悩める鳥猟ハンターに朗報!カルガモの雌雄の見分け方
公開日:
:
狩猟よもやま話

このところ移住計画に頭がいっぱいで何かと他のことが手につかないspinickerです。不動産業界もなかなか闇が深いようだ…(´・ω・`)
移住をしたいって理由は狩猟を含めた山里暮らしを堪能したいがためですが、現状では空気銃でのカモ撃ちができません。昨年に空気銃を手放してしまったもので。
昨期の一猟期の間空気銃なしで過ごし、やはり自分には空気銃がいる! となったので、現在ストリームライン2を申請しています。これで次の猟期にはまたカルガモ鍋が食べられるはずです。
さて、カルガモの雌雄の見分け方。これは厄介ですね。たいていのカモは雌雄で明らかに色彩がちがうのに、カルについては非常にわかりづらい。自分でとってきた↑の画像のやつは十中八九オス♂ですね。
以前から漠然と「カルはオスの方が黒っぽい、でかい」ぐらいに思っていてそれはおおむね合ってはいるようです。
そして先日、もうちょっとよく調べてみようとキーボードを叩いてみたところ、詳細な説明のあるページを発見できました。ネット社会すごい!

画像はhttps://zukan.com/jbirds/question/5956より
まず、幼鳥~若鳥では識別がしにくいようです。ここでは成鳥の場合を考えています。
この二羽でいうと、尾の付け根の方、尾筒(びとう)のあたり。「艶のある黒がオス、艶のない黒褐色がメス」である。
そして、側面~背中に向けての羽の縁。淡色で輪郭が目立つのがメス、暗色で目立たないのがオス。となっています。
こうしてみるとやはり全体的にオスの方が黒っぽく見えますね。オスが黒っぽく見えるのは、博物館の学芸員さんも同じように言ってました。やはり!
同ページにあった、他の画像も見てみましょう。

これでいうと、左がオス、右がメスですね。

右がメス、左がオス。
けど銃猟の距離で判別するには、それなりの双眼鏡があった方がいいかもしれませんね。スコープの方が倍率高くても、銃を向ける形でないとのぞけないわけだし。見回りなどでは双眼鏡が使いやすい。

しかし中には個体差のせいでちょっとわかりにくいのも?
この二羽は右の方が尾筒が黒いオスの特徴を持ってるけど、羽根の縁取りがくっきりしていてなんとも。まあマルガモ(マガモとカルガモの混血)なんてのもいるぐらいでカモは鳥類の中でも割合はじけてる方らしいし、一筋縄ではいかないのかもしれませんね。(´・ω・`)
以前から「よく肥えたカモが外見で分かるようになれば仕留めておいてガッカリしなくても済むのにな」と思ってました。
それと同じように、カルの雌雄がわかればいいなと以前から考えていました。獣ならともかく、カモは雌雄で味は変わらないように思います。可能ならオスを獲るようにすれば、卵を産めるメスを撃つより個体数に与える影響は小さくなるでしょう。
いつまでも日本の水景にはカルガモが泳いでいてもらいたいものです。
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
僕がレインストームの(1個目の)マガジンに4発しか弾を詰めない理由
狩猟用空気銃は装薬銃ほどのパワーはないといっても、それでもやはり「狩猟用」。至近距離で首から上に命中
-
-
これも狩猟の楽しみ。新規開拓予定の猟場へ下見に行ってきた。
好天にめぐまれた日曜日。峠を車で元気いっぱいに走るのが趣味の知人から「猪や鹿をしょっちゅう轢きそうに
-
-
鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法
猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。
-
-
肉くえ肉!初心者(装薬銃)ハンターたる者「超ふくよか」のすすめ!
賛否両論ある呼称の「狩りガール」。その善し悪しは別として、実際にどうやら彼女らは着実に生息数
-
-
狩猟したいインドア派だけど続くかな…って人に贈るアンケート結果。
「狩猟を始める前の自分はインドア派アウトドア派どっちだったのか」 という疑問を抱くよう
-
-
山ガールの次はこれ!女子向け狩猟サイト「目指せ!狩りガール」
さて、山開きまであと2ヶ月あまりとなりました。…9月に入ってから同じことばっかり言ってるよう
-
-
間近で野生の猪を観察したい?なら(自己責任で)神戸市東灘区へGO!
どういうところにいるのか、何を食べているのか、逃走前・攻撃前にはどういう前兆があるのか。普段
-
-
師匠と歩く猟場―忍び猟(おもに鹿)のコツを聞いてきた。
たまにサイトアドレス宛てにメールをいただくことがあるのですが、なかには 「教えてくれる
-
-
モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
猟師3年目のシーズンも終わりに近づきそれなりに経験も積んできて、カモキジの居場所はだいたいわ
-
-
僕もこれでシシ獲りました。ストリートビューで(おもにシシ)猟場をより絞る方法
当地ではあとひと月半で猟期突入。早いものです。 早く感じる理由の一つとして、先猟期に単