通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の特徴はこちらです

公開日: : 狩猟よもやま話

グループ猟の行き帰り、早朝か夕方に通りがかるとほぼ確実に、といっていいほどシカを見かける場所があります。
先日もちょっと用事があってそこを通る機会があったんですけど、車上から見た光景。

朝夕通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

いるんですよねやはり。猟期だけのことかと思いきや、春まっさかりの時期でもやはりいました。去年は夏場の夕方に通りがかっても当たり前みたいに群れが立ってました。
朝だとちょっと割合は落ちるかな。でも夕方だとそれこそ100%に近い確率で発見できます。

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

20秒ほど、撃てる状況であれば十分すぎるほどの時間見つめあった後、しゅたたたた。走り去っていきました。距離10mほど。

メスが単独でいることの方が少ないので、もうちょっと周りを見てみると…

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

仲間は道路を挟んで反対側、集落の休耕田にまですでに入り込んでいました。まだ陽が高いのに。余裕で日没前です。

この地点と地勢がよく似ている場所にも忍びで入ることがあって、そちらもかなりの確率で遭遇します。シカが好む条件が揃ってるんでしょうね。

言葉にすると「すぐ下に集落を見下ろし、背後には逃げ込める森のある、見晴らしのいい疎林or草地」。当地でよくシカを見かける地点の特徴はこうなっています。

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです
通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

これだけでは何のことかわかりませんね。補足します。

ロケーションは山間のよくある、山と川に挟まれた、狭い道路が走っている集落。たいてい道路と川の間にこれまた狭い農地・休耕地(A)が広がっていて、道路(B)、集落(C)。そしてDが先述の「」の中のところ(D)。後ろの森が(E)。

画像の地形図でいうと、果樹園のマークになっているところが今はもう耕作していない梅畑になっていて、梅がまばらに生えているだけで、100mほどに渡って日当たりのいい草地になっています。この周囲によくいるんですよ!

AエリアとDエリアに特に豊富にシカの餌になりそうな植物が生えています。二頭が写っているのがAエリア。もうちょっと先は川になってます。
完全に陽が落ちるとAにもたくさん乗り込んできますが、その前の段階では集落の上のDのところで人間の様子をうかがいつつ、ここでも採餌してるんでしょう。

ここは集落の中なんで撃つわけにはいかないけど、以前にはこのEエリアのもうちょっと上らへんでしとめています。

「このへんによくいるのはわかってる、ということは、どこかからここへ集まってくるまでのルートを割り出せれば、そこで張ってればいいんじゃね?🙄」

という仮定のもとで山へ入ってみると、案にたがわず、あっちこっちにDエリアへの濃い道が! やったぜ。(・∀・)

そのうちの特に濃い道二本が射程に入る場所を見定めて待っていると、バッチリ群れが下りてきて胸元に一発ズドン! 行き当たりばったりで獲れるのもいいんだけど、こういう読み通りの結果で獲れるってのは格別です。

Cに該当するところに家がないけどそれ以外ではよく似た地勢のところでも、ここほどではないけど、半分以上…6割ぐらいかな。の確率でシカが見られる場所を把握しています。こっちは朝の方がいい感じ。

こういう場所を探すだけなら、自粛中でもオンライン地図でいくらでも探すことができます。この時期におうちでよく地図を読みこんで、猟期の成果につなげていきましょう。いろいろ発見があって面白いもんですよ!

Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

うさぎ

かわいいだけじゃないんだぜ?アメフト場に乱入したウサギ、脅威の身体能力

日本においてノウサギは狩猟鳥獣。獲って食ってもいいのです。どんな味がするんでしょうかね。

記事を読む

犬vsシシ

昔の森はこうだった?犬の群れvs猪の格闘が見られる動画はこちら

近畿地方の梅雨明けでテンション上がってるspinickerです。ハンターになるまでは冬より夏

記事を読む

レインストーム

よくある質問「え、空気銃?ハンターなら散弾銃じゃないの?」の答え。

狩猟用プレチャージ式空気銃レインストーム[/caption] よくある質問・・・とまで言うと言

記事を読む

白神山地

ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー

(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は

記事を読む

夏の猟場

猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!

猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう

記事を読む

体重計

肉くえ肉!初心者(装薬銃)ハンターたる者「超ふくよか」のすすめ!

賛否両論ある呼称の「狩りガール」。その善し悪しは別として、実際にどうやら彼女らは着実に生息数

記事を読む

無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。

無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。

猟師の楽しみのひとつ、新規の猟場開拓。このブログでも過去に何度か取り上げています。

記事を読む

注意

僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由

早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ

記事を読む

人間のステルス

動画で見るエクストリーム擬態。これが野生動物のステルス性能。

忍び猟で大物を狙う時に壁になってくることのひとつが、動物の擬態能力。 今では野山に天敵

記事を読む

筆毛ガモ

鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法

猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑