カモ鍋用の土鍋。大きいのを買うか小さいのを買うかで迷ったら・・・
公開日:
:
最終更新日:2015/01/22
ジビエ・ワイルド料理
地域によって多少前後しますが、猟期は基本的に11月15日~2月15日。冬場です。すなわち鍋の季節です! 僕がハンターを志すにいたった原点、カモ鍋なんか最高ですね! ^ ^
さて、僕も猟師3年目とあってそれなりの回数、ジビエ料理を作ったり食べたりする機会にめぐまれてきたわけですが、つい最近思ったことがあります。
それは、獲ってきたカルガモでカモ鍋を作っていたときのこと。
なんかこう・・・見栄えが悪いなぁ。味に不満はないしおいしいんだけど、味にいちおうの満足をみると、次に意識が向くのは見た目。なんでこう見た目が悪いんだ。
などと考えているうちに、ひとつの結論に到達しました。
そうか、鍋が小さいのか。だから具材が山盛りになるんだ、ラーメン○郎みたいに!
僕は独り者なので一人用の土鍋を買って使っています。これで十分だと思ったからです、買ったときは。
ところがなんというかうれしい誤算というか、キジとかカモとかを鍋にするととてつもなくいいダシが出るのです。そのダシで煮た野菜のうまいことうまいこと。だからつい野菜をいっぱい入れてしまって、結果山盛りになってしまう。これが原因だったのです!
近所でチャリティバザーの出品を募っていたのを思い出したので、今使っている土鍋を寄付することにして、大きい土鍋を買い直しました。右がいままでの、左が買い直した「萬古焼 銀峯 花三島 土鍋 (深鍋) 8号 2-3人用」です。
・・・う、うーん? ちょっと大きかったような? 調べてみると前使ってたのが「萬古焼 銀峯 花三島 土鍋 (深鍋)6号 1人用」らしいので、まん中とって7号でもよかったのかな。来客なんかほとんどないからね! ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \
まぁ、それはともかく。ジビエ料理で使う土鍋の大きさで迷ったら、少し大きめを買っておくことをおすすめします。その方が肉、野菜、ダシ、見た目のすべてをさらに楽しめることにつながるでしょう!
とはいっても、僕の場合はちょっと大きすぎたかも。量的に十分、というよりは食べ過ぎになるような気もしますが、まぁいいや。「酒は飲め飲め」って言葉がある。じゃあ「メシは食え食え」だ、 あっはっは! ←さらに太るフラグ
関連記事
-
-
ウナギ釣り&料理は難しいと思ってたけどやってみたら簡単だった。
梅雨の時期ってのはだいたい猟期終わってから次の猟期への中間地点らへん。世のハンターたちの狩猟
-
-
そのへんのヤマモモでヤマモモ酒を作ってみた
冬になると鉄砲しょって獣を追う生活を送っているspinicker。冬以外は何をしているのかといえば、
-
-
現役猟師が抱くジビエブームへの疑問!ジビエは本当に「おいしい」のか?
去年の11月に放映されたドラマ「狩猟雪姫」などの影響もあるのか、狩猟というアクティビティがメ
-
-
鹿の骨つきモモ肉まるごと1本!取れた肉の量を測定してみました。
空気銃猟でのメインターゲットは僕の場合、カモとかキジとかヒヨとかハトとか。コジュケイなんかも
-
-
ジビエ料理に好適!猟師が買うべき低温調理器、ヨーグルトメーカー!
アイリスオーヤマのヨーグルトメーカーを買いました。(・∀・) 牛乳
-
-
ジビエ料理によく合う!・・・かもしれないお酒はこれだ!
ジビエ料理の楽しみ方として(個人的に)最も限りなく正解に近いもの。それは、酒のつまみとして楽
-
-
ジビエ料理にも!料理画像をプロ並みに編集してくれるサイトはこちら!
ハンターをやってるからジビエ料理を食べるのか。はたまた、ジビエ料理が食べたいからハンターやっ
-
-
ただの雑草じゃない!エノコログサ(ねこじゃらし)を食べてみた
日本人になじみの深い穀物として「五穀」と呼ばれているものがあります。地域や解釈によって多少の
-
-
安いフードプロセッサ、テスコムTK440をジビエ料理用に買ってみた。
以前に本サイトの鹿料理「鹿のあらびきメンチカツ」でもさらっと登場したフードプロセッサ、テスコムTK4
-
-
散弾銃も空気銃もいらない!そのへんで簡単に獲れるジビエ?食材
こんなブログに来られる方はまぁほとんどの場合、ジビエや狩猟に興味のある方がほとんどだと思いま