待望の新試験対応版!猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲ
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
申請・手続き
ご存じのとおり2015年6月から猟銃等初心者講習会の考査の出題形式が変更されています。
僕はそれ以前に受講したので20問の4択式、14問以上の正答で合格。という旧バージョンでしたが、今は50問の○×選択式、45問以上の正答で合格。ということになっています。
それに対応する参考書はすでに
こちらが発売されているのですが、僕もお世話になった

こちらの参考書3点セットのうち、一番右の「猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ」の後継版の発売を確認できていませんでした。(´・ω・`)
ここ数日、拙ブログへのアクセスに試験関連のものが多くなり、なんとなく気になって探してみたところ・・・発売されていました、「猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲ」が!
今のところ、以下の二軒の銃砲店でオンライン販売されていることを確認しています。
例題集Ⅱは800円だった記憶があるのですが、Ⅲは1000円になってますね。若干の値上げ。( ̄∇ ̄;)
スポンサーリンク
でも明治銃砲店さんは
銀行振り込みの場合はこの商品のみの配送もしくは『実包等管理帳簿』・『銃砲所持許可取得の要点』のいずれかまたはその両方との同送に限り送料82円で対応いたします。。(伝達メッセージに送料82円とご記入ください。)
とのことで送料が格安の82円、対する吉田銃器さんは買い物でポイントがたまるようで、どちらもお得ですね!( *´∀`)
これがあるとないとでは安心感がちがいますねー。テキストを読み込んで頭に入れて、最後にこの例題集を終わりまでやってなんとか合格できました、僕の場合。しかもおそらくギリギリで! これがなかったらたぶん受かってなかったと思います。(^∇^;)ゞ
最近は狩猟がちょっとずつメジャーになりつつあるということで猟銃等初心者講習会の受講者がやや増えているそうで、仮に一度考査に不合格になってしまうと、次いつ受講できるかわからない場合もあるそうです。その後の講習会がもう満員だとかで。
ハンターを志したのなら、手続き関連は早めにクリアしておきたいところ。これらの参考書をうまく活用して、どうせならハンター試験、一発合格してしまいましょう!(・∀・)
関連記事
-
-
巻き狩り(グループ猟)に必須。4アマ無線の免許取り方と運用
※狩猟は狩猟でも「有害鳥獣駆除」は、自治体から受託する業務となるため、アマチュア無線の使
-
-
早くも登場!2015年6月の法改正対応、猟銃等初心者講習会むけ問題集!
今月、2015年6月から運用された、新しい猟銃等初心者講習会の考査。このブログでも以前、こん
-
-
今年度の狩猟者登録申請、開始。大幅値上げにキミは耐えられるか!?
例年なら8月中旬ごろになる狩猟者登録の申請書がもう届いているということで班長さんから連絡があ
-
-
6月から猟銃等初心者講習会の試験内容が変更されました、要注意!
少し前、今年の3月か4月あたりから、銃の申請などにともなう手続きなんかがいくらか簡素化された
-
-
おいでませ、大阪府猟友会!毎年こんな若者向けイベントやってます!
日本のハンター協会といえば大日本猟友会。狩猟初心者のうちはお世話になっておいた方がメリットの
-
-
教習資格認定申請に行ってきました。
どれだけ待ち焦がれても山開きの日は決まっているので、その間に今期の目標のひとつである散弾銃取
-
-
6年目猟期に向けて。1種銃猟免許の更新講習に行ってきた。
盆を過ぎました。ここからは猟期まで早い。 毎年、3月15日からの3か月は長いけど、8月
-
-
教習射撃資格認定、ゲット!
こちらの記事で紹介していたとおり、9月17日に申請を出していた教習資格認定が本日おりました!
-
-
2017年度狩猟者登録開始!費用を過去とくらべてみた。
一年で一番暑い時期に差しかかってきました。盛夏です。 夏って案外短い印象なんですけどね
-
-
猟銃等初心者講習会の試験(銃試験)対策を考えてみる。
「カモキャッチャー」「鴨キャッチャー」キーワードでの訪問が多いのは以前にも言ったとおりですが
Comment
去年12月の考査で一応合格しましたが、これ、正解か不正解どっち?て問題がかなりあった様に思います。電気工事士みたいに、試験問題が持って帰れれば、後から答え合わせが出来るのですが…。
私は、猟友会主催の勉強会に参加させてもらいましたが、勉強会の終わりにあった、資料が乏しい中、講師の先生が必死で考えたであろう模試では、不合格でした。その後は、必死で勉強しましたが…。
あの時、問題集が発売されていたのなら、もう少し余裕をかませたかもしれません。ただ、ポイントは、警察から渡される本からしか問題が出ないという事みたいです。どこから出るかは分かりませんが…。
正しいものと正しくないものがまぎらわしかったり試験問題を持ち帰れなかったりすることから、一部では「点数にかかわらず何度受けても不合格にされることがある」と言われてたりしますね。問題を持ち帰れない→答え合わせができない→自分の点数を知る術がない、とかで。実際のところはどうかわかりませんが。( ̄∇ ̄;)