誤射注意。僕が狩猟鳥に加えて非狩猟鳥も覚えようと思った理由はこれ
公開日:
:
狩猟ヒヤリハット・事故

僕は散弾銃(M870)で大物猟もやりますが、同じぐらいかそれ以上に好きなのが空気銃(レインストーム)を使った狩猟です。
空気銃でのメインターゲットはカモ。しかしカモと一口に言っても種類が多くて、狩猟鳥として指定されてるカモだけでも
マガモ・カルガモ・コガモ・ヨシガモ・ハシビロガモ・オナガガモ・ヒドリガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモ・クロガモ
と、これだけあります。
(※地域によってローカルルールが存在する可能性アリ。京都のクロガモ捕獲禁止など)
狩猟免許を取得してカモ猟の道に進むことを決めたハンターは上記の種類のカモを識別できるようになろうとすることでしょう。僕もそうでした。
そして実際にカモ猟に出るようになって六度のシーズンが過ぎ去り、過不足なく狩猟対象のカモを判別できるようになった…ように考えていたのはつい先日までのこと。
どうも最近、それだけでは不足というか、状況によっては危ないんじゃないかという気がするようになってきています。(´・ω・`)
スポンサーリンク
狩猟鳥に見えても、思い込み厳禁!
きっかけは、過去のいつぞやで、鳥師匠が
「そういや昔、アカハジロ見たことあるで!」
と言っていたのを思いだしたこと。
アカハジロ、アカハジロ…。どんなハジロだろう。
興味をそそられて画像検索してみたところ…

https://blog.goo.ne.jp/yuzaruworld-2/e/c7339c3ae2e50aa244def04d9bc5a2d0より
一瞬、手が止まりました。
もっと赤っぽいのかなと思っていたのが裏切られたというのも理由のひとつですが、それ以上に
…こんなカモ、どっかで見たことあるぞ??? (; ・`д・´)
と思ったのがさらに大きな理由。こんな配色、過去にどこかで…

https://blog.goo.ne.jp/yuzaruworld-2/e/c7339c3ae2e50aa244def04d9bc5a2d0
そう、こいつ! ハシビロのオス! ( ゚Д゚)
ハシビロガモは名のとおり幅広なくちばしをしてるし、ハシビロは胸が白で体が赤茶。アカハジロはどちらかというと胸が赤茶で体が白。
よくよく見れば違うんだけど、頭がマガモより濃いグリーンだったり、全体としての配色(濃緑・グレー・赤茶・白)は似通っています。

人間の頭というのは、一度思い込んでしまうと、その思い込みに自力で気づくのがなかなか困難なもの。
といった時に、とにかくカモを獲りたくて仕方ないんだけどまだ獲物にありつけていない、そして狩猟鳥ならいちおう頭に入っているけどハシビロによく似た配色のアカハジロというカモの存在を知らないハンターがいたとして、彼が水辺の非常に撃ちやすいところに浮かぶこのアカハジロを薄暗い時間帯に見かけたとしたら…。
以前Fielderというアウトドア雑誌で、非狩猟鳥であるトモエガモを捕獲してしまったという騒動があったのは記憶に新しいところ。
かの記事でも、原因のメカニズムはおそらく同じようなことだったんじゃないかと考えています。(´・ω・`)
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
という言葉があります。
敵ではありませんが、狩猟鳥だけを頭に入れているという形では、思い込みなどもあって、危うくないのは五十戦ぐらいなのかなと。
鳥猟において言えば、
「狩猟鳥を知り非狩猟鳥も知れば百戦危うからず」
ぐらいに考えて、非狩猟鳥もきっちり頭に入れておくべきなんだろうな。と、思ったのでした。
関連記事
-
-
怪談より怖い実話。昔話「吉作落とし」で単独猟の危険を再認識する
テクノロジーが進んでも、先人の知恵というものには、ゴミ箱に突っ込んでふたをするのはもったいな
-
-
鳥猟ハンターがカモ類のメスを捕獲するときに注意するべきこと
ハンターが猟をするにあたって留意する点はいろいろありますが、特に銃猟ハンターには気をつけるべ
-
-
ガサドン・暴発だけじゃない。動画で学ぶノーオレンジ狩猟の危険性。
本邦で毎年のように起こる、猟銃による人身事故。昨期にもありましたね。(-_-) 記憶に
-
-
狩猟中の事故紹介その1 獲物の反撃による事故
狩猟にケガはつきもの。ベテランはもちろん、キャリアの短い人であっても、「いや、狩猟でケガなん
-
-
狩猟ヒヤリハットその10 飛び降り注意。なんとなく折れた背骨
今年の1月20日の狩りバカ日誌、書き出しで「正月休みの出猟で高いところから飛び降りた際、背中
-
-
気持ちを新たに昨年度の狩猟事故を振り返る。狩猟事故2014
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m 年が明
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その6 ハンターと餌付け民
以前にも言った記憶がありますが、たいていの場合、ハンターというものは動物が好きな人種です。動
-
-
慣れてきた頃が危険。spinickerのシカ猟中プチ滑落動画2
あと一ヶ月半ほどの山開きを楽しみにしながら昨シーズンの動画を見返していたところ、そのうちup
-
-
銃猟ハンターと色覚異常。恵庭市誤射事故の背景と得るべき教訓
※今回の内容は、誰を擁護するものでも、逆に非難するものでも、そして何かを強制するものでもありません。
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その2 単独猟、忍び猟で負傷
人間、生きている以上、ケガはつきもの。「ケガなんかしたことない!」ってな人は皆無でしょう。小
Comment
こうやって見比べると違いが見えますが、各々を単独で見たら、猟欲が強かったら、アカハジロを知らなかったら、アカハジロも撃ってしまうかもしれません。なかなか難しいのですね。貴殿がおっしゃるように、非可猟鳥獣を把握する必要を感じました。以前書いておられたシギは、見比べても自信ありませんけど(笑)
今ではカモはかなりの確率で獲れるようになって「獲りたい獲りたい!」とはならないのでもう大丈夫だろうけど、一年目二年目にこいつを猟場で見かけてたらやらかしてたかもしれません…。しかしタシギ類はあそこまでくるともう間違い探しですねw