芸能人がクレー射撃を始めた」なんて話がちょっ
-
-
大物猟デビュー前に12番スラッグの練習に行ってきました!
いよいよ間近に迫った大物猟デビュー。一度もスラッグ射撃の練習をせずに出猟するのは撃つ方としてもこわい
-
-
バイポッドいらず!たいていの猟場でレスト射撃が可能になる方法
画像はhttp://www.harrisbipods.com/より[/caption] 僕は
-
-
今年もあった!日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会&練習会
僕も去年お世話になった、日本猟用資材工業会の初心者射撃研修会。なんとなく気になってサイトをの
-
-
野球経験者は射撃の上達が早いらしい、M870でクレー射撃デビュー!
日付が30日ですが正しくは29日です orz[/caption] 前猟期に鹿を外しまくって思
-
-
狩猟用空気銃にはどれぐらいの倍率のスコープを載せるべきか?
こういった狩猟ブログを運営しているといろいろとメールが届くもので、過去には「空気銃用のスコー
-
-
【悲報】アポロ装弾の旭エスケービー社、装弾事業から撤退・・・
年末あたりにちらっと小耳にはさんだ程度で信憑性がいまいちつかめなかった話があったのですが、こちらのブ
-
-
モスバーグ製M870ハーフライフル銃身でサボット弾をテストしてきた
猟期までひと月あまり。11月頭から解禁のところではもうひと月切ってますね。射撃場も猟期を楽し
-
-
最近がんばってる大阪府猟友会の青年&女子射撃研修会に行ってきた。
今年の7月19日に「おいでませ、大阪府猟友会!毎年こんな若者向けイベントやってます! 」で紹介した「
Comment
こんにちは。
クレーそのものが他所より高くても、さすがにそれは持ち込めないでしょうね。
となると、ラウンド数によってはガソリン代・入場料などトータルで考えないと一概に安い高いは言えないということですね。
市営クレー射撃場が近くにあるのですが、利用料金の情報はありません。
県の猟友会で広報の一環として情報を提供してくれたらいいのになと思います。
当県にあるエアライフル射撃場は2場でともに公営施設です。
屋内50m射場利用で1時間あたりスモールボアが260円・エアーは200円。
高校の射撃部の利用や大会も頻繁にあるようです。
もう一方は名称はエアライフル射撃場なのに、どうも10mのビームライフルの模様…料金1時間400円。
近いのは400円の方ですが、わたしのは狩猟用なのでもし撃てたとしても10mの射場では意味が無いでしょうね。
あれっ?もしかして50mでも6.35mmは撃たせてくれないのかな?と今から危惧しているところです。(-_-;)
そうなんですよね、交通費を考えると一番近い大阪総合がやっぱりトータルで有利なんで、なんかちょっと大阪総合の手のひらの上で踊らされてるようで釈然としません。。。( ˘•ω•˘ )
エアライフル射場はそこそこあるみたいですが、競技用の4.5ミリで距離10メートル限定のところが少なくないですね。そういうところでは狩猟用は撃たせてくれないことがほとんどだと聞いています。
徳島県の一宮射撃場、京都府の笠取国際射撃場、神奈川県の伊勢原射撃場、栃木県のニッコー栃木総合射撃場あたりが狩猟用空気銃を撃てる射場としてぱっと思い浮かびます。他にもあるかと思いますが。