狩りバカ日誌 2014年12月14日(カモ猟)
公開日:
:
最終更新日:2015/01/22
狩りバカ日誌2014
曇り時々雪 8℃/1℃ 日出 06:51 日没 16:51
奈良マラソンとかなんとかのおかげで、今日は奈良市内と天理市内で大規模な交通規制(通行止め)があり、僕の流し猟ルートも一部かぶっているところがある。
規制エリアだけでなくその周辺も混雑は避けられないはずなので、今日は一部の猟場を回らずショートカットすることに決めた。おかげでいろんな獲物が期待できる師匠お膝元の猟場へ行けなくなってしまった。今日は自前の猟場だけで勝負だ。
僕がいつもまわっている狩猟ルートをまわる順にざっと説明すると、
- エリアA・・・ちょっと栄えてる里山。散歩の人多し
- エリアB・・・里山と工場地帯と町を足して3で割った感じ
- エリアC・・・師匠お膝元。田んぼと果樹園が半々。優良猟場
- エリアD・・・ベッドタウン外れの郊外みたいな雰囲気
- エリアE・・・南河内から近い。人家が多く撃てる場所は少ない
といったところ。で、今日はBとCをショートカットすることになる。ガッデム!
いつも巡回を始める野池に到着。ここはすぐ横に一辺5mあるかないかの子供用プールのような、存在意義のよくわからない極小の池が隣接している。
何十回となく巡回している池だが、当然そんな場所で鴨の姿を見たことはないので今日もノーマークで通りすぎようとすると、10mの距離で5羽ぐらいのマガモの群れと目が合った。
内心ギョッとしつつも、そしらぬ顔でスルーしてちょっと離れたところから狙おうと画策したが時すでにお寿司。一瞬で飛ばれてしまった。知らんふりするにはさすがに近すぎたか。
・・・てか、なんでこんな池とも呼べない防火用水槽みたいな水たまりに大ガモがいるんだ。コガモはたまに幅1mぐらいの用水路なんかでも見るけど、こんな狭い場所にいるマガモは初めて見た。通い慣れた場所でもどこに何がいるかわからない、ってことだな。勉強になった。
BとCをはしょることになるので、今日はいつもより時間があまる。エリアAでは過去にヌートリアを目撃したこともあるので足跡でもないかと河原を歩いていると、少し先の川岸に見慣れたシルエットを発見した。
保護色ではあるものの、過去に何度も追い求め、目と脳裏に焼きついている輪郭。今シーズンまだ一度も獲っていない獲物、カルガモだ! シーズン中にこの川で鴨を見ることはあまりないのでマークしてなかった、まずったな。10羽弱ってとこか。
警戒とまではいかないが、半分ぐらいはすでに気づいてこちらを見ている。そしてもう半分ぐらいは水面をぱくぱくしたり羽根づくろいをしたりしている。狙うならまだこちらに気づいていないこいつらだ。
だだっぴろい河原にレストできるものはないが、半数に気づかれている以上はここから接近するのも難しい。これ以離されたくないのでレンジファインダーでじっくり測定もできない。その場でプローンの体勢に移行しながら距離を目算する。 ・・・60~70mぐらいか?
まん中を取って65m地点のドロップ値で狙撃することにする。レティクルの中心を頭のてっぺんより約7cmほど上の空間に合わせ、引き金を引く指に力を込める。
パコーン!
バタバタバタッ! 空中へ逃れるカルガモたち。の中で、一羽が取り残され、水面に突っ伏してもがいている。大丈夫そうか・・・いや、わからんな。
泳いで逃れようとしているが、飛び立つだけの余力はなさそうだ。必要とあれば止め矢を確実に入れられるよう、走って距離を詰める。
が、途中で裏返っておとなしくなった。経験上、こうなったらもう大丈夫だ。数分以内に絶命するはず。回収用具を取りに戻ることにする。川幅はせまい、超ロングタモ網でいいだろう。
弾は首を貫通し、手羽を砕いている。抜けた形跡がないので手羽のどこかで止まっているようだ。クリーンキルできる自信がなくあまり遠射をしてこなかったというのも関係あるのか、今まで体内からペレットを発見したことがない。今回はその期待がもてる。
回収後、レンジファインダーで距離を測定してみると68mだった。今回は60~70mと読んだけど、60mを超えるとドロップが大きいのでもっと正確に目算できるようにしておきたいところだ。が、この距離でのワンショットワンキルは僕にしてはなかなか。
昨今の性能アップにともない、空気銃での狩猟はここまできた。レインストームやFXサイクロンなどのプレチャージ式エアライフル猟は、今後、今以上に人気が出るだろうと思う。^ ^
ちなみに今回のカルガモ、体格は大きく脂の乗りも抜群、極めつけは除去がきわめて面倒な「埋没筆毛」がゼロ! 回収と処理もほぼ完璧で、味も期待できる個体だった。毎度こうだといいんだけどなぁ。ありがとう、いただきます!
【本日の猟果】
発砲 2
失中 1(キジバト)
命中 1(カルガモ)
捕獲 カルガモx1(68m伏射・首貫通→右手羽でストップ)
関連記事
-
-
狩りバカ日誌 2014年12月13日
曇り時々雪 7℃/0℃ 日出 06:50 日没 16:51 今日もまた、日の出70分前
-
-
狩りバカ日誌 2014年11月30日
晴れ 20℃/8℃ 日出 06:40 日没 16:50 昨日にハシビロを仕留めて今年の目標をま
-
-
狩りバカ日誌 2015年1月31日(カモ猟)
雪のち晴れ 3℃/-2℃ 日出 06:56 日没 17:24 日の出5分前に最初の池に着いた。
-
-
狩りバカ日誌 2014年11月16日
晴れのち曇り 16℃/3℃ 日出 06:26 日没 16:49 車中泊時の寝床撤収にも
-
-
狩りバカ日誌 2015年2月28日(忍び猟)
晴れのち曇り 8℃/-2℃ 明日は鹿の巻き狩りが予定されているが、天気がどうも怪しい。
-
-
狩りバカ日誌 2014年11月22日
晴れ 22℃/5℃ 日出 06:37 日没 16:49 先週は天皇陛下が奈良にご来県と
-
-
狩りバカ日誌 2015年1月3日(五目猟)
晴れのち曇り 8.2℃/-0.8℃ 日出 07:04 日没 16:58 元旦にアオクビ
-
-
狩りバカ日誌 2015年1月11日(キジ猟)
曇り 8℃/1℃ 日出 07:00 日没 17:08 これから鴨の捕獲が増える。はずだが、どう
-
-
狩りバカ日誌 2015年3月15日(猟期最終日)
曇り時々雨 9℃/1℃ 泣いても笑っても奈良県では今日が2014年度猟期の最終日。獲れるも
-
-
狩りバカ日誌 2015年2月22日(シカ猟)
曇り時々雨 10℃/5℃ さて、今週から猟期延長戦。奈良県ではシカとイノシシが対象
Comment
美肌カルガモGETおめでとうごいます。
狩場を探すのも楽しいですよね。
私も猟果に一番に「足」が反映すると思います。
ありがとうございます。いやー、あれはぜったいうまいはず! ^ ^
奈良県は南半分はあんまり野池ないのが残念ですね。大和平野は全域銃禁みたいなもんだし・・・。
次のシーズンは二種限定で三重なんかもいいかなと思ってます。googlemapで見てると野池がいっぱいあっていい感じなんですよね三重県。。。
私も三重県は目をつけていまして
既に三重県狩猟マップは入手しています。(^_^)v
いやはや。誰も考えることは同じですね。僕もすでに三重県のハンターマップは持っています。^ ^
ただ、岐阜県と天秤にかけて結局選んだのは岐阜県でして、三重県のマップはどこへやったか・・・。捨ててはいないので、どこかにあるはずなのですが。
三重県の野池の多さは魅力ですが、池が大きすぎるのがネックになりました、僕の場合。獲物の回収がちょっと難儀かと。
ボートかフローターが欲しいなぁ!