禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!

公開日: : 最終更新日:2016/10/17 猟具・猟装

狩猟をするにあたって、狩猟可能なエリアを確認できるハンターマップは必須。ということは昨日の「狩猟ヒヤリハット体験その5 増殖する銃禁」であったり、少し前には「初心者ハンター必見! My狩り場の見つけ方」なんかでちょっと触れましたが、実はこのハンターマップ。ちょっとした欠点があります。

それは保護区などの境界がアバウトすぎるということ。この縮尺の小さい地図だけじゃ細かいところまではハッキリわからないわけです。こうも見えるし、人によってはそうではないようにも思える。それでは困ります。

狩猟者必携

そのためにこの「狩猟者必携(別冊)」という冊子があるのです(以下「別冊」とします)! ここにはハンターマップだけではわかりにくかった、各銃禁や鳥獣保護区の境界が記載されています。それはもう、途中で読むのがイヤになるほどバッチリと!

ハンターマップ ユ

たとえばこの画像中央「ユ」の銃禁エリア。けっこう広範囲で境界もやはりわかりにくい。

こういう時は別冊の「特定猟具使用禁止区域(銃)の指定概要」の番号「ユ」のページを見ると、

狩猟者必携(別冊) ユ

画像は平成27年度奈良県狩猟者必携別冊82pより

参考図面としてハンターマップより大きな地図、そしてなにより指定区域の詳細な記述があります。

宇陀市内の主要地方道榛原菟田野御杖線と市道玉立二号線二本杉橋との交点を起点とし、同所から谷に沿って三百二十メートル西進し、平成十七年十二月三十一における宇陀郡榛原町と大宇陀町の境界に至り、同所から同境界を北西進し、出合橋南詰めに至り、同所から宇陀川右岸の歩道を北東進し、市道玉立二号線との交点(篠原橋南詰)に至り、同所から同市道を北進し、国道一六五号との交点に至り、同所から同市榛原あかね台二丁目西側の山すそを北進し、市道西峠山トジ線との交点に至り、同所から同市道を北西進し、市道西峠一号線との交点に至り、同所から同市道を東進し、市道玉立二号線との交点に至り、同所から同市道を北東進し、国道三六九号と市道山辺三九号線との交点に至り、同所から同市道を北東進し、東海自然歩道特定猟具使用禁止区域との交点に至り、同所から同区域の境界を南東進し、近鉄大阪線との交点に至り、同所から同線路に沿って南西進し、市道長峯室生線との交点に至り、同所から同市道を南東進し、市道高倉山辺三線との交点に至り、同所から同市道を南西進し、市道桧牧甲四号線の起点に至り、同所から同市道を西進し、船尾橋の右岸に至り、同所から宇陀川沿いの歩道を北西進し、宇陀市立病院に至り、同所から同病院南側の歩道を北西進し、国道三六九号との交点に至り、同所から同国道を南東進し、市道萩原二六号線との交点に至り、同所から同市道を南西進し、市道萩原二七号線との交点に至り、同所から同市道を南西進し、市道萩原三三号線との交点に至り、同所から同市道を南西進し、市道菟田川駅前丹切線との交点に至り、同所から同市道を南進し、奈良県立榛生昇陽高等学校に至り、同所から同高等学校南側に沿って南進し、西進し、市道下井足二一号線との交点に至り、同所から同市道を西進し、主要地方道榛原菟田野御杖線との交点に至り、同所から同主要地方道を南進して起点に至る一円の区域

平成27年度奈良県狩猟者必携別冊82pより

ぜーはーぜーはー。これだけの活字を一気にタイピングすると指がつる。orz

このように、お上が誤解しようのないほどきっちりと範囲を規定してくれています。世のハンターは皆、各エリアのこういった詳細な境界線を完全に暗記して狩猟にのぞんでいるのです!

・・・いやまぁ、ウソですけどね。もっと狭いところならきっちり把握してるところもあるけど、こんな広い場所はこの1か所だけでも完全にゃ覚えてません。orz

おそらくハンターならみんな似たようなものだと思いますが、僕の場合は猟場とかぶりそうな銃禁であれば一度現地へおもむき、実際に地図と見比べながら

「このへんはまちがいなくセーフ、このへんは微妙、このへんはまちがいなくアウト」

というレベルで把握しておいて、「まちがいなくアウト」はもちろんのこと、「微妙」な場所でも撃たない。という形で対応しています。撃ってもいい場所で撃たなくても問題にはならないけど、撃ってはいけない場所で撃つとえらいことですからね!

山の中でやることがほとんどな大物猟では銃禁はそれほど気にはならないでしょうが、鳥撃ちは里山が猟場なので、たとえ銃禁ではなくても周囲には配慮するようにしています。

そうこうしているうちに出猟する場所はたいてい決まってくるので、別冊と首っ引きで調べるのは僕の場合は2年目ぐらいまででした。今でも新猟期の最初に一度は目を通すし、新規開拓をはかるような時には都度参照しますが。

スポンサーリンク

余談ですが、禁猟区とそうでないところは、たとえば○○市××町と△△台の境界に設定されていたりすることがよくあります。

そういった境界ってのはハンターマップはもちろん、

グーグルマップ境界線

Googlemapでもわかりにくかったりします。が、Mapionの地図は

Mapion境界線

市町村レベルの下の単位である××町、△△台といったところがこのように色分けされているので、禁猟区のキッチリとした境界を知っておきたい場合などに役立ったりします。赤と黒の破線は市の境界。Mapion見やすいよMapion。

狩猟者必携別冊前半

別冊に載っているのは地図だけではありません。前の方には「狩猟のルール」などが掲載されています。このあたりはほとんどが狩猟免許の試験勉強で出てきたような内容ですが、

狩猟者必携別冊前半

捕獲した獲物や目撃した動物を報告する項目がある、というのは実際ハンターになるまで知りませんでした。別冊には報告用の用紙も付随しています。

狩猟者必携別冊前半

2種銃猟だと日付け、捕獲鳥獣の種別と捕獲数、捕獲場所(ハンターマップ上のメッシュ番号)。

被害の著しいシカ・イノシシが対象になる1種銃猟、わな猟の場合は、上記に加えて、捕獲の有無に関係なく、目撃したものだけでも報告することになります。オスジカであれば角の形状なんかも。生息数、生息域データの一部になるんでしょう。

狩猟者必携別冊前半

紀伊半島ではクマの生息数は非常に少なく、もちろん狩猟禁止。奈良県では平成14年度から「奈良県ツキノワグマ保護管理計画」が進行中。それに関わる調査票も入っています。クマの姿や痕跡を発見した場合には報告の対象となります。

狩猟者必携別冊前半

ちなみにこんなものも付属しています。「猟銃等による狩猟に係る入林届」。国や自治体が所有する山で狩猟する場合は提出する必要がある、だったかな? したことないので知りませんww

たとえば、奈良県ではイノシシ・シカを対象にしたくくりわなの直径12㎝未満制限が吉野川より北の地域(クマが生息していないとされている)で解除されていることなど、都道府県ごとの実情を反映した情報も載っているのがこの狩猟者必携(別冊)。

奈良県のものでよければ、奈良県オフィシャルページにハンターマップと別冊の鳥獣保護区、銃禁の指定概要が公開されています(pdf注意)。

これからハンターになる予定の人はここを見て妄想を膨らませましょう。荷物の多い猟期にはとても持っていく気にはなれないような大型の双眼鏡を手に猟場を散策するのも楽しいものですよ! (・∀・)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。

鳥猟ハンター(空気銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。

僕は散弾銃で大物猟もやれば、空気銃で小物猟(鳥猟)もやっています。最初は空気銃からこの世界に

記事を読む

狩猟用スマホCAT S60

爆誕、狩猟用スマホ!赤外線サーモカメラ内蔵のCAT S60が凄まじい件

これといってスマホに興味あるわけじゃないんですけどね。でも今となっては生活必需品となってしま

記事を読む

国土地理院地図

カモ猟の猟場開拓に!Googlemapより一歩先行く国土地理院地図

ハンターにとって地図は大切なもの。ハンターマップを筆頭に、いろんな地図のお世話になりながら、

記事を読む

X27デモンストレーション

綺麗な映像だろ?夜なんだぜこれ。夜を昼のように撮るカメラ、X27!

大物猟のターゲットであるシシやシカは夜行性。もとは昼行性であったものが人間と活動時間が重なら

記事を読む

ハンターの足元

山歩きに大事な猟師の靴、おもに3パターン。あなたはどれ?

猟師を始める前は「靴はどういったものがいいんだろうか」と悩んだものです。そして今でも悩んでい

記事を読む

狩猟中の足濡れサヨナラ。防水靴下で実現する快適猟師生活

2月15日を過ぎ、猟期は延長戦に入りました。そう遠くないうちに春の野郎がやって来やがりますが

記事を読む

狩りバカ日誌 2019年1月21日(散弾銃・単独忍び猟)

格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。

シシの解体は皮剥ぎが肝要。脂の乗っていない本州のシカ(猟期)であればベリベリっと剥ぐことがで

記事を読む

deerhunter2005-00

鹿猟の予習にいかが? フリー狩猟ゲーム「DEER HUNTER 2005」

猟銃(散弾銃)の射撃教習を申請中ですが、貧乏だとはいえ僕はいい子にして暮らしてきたので、

記事を読む

seeallopensight

詳報に期待!新しいタイプの光学サイト「See All Open Sight 」

スコープがいいのか、ホロサイトか、はたまたドットサイトか。 前シーズン、鹿に射掛けては

記事を読む

狩猟に最適なスマホ型サーモカメラflirone

獲物の発見・追跡に!低価格なスマホ接続式の赤外線サーモカメラ

すべてのハンターが避けたいことのひとつに「半矢・未回収」が挙げられると思います。獲物にケガさ

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    もし、京都市内で禁猟区があれば、上がる下がるとか、大変そうですね。
    和歌山県鳥獣保護区でググったら、Googleマップに鳥獣保護区が記載された状態で表示されました。
    どうも、dragoner.ねっとさんが公開された様です。ただ、平成21年度版の様です。
    毎年、行政がGoogle earthにアップしてくれればと思います。スマートフォンでGPSリンク出来ればいいのに。

  2. 藤屋 より:

    銃禁は基本、集落に近い道路で線引きしてるようですから覚えておくしか方法がないみたいです。知らない所は撃たないがよいですね。ところで私、ブログを開設しました。エアライフル専科ですが大物中心ですので、お立ち寄りください。
    ameblo.jp/0122fujiya

    • spinicker より:

      まあ一度覚えたらそれでいいんですけどね、追加はともかく拡大って(奈良県では)あんまりないし。

      ブログ再開おめでとうございます。これから始めようという人の情報ソースがこれでひとつ増えた! 入れ替えの銃も気になります。なんだろうなー。(・∀・)

  3. ltchughes より:

     別冊、良いですね!

     当方には、別冊はありません。アバウトなハンターマップの裏面に、文字がぎっしりと印刷されています。補足の詳細地図はありません。
     ので、地図をひっくり返して読んで、ひっくり返して確認して、、、を延々と繰り返します。

     自分が良く行く地域は、ゼンリンの住宅地図を買って境界線を書き込んでいます。実際の現場に行っても市道番号が掲示していない場合が多く、また、正式名称では無い一般呼称(○○街道など)で記載してあったり、橋の名前が明らかに違ったり、大変です。

     電子版が発簡されている地域を探してみて、岐阜の電子データには驚かされました。誰でも見ることが出来ますし、詳細で間違いようがありません。これでmondoun様が言われるようにGPSと連携できたら最高ですね。

    • spinicker より:

      別冊がないところもあるんですね、そこまでは考えが回りませんでした。書き方なんかはちがうかもしれないと思ってましたが、まさか存在そのものがないとは・・・
      けど考えてみればハンターマップの裏面に書いてあれば別冊を持ち歩くことなく合理的、と思ったものの、折り目がこすれて字が見にくくなったりするだろうな。やっぱり別冊でいいな。(´・ω・`)

      岐阜県のやつはたしか国土地理院のなんたらシステムとかってのでレイヤー表示できるようになってるやつだったような。けっこう前から実用化されてた記憶があります。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑