狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
猟具・猟装

2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので体内から発見できそうだ、としましたが、やはり見つかりました。
僕が使っているのはペレットは「JSB EXACT JUMBO HEAVY(18gr)」。あまり遠射をしないならいいペレットですよ。よく当たるしよく効きます。
あとはAAフィールドとかFXプレミアムとかですね、知り合いハンターがよく使ってる狩猟用空気銃のペレットは。ちなみにAAフィールドもFXプレミアムも、製造はJSBに委託しているそうです。OEMですね。そりゃ同じような評価になるわけです。

話がそれました。ややピントが甘いですが、左が使用前のペレット。で、右が今回のカルガモの手羽から出てきた使用済みペレット。見事に変形しています。

横から見ると正常なペレットはこんな形。このページに来るような方ならご存じですね! ^ ^;

で、使用後はこんな感じ。いい感じのマッシュルーミングです。タ○マンのシンボルみたいな形になってます!

高圧のエアを受けるスカート部分。こちらは使用前。きれいな円形です。

使用後。このあたりも見事に変形しています。
ペレットは変形することによって弾頭部分の断面積が広くなり、獲物の体内を通過する際に運動エネルギーを効果的に破壊エネルギーに変換してより大きなダメージを与えられるようになる、らしいです。えらい人がそう言ってました!
スポンサーリンク
なので、弾頭の材質はあまり硬すぎてもよくないわけですね。ほどよく変形しないと、形を保ったままだとひっかかり抵抗が少ないもんだからそのままスカッと抜けてしまって、破壊エネルギーに変換することなく、運動エネルギーとして保ったまま体外へ出てしまう、と。
このように、鉛のほどよい柔らかさは適度なマッシュルーミングをもたらしてくれるうえに、比重の重い金属なので同体積ならより重い=威力の高いペレットを作ることができ、ハンターからすると重宝な材質です。
しかし、好事魔多し。鉛という金属は中毒を引き起こす性質を持っているため、昨今、鉛の使用に関する規制が取りざたされています。以下はウィキペディアからの抜粋です。
鉛散弾は環境中に鉛の粒をばらまくものであり、土壌汚染を引きこしたり(クレー射撃の場合)、鉛散弾を打ち込まれて死んだ上で放置された動物や鳥の死体を食べた鳥獣が鉛中毒を引き起こすなどしたため(狩猟の場合)、威力は劣るが汚染の少ない鉄、銅散弾への切り替えが進められている。
たしかこの問題は、北海道で鉛弾をくらって死んだエゾシカの死骸を希少なワシが食べて鉛中毒になってバタバタ死んでいった。というところから端を発したと記憶しています。事実、北海道ではほとんどの鉛弾が使用禁止だったと思います。
その動きは本州にも伝播しつつあり、狩猟用空気銃のペレットについても、非鉛性のものがすでに登場しています。現状、鉛製ペレットの使用は禁止されていませんが、環境保護の流れとしてはそういった方向に進みつつあります。
エアライフル猟では散弾銃での鳥撃ちのように一度に数十~数百の鉛玉をばらまくことはないですが、鉛弾を発射しているのは事実。
スニーキング、射撃、回収の技術向上をはかり、鉛のかたまりを体内に保持したままの半矢固体を出さないようにすることは、道徳的な問題だけでなく、環境的な観点からも大切なこと。ケースによっては非鉛弾の使用を検討するのも我々空気銃猟ハンターの責務だと思います。
そういった北海道から始まった活動、対策が全国的に結実し、いつかすべてのハンターが「自分はハンターです!」と、世間様に対して胸を張って言える日が来ることを願っています。(今はいろいろと肩身が狭すぎますorz)
※参考サイト「鉛以外の金属材料で作られた無毒性の散弾等の使用」(大日本猟友会)
関連記事
-
-
巻き狩りの待ちは寒いので指先の冷え対策にホットジェルを試してみた
猟期には1月2月という、いわゆる「真冬」の時期が含まれます。 当然、シカ撃ちで入る山な
-
-
M870の頬づけ調整にベアトゥースのコムライジングキットを試してみた
ドットサイトSD-33を装着したのはいいのですが、そのぶん頬づけの位置も高くなってしまい、改善の必要
-
-
鹿猟の予習にいかが? フリー狩猟ゲーム「DEER HUNTER 2005」
猟銃(散弾銃)の射撃教習を申請中ですが、貧乏だとはいえ僕はいい子にして暮らしてきたので、
-
-
滑ると評判なメレルのトレッキングシューズを一猟期使ってみた感想。
昨年の猟期開始直後。 先代の狩猟靴、アディダスのトレッキングシューズがその役目を果たし、力尽き
-
-
モーラナイフ比較。コンパニオンと廉価版BASIC511をテストしてみた
狩猟のマストアイテム、ナイフ。ピンからキリまでありますが、僕の持ってるのは数千円の普及品ばかりです。
-
-
禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!
狩猟をするにあたって、狩猟可能なエリアを確認できるハンターマップは必須。ということは昨日の「狩猟ヒヤ
-
-
さすが登山用品。モンベルの肌着・ジオラインが狩猟に適していた件
当地の猟場は近畿の中央らへん。北海道や東北にくらべるとそれほど寒気の厳しい気候ではないのでし
-
-
短 vs 長。大ぶりな皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体に使ってみた。
解体にはシカより格段の時間がかかるイノシシ。皮下脂肪を肉の方に残すのに手間がかかるのが一因で
-
-
かさばらない!狩猟用にも使えそうな折りたたみヘルメットはこちら
先日紹介した、目の前で猟友が滑落、亡くなられた方のブログ記事などを読んで、滑落対策はやはり大
-
-
三代目狩猟靴。キャラバンのトレッキングシューズC1_02Sレビュー
個人的には、トレッキングシューズ派・スパイク長靴派・スパイク地下足袋派が猟師の三大猟用靴であると考え
- PREV
- 狩りバカ日誌 2014年12月14日(カモ猟)
- NEXT
- M870がやってきた! (≧▽≦)