狩猟中の事故紹介その2 自損事故事例
公開日:
:
狩猟ヒヤリハット・事故
狩猟中の事故紹介、その2は「自損事故」。自分で自分をケガさせたり死なせてしまったりした事故のことです。ソースは前回同様『日猟会報 第40号』です。
この項目では、銃の事故は傷害も死亡も掲載されていますが、銃以外は死亡のケース以外書かれていません。
会報の方では獲物の攻撃によるものを自損傷害事故としてあつかっていますが、あれを自損とするのはなんか変な感じがしたので前回に「獲物の反撃による事故」として紹介しました。
まぁ、普通の自損傷害事故ってなんぞや、といえば要は
「狩りの最中にケガした!(>_<)」
ってことですからね。そんなもん珍しくも何ともないw ねんざに打撲にすり傷切り傷。狩猟をやってたらそんなのある意味当たり前。いちいち取り上げてられんし、こっちも報告なんかしません。(^^;
前置きが長くなりましたが、それでは始めましょう。
銃器関連による自損死亡事故
銃による自損死亡事故は2件。最初のケースでは原因はハッキリしませんが、経験年数が40年、年齢が70才の方なので、もしかすると2番目のケースと同じように、持病の発作等があったのかもしれません(2番目の方は経験年数40年、年齢65)。
ある意味年齢からくる不可抗力的なものもありますが、だからといって若年であれば問題ないということにはなりません。僕も脱砲を忘れかけたことがあります。
たいていの場合、ひとつではなく複数の不注意が折り重なった結果として事故が発生するもの。脱砲を忘れたら1アウトです。まず最初の不注意から除外していきましょう。
銃器関連による自損傷害事故
銃による自損傷害事故は11件。ほとんどの原因が暴発です!
年齢は37~72才。特筆すべきは経験年数で、1年目の方が2人います。1年目の人が事故事例に挙がっているのはこの項目、銃器関連による自損傷害事故のところだけです。やはり銃の扱いそのものに慣れることが大切なようです。
しかも、自分の銃が暴発して自分に当たるとなると、ほぼゼロ距離での被弾になるはず。どんな弾を使っていても大ダメージは免れません。よほど運がよくてかすった程度で済んだ、とかでない限り、命は助かったとしても、ほとんどは一生治らないケガになってるんじゃないでしょうか・・・ (´・ω・`)
空気銃でも今のプレチャージ式でしかもゼロ距離であれば、人間の指ぐらいなら数本まとめて飛ばします。死には至らなくても悲惨なことになるし、首から上だと命に関わります。たとえ空気銃でもぞんざいに扱ってはいけません! ←自分への戒めを多めに含む
銃器以外の自損死亡事故
銃器以外の自損死亡事故は12件発生しています。
こちらは年齢層が高めで、57~84才。病死が多いですね。ハンター高齢化の影響がもろに出ています。先日紹介したマダニ感染症(SFTS)も1件報告されています。
あと目を引くのがその二つ下、猪逆襲による死亡。大きなオスの牙は本当に刃物のようです、ヘタレな僕はわりと真剣に太ももから下腹部を防護する耐刃服のようなものの導入を考えています。
標準的~やや大きめのシシの牙は、男性的に「頼むからそこだけはやめてくれ!」というところにヒットすることも少なくないようです、おそろしいです。(´;ω;`)
もちろん自損事故も悲惨なものですが、まだこれが自分のことならなんとかなります。というかなんとかします。僕なんかは体の頑丈さが数少ないとりえの一つなんで。(^ ^ )ゞ
その自損事故よりも悲惨というかやるせないというか、申し訳ないのが他損事故。自分の銃で誰かをケガさせたり死なせたりしてしまったら・・・と考えただけでなんかもう、どう言えばいいか。体の力が抜けます。どうしていいかわかりません。orz
次回はそういった、最も避けるべき事故。人様をケガさせてしまった、死なせてしまったという他損事故を紹介します。
関連記事
-
慣れてきた頃が危険。spinickerのシカ猟中プチ滑落動画2
あと一ヶ月半ほどの山開きを楽しみにしながら昨シーズンの動画を見返していたところ、そのうちup
-
実例あり。新規追加がなくてもハンターマップは毎年熟読しましょう
猟期に入って半月ほど経ちました。猟果はいかがでしょうか?(・∀・) 僕は現在の所はまず
-
新しい狩猟読本が猟銃事故防止にいい感じな件。
僕が初めて狩猟免許を取得したのは2011年か2012年か、まぁそのへんです(適当)。 2種
-
狩猟中の負傷ワースト5(2017年度まで)を挙げていこうと思う。
その昔、「傷は男の勲章」なんて言葉がありました。もしかしたら今でもあるのかもしれませんが。
-
狩猟ヒヤリハット体験その1 子供は神出鬼没
銃猟ハンターであれば、公道(発射した弾丸が公道上を通過する場合も含む)での発砲は禁止である。
-
狩猟ヒヤリハットその11 絶対にしてはいけない忘れ物
僕はどっちかというとおっちょこちょいの方なようです。いろんなところでいろんな忘れ物をしてきた
-
無事に終猟するために。狩猟中の滑落死亡事故のブログから学ぶこと
一般的に猟期は11月15日~2月15日ということになっていて、昨日で終猟という地域も少なくな
-
狩猟ヒヤリハットその16 ハンターの冷静さを奪う意外な存在
猟犬は巻き狩りにおいてなくてはならない存在。人じゃないけどある意味人より重要な役回りを担って
-
狩猟ヒヤリハットその8 冬道の恐ろしさ。川底へ転落しそうになった話
先日のブログ記事で「この時期、どこかで雪を待ち望んでいるようなところもある」「悪路に強いとい
-
気持ちを新たに昨年度の狩猟事故を振り返る。狩猟事故2014
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。m(_ _)m 年が明
- PREV
- 狩猟中の事故紹介その1 獲物の反撃による事故
- NEXT
- 狩猟中の事故紹介その3 他損事故事例
Comment
いやぁ、怖いですね。。。
でも、降車の際の暴発が2件もあるのにはオドロキです。痛い目に遭うだけで無く、銃刀法違反で許可の取り消しにもなる訳ですね。。。
いやいや。僕のにらんだところ、降車の際の暴発も2件どころじゃないとふんでいます。
暴発してもケガがなかったり軽症だったりしたら通院も何もしないでしょうから。そういう記録に残らない暴発がもっともっとあるはずです。(`・ω・´)
マダニの恐ろしさを意識したことはありませんでした。
刈払機で草刈り中にスズメバチに刺されて診療所へ駆け込んだことは数えきれず、免疫が出来たような、次回は危ないような…(笑)
テレビ和歌山のニュース記事ですが、畑仕事で刺されたのかもしれませんね、長袖長ズボンは常識ですね。
http://wbs.co.jp/news/2014/06/20/44349.html
スズメバチも恐いですね。あれは見てくれからしてもうすでにおそろしいw 特にオオスズメバチのサイズはもう空飛ぶシャウエッセン。
アナフィラキシーショックにも要注意ですね。お気をつけて。。。(´・ω・`)