短 vs 長。大ぶりな皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体に使ってみた。
公開日:
:
最終更新日:2019/03/10
猟具・猟装

解体にはシカより格段の時間がかかるイノシシ。皮下脂肪を肉の方に残すのに手間がかかるのが一因です。
そのために「スキナー」「スキナーナイフ」「皮剥ぎナイフ」「皮剥ぎ包丁」といったそれ専用の刃物が売られていて、シシ猟をする猟師必携のアイテム。あとはシカはシカでもエゾシカとか、ホンシュウジカでも夏場の有害個体だと脂多いみたいですね。


僕は現在これぐらいの小ぶりなスキナーを使っています。
シシ猟隊にいたころに買った大きめのスキナーも持ってたんですけど、山中でザックの中身をぶちまけてしまった時に紛失したので小さいのを買いなおしたのです。
関連記事:格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。

が、そこは日ごろの行いのいい僕。山の神様が返してくれました。荷物をぶっちゃけた地点より数十メートル上にて発見。ぶっちゃける前からパッキングが緩んでいたようです。これで皮剥ぎナイフが二本になりました。
このでっかい方を山中で使ってみたことはまだありません。そこでフィールドで実際にシシの皮剥ぎをやってみて、使い勝手を試してみることにしました。
スポンサーリンク

皮剥ぎは2月17日にしとめた、でっかいメスのシシで行いました。
関連記事:狩りバカ日誌 2019年2月16,17日(散弾銃・単独忍び猟)後編
以前いたシシ猟隊は設備のしっかりした山小屋を所有していて、そこではこいつを使っていました。足場も悪けりゃ獲物もぶらんぶらんしているフィールドでの解体、使いごこちはどうか?
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・

うう~~~ん。僕の腕とこの状況だと、やっぱり小さいスキナーの方が使いやすいかな。
長い刃渡りを利用してずら~~~っと刃を長走りさせて一気に削ごうとすると、切れすぎて皮に穴を開けてしまう…。
かといって少しずつちまちま削ごうとすると、長さが邪魔になって動かしにくい。てか、それじゃあ小さいのでいいじゃないか。となる。

皮剥ぎに慣れてる人、手先の器用な人。獲物が大物でちまちまやっていては時間がかかるケース。ものすごく脂乗りがいいので多少はロスを出してでも手早く済ませたい時。台の上とか、良好な環境でやる場合。などにはおすすめできます。使いこなせれば早いはず。
シシの解体、どこまで丁寧にやるかだけど、やっぱり時間かかりますからね…。現状では一頭に3時間かそれ以上かかってます。しとめたのが夕方だと大変。
僕はしばらくは小ぶりスキナーでやっていこうと思います。で、慣れてきたら長いのに挑戦。時短を試みます。その時まで大事に取っておきましょう。
これからナイフを揃えようという方には、僕的には短いものをおすすめします。安いですしね。このへんから腕を上げていきましょう! (・∀・)
Twitterやってます。たまにいいことつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。
僕は散弾銃で大物猟もやれば、空気銃で小物猟(鳥猟)もやっています。最初は空気銃からこの世界に
-
-
狩猟中のマダニ対策。新成分「イカリジン」はDEETを超えるのか?
もうお盆も過ぎましたが、まだ8月半ば。夏休みまっただなか。これから先も海や山へ子供たちと出か
-
-
定番猟用ナイフ。ハンター御用達なモーラナイフ・コンパニオンの実力
狩猟をやっていると刃物をいろいろと扱うことになります。当然、僕もあれやこれやと持っています。
-
-
狩猟用無線を更新。デジタル簡易無線TPZ-D553MCHのレビューと注意点
たいていの猟隊がそうだと思いますが、僕の参加している猟隊でも、猟場での連絡手段は4アマ(4級
-
-
今まで見た中で最高の切れ味。柴田祟行のナイフ。
先日の狩りバカ日誌でシカを解体した時にも感じたことですが、やはりよく切れるナイフがあると獲物
-
-
ハンターのナイフたち。いろいろ買い足した狩猟用ナイフを紹介します。
僕の狩猟用ナイフ。同じような内容の記事は以前にも掲載したんですけど、 関連記事:狩
-
-
シカ、イノシシ等の忍び猟に最適!狩猟用滑車&ハンガーの使い方
射撃・狩猟用品のNatchez shooters suppliesから個人輸入した狩猟用の滑
-
-
パナソニックの新ウェアラブルカメラHX-A1Hが欲しすぎる件(*゚∀゚)=3
前前モデル HX-A100 狩猟の魅力、醍醐味を伝えるためには、臨場感あふれるダイナミックな動
-
-
使い勝手よし。Duty Apparelの狩猟用ベストがやってきた。
最近になった新しく入ってきた人はそうでもないことが多いようですが、昔から射撃や狩猟をやっているベテラ
-
-
狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性
2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので