短 vs 長。大ぶりな皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体に使ってみた。
公開日:
:
最終更新日:2019/03/10
猟具・猟装

解体にはシカより格段の時間がかかるイノシシ。皮下脂肪を肉の方に残すのに手間がかかるのが一因です。
そのために「スキナー」「スキナーナイフ」「皮剥ぎナイフ」「皮剥ぎ包丁」といったそれ専用の刃物が売られていて、シシ猟をする猟師必携のアイテム。あとはシカはシカでもエゾシカとか、ホンシュウジカでも夏場の有害個体だと脂多いみたいですね。


僕は現在これぐらいの小ぶりなスキナーを使っています。
シシ猟隊にいたころに買った大きめのスキナーも持ってたんですけど、山中でザックの中身をぶちまけてしまった時に紛失したので小さいのを買いなおしたのです。
関連記事:格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。

が、そこは日ごろの行いのいい僕。山の神様が返してくれました。荷物をぶっちゃけた地点より数十メートル上にて発見。ぶっちゃける前からパッキングが緩んでいたようです。これで皮剥ぎナイフが二本になりました。
このでっかい方を山中で使ってみたことはまだありません。そこでフィールドで実際にシシの皮剥ぎをやってみて、使い勝手を試してみることにしました。
スポンサーリンク

皮剥ぎは2月17日にしとめた、でっかいメスのシシで行いました。
関連記事:狩りバカ日誌 2019年2月16,17日(散弾銃・単独忍び猟)後編
以前いたシシ猟隊は設備のしっかりした山小屋を所有していて、そこではこいつを使っていました。足場も悪けりゃ獲物もぶらんぶらんしているフィールドでの解体、使いごこちはどうか?
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・

うう~~~ん。僕の腕とこの状況だと、やっぱり小さいスキナーの方が使いやすいかな。
長い刃渡りを利用してずら~~~っと刃を長走りさせて一気に削ごうとすると、切れすぎて皮に穴を開けてしまう…。
かといって少しずつちまちま削ごうとすると、長さが邪魔になって動かしにくい。てか、それじゃあ小さいのでいいじゃないか。となる。

皮剥ぎに慣れてる人、手先の器用な人。獲物が大物でちまちまやっていては時間がかかるケース。ものすごく脂乗りがいいので多少はロスを出してでも手早く済ませたい時。台の上とか、良好な環境でやる場合。などにはおすすめできます。使いこなせれば早いはず。
シシの解体、どこまで丁寧にやるかだけど、やっぱり時間かかりますからね…。現状では一頭に3時間かそれ以上かかってます。しとめたのが夕方だと大変。
僕はしばらくは小ぶりスキナーでやっていこうと思います。で、慣れてきたら長いのに挑戦。時短を試みます。その時まで大事に取っておきましょう。
これからナイフを揃えようという方には、僕的には短いものをおすすめします。安いですしね。このへんから腕を上げていきましょう! (・∀・)
Twitterやってます。たまにいいことつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
ホームセンターの材料で自作!低コストでできる箱罠の作り方
狩猟といえばおもに銃と罠。網猟をやってる人って周囲にはいなくて、やはり狩猟の方法としてはマイ
-
-
まだ間に合う?猟師な彼(女)へのお値打ちX’masプレゼントはこちら!
今日が18日ということは、7日後は25日。何かあったような気がしますね、なんの日でしたっけ?
-
-
spinicker、空気銃猟(いったん)やめるってよ。その理由とは?
えー。突然ですが、空気銃(レインストーム)を手放し、七猟期に渡り携わってきた空気銃猟からいっ
-
-
今まで見た中で最高の切れ味。柴田祟行のナイフ。
先日の狩りバカ日誌でシカを解体した時にも感じたことですが、やはりよく切れるナイフがあると獲物
-
-
あるとないとでは大違い。これが猟犬用GPS端末「ドッグナビ」だ!
狩猟をやっていると装備の追加・更新等は避けられません。 まぁ、その頻度や物の質をどうす
-
-
【PR】ハンターフリマ!現在狩猟用空気銃レインストームを展示中です【PR】
売れました、落札御礼!(・∀・) 前回の記事で空気銃猟からいったん離れると記しましたが
-
-
狩猟靴はトレッキングシューズ派の僕がスパイク地下足袋を使ってみた結果。
今年の春頃、「スパイク地下足袋ってどんなもんかなぁ」とつぶやいていたところ、読者の方に送って
-
-
M870の頬づけ調整にベアトゥースのコムライジングキットを試してみた
ドットサイトSD-33を装着したのはいいのですが、そのぶん頬づけの位置も高くなってしまい、改善の必要
-
-
もう猪の牙は恐くない?猟用肌着に防刃・耐刃布『プロテクトクロス』
サクセスプランニング株式会社ウェブサイトより[/caption] 今年は和歌山で1種狩猟者登
-
-
二猟期ほど使い倒してまた同じの買う予定の狩猟用手袋がこちらになります
猟具・猟装も数ある中で、なかなかしっくりこないものの筆頭格が手袋ではないかと思われます。