狩猟ヒヤリハットその9 その道路、危険につき。コンクリ林道の特質性
公開日:
:
狩猟ヒヤリハット・事故

狩猟にはさまざまな危険がつきもの。そのあたりは理解しているつもりだし実際に何度か痛い目にも遭ってきています。
しかし今回、今までとは少し毛色の違う「ちょっと見ただけでは気づかない」というリスクを目の当たりにすることがありました。
単騎の忍び猟で、僕は大きい林道をサンバーで走っていました。
大きい林道から枝分かれしている小さな林道(正確には作業道というのですが便宜上「小さな林道」とします)へ入り、しばらく走って、そこからさらに枝分かれしている小さな林道の横を通りがかった時。
…何やら違和感を感じました。
その道に入る予定はないのですが、気になったので車から降りて様子を見てみることにします。

一見、どこにでもある小さな林道です。コンクリの簡易舗装がしてあるぶん未舗装の小さな林道より頑丈かな、という印象。道幅も軽四程度なら余裕で入れます。
しかしこの林道、実は大変危険な状態なのです。
横から見てみると…
スポンサーリンク

oh…
おそらく去年の台風+大雨で地盤の土壌が流失して下はすっかすか。薄いコンクリ板が一枚だけで浮いている状態です。
僕のサンバーは車重が870キロ。そこへドライバーや荷物が乗って1トン近く。この状態で1トンの荷重を支えられるのかというと…。どうでしょうか。へし折れてもおかしくありません。
そうなれば路面損傷+悪ければ川へ転落、よくても自力では上がって来れないことになるでしょう。

ざっくりした状況はこんな感じ。該当箇所は赤の○です。
厄介なのが、本線から左へ折れて入ったところの右側が崩れている、というところ。これは奥側なので見えません。藪などもブラインドになっています。
この記事の上から二番目の画像が運転席から見える景色に近いのですが、この状態でこの道が危ないことに気づけるでしょうか。
僕はたまたま横を通りがかったので気づけました。最初からここを通るつもりであったなら…気づかずそのまま行ってたと思います。(´・ω・`)
我々ハンターは林道という施設を使わせてもらっている立場なので、何かあっても自己責任ですが、ここを車で通ってコンクリ舗装がへし折れてしまうと、自分だけでなく山主さんにも迷惑です。
流失部分は土囊を積んだりでなんとかなるかもしれなくても、その上のコンクリが失われてしまうと舗装やりなおしですね。いらぬ負担です。ハンター出入り禁止! とかなってしまうかもしれません。
未舗装の土の林道だと崩落・土壌流失は一目瞭然。でもコンクリ舗装だとわからないケースがあって、それゆえの危険も存在する。
林道走行の危険性はいろいろ考えられますが、今回、以上の点を学習できました。さらに用心を重ねてこれからのハンター生活に活かしましょう。( ・`ω・´)
関連記事
-
-
狩猟中の事故紹介その2 自損事故事例
狩猟中の事故紹介、その2は「自損事故」。自分で自分をケガさせたり死なせてしまったりした事故の
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その4 体験と西伊豆の事故から学ぶ電気柵
先月19日に西伊豆町で違法に設置された電気柵で2名が死亡した事故から1ヶ月あまり。その後、今
-
-
誤射事故防止のために。ハンターが知っておくべき目の錯覚と脳の話。
またしても発生してしまった、猟銃による事故。 10日朝、島根県出雲市の山林で、猟
-
-
銃猟ハンターと色覚異常。恵庭市誤射事故の背景と得るべき教訓
※今回の内容は、誰を擁護するものでも、逆に非難するものでも、そして何かを強制するものでもありません。
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その6 ハンターと餌付け民
以前にも言った記憶がありますが、たいていの場合、ハンターというものは動物が好きな人種です。動
-
-
狩猟ヒヤリハットその13 鵜呑みにできない、ベテランのアドバイス
猟期まで1ヶ月を切ったこの時期。いよいよハンターはじっとしていられなくなってきているであろう
-
-
狩猟ヒヤリハットその8 冬道の恐ろしさ。川底へ転落しそうになった話
先日のブログ記事で「この時期、どこかで雪を待ち望んでいるようなところもある」「悪路に強いとい
-
-
狩猟ヒヤリハット体験その5 増殖する銃禁
狩猟をする上で注意しないといけない点はいろいろありますが、その中でも上位にくるのが「許可され
-
-
無事に終猟するために。狩猟中の滑落死亡事故のブログから学ぶこと
一般的に猟期は11月15日~2月15日ということになっていて、昨日で終猟という地域も少なくな
-
-
東名高速のバス事故から学ぶ、事故回避における予測の重要性
気がつけば猟期が終わってからもうぼちぼち3か月。気にせねば気づかないほどゆっくりと、しかし確