海の幸山の幸川の幸

公開日: : 暮らしよもやま話

川

「海の幸」とか「山の幸」、「山海の珍味」なんて言葉があります。でも「川の幸」「池の幸」なんて言葉はないですね、日本には。

広義的には「山の幸」カテゴリに入ってるんだろうな、というのは感覚的に理解できるのですが、同時になんか変な気もします。川や池が山にあるとは限らんじゃないか!

あと、日本人はあんまり川魚を食べてこなかった。というのもあるんでしょうね。

僕はハンターであると同時に釣り人でもあります。春秋はエギングでイカ、夏は紀州釣りでチヌを狙ってます。以前は冬場にカレイなんかも釣りに行ってましたが、今はもう行ってません。猟期とおもいっきりかぶってますからね!

釣りも基本的に「食べるため」にやってることなんで、今までは海メインでした。が、今日のYahoo!ニュースにこんな記事が出ていました。

目からウロコ…未利用魚を食材に 琵琶湖のライギョやニゴイ

守山市の赤野井湾を漁場とする玉津小津漁協は、東アジア原産の外来魚、ライギョを売り出している。ブラックバスやブルーギルより前から琵琶湖におり、淡泊な白身で約40年前までは同市でも食されていた。しかし、生で食べられないことや食生活の変化で、ほとんど食べられなくなった―

東南アジアの方で海から遠い地域ではよく川魚が市場なんかで売られてたのを思い出しました。

雷魚塩焼き in ノンカイ

これはメコン川のほとりにある、タイのノンカイという町の食堂の様子。ライギョの塩焼きがごろごろしてます! その後ろはテナガエビの素揚げです。うまいんですよねライギョ! あとナマズもだいたいおいしかった記憶があります。

同じ鹿猟隊のメンバーにはブラックバスを食べたことのある方もいて、皮さえ取り除けば普通に食べられるそうです。ハンターってこんな人間ばっかりですね。人のこと言えませんが。( ̄∇ ̄*)ゞ

こんな記事とか話を見聞きしていると、食べたことのない川魚の味が気になってきました。

そういえば、猟場のすぐ近くにはとても水のきれいな渓流が流れています。アマゴやイワナがいるそうです、地元の人によると。

・・・これを釣らない手はないぞ。釣りが終わったらちょっと山にも入れば、猟場の見回りにもなるし! 釣ったその場で火をおこして塩焼き、なんかもいいですねぇ。

ということで、猟期が終わったら渓流釣りを始めたいと思います! 今ある釣り道具を流用すれば初期投資も抑えられそうだな、問題は入漁料か・・・。まぁ、なんとか工面します!

このサイトに山の幸、海の幸に加えて「川の幸」が登場する日が来るかも!(来るとは言っていない)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ディアハンター2014タイトル

ディアハンター2014が狩猟ゲームとしてはおすすめしにくい理由

はやってますね、スマホゲーム。従来の据え置き型ゲームをぶっちぎって今やゲーム業界はスマホゲー

記事を読む

ロング・ロード・ホーム

ロングロードホーム鑑賞前に。バグダードバーニングで見るイラク戦争

最近ナショジオを見ていると、「ロング・ロード・ホーム」という新番組の番宣をよく目にします。

記事を読む

白神山地

ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー

(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は

記事を読む

ハンター川柳

僕も入賞しました。株式会社ハイク主催、ハンターあるある川柳大会!

「狩猟」「狩り」といった単語をぼちぼち見聞きするようになった第一次狩猟ブーム(と、僕が勝手に

記事を読む

ビール

鹿ジャーキーも!ドライフードを自作できる家電、ジャーキーメーカー

ジビエの楽しみ方はいろいろ。当地の大物猟ではシカが多いので、僕の場合は竜田揚げとか低温調理で

記事を読む

空き巣

自衛官の空き巣事件から考える、猟銃所持者の防犯・セキュリティ

本日付の時事通信でこういった記事がありました。 「自衛官を空き巣容疑再逮捕=被害50件

記事を読む

ビッグゲーム

動物浪漫。古今東西のでかい動物が登場するサイト「巨大動物図鑑」

以前にもどこかで言ったような気がしますが、たしかに我々ハンターは動物を殺めてます。けどそれを

記事を読む

youは何しにそんな所へ?野生動物の意外性と頑丈さを再確認してみる

youは何しにそんな所へ?野生動物の意外性と頑丈さを再確認してみる

野生動物の意外性というものは、どちらかというと彼らとの接触の多い我々のようなハンターをも仰天

記事を読む

星空

【宇宙ヤバイ】人工衛星からのリアルタイム映像が見れる動画三つ

搬出や解体の手間を考えて、大物猟はあまり日没直前まではやらないのが一般的。あっというまに暗く

記事を読む

杉花粉

花粉症のくせに2月3月の杉林に入る猟師おすすめの花粉症薬はこちら!

今日は2月12日。今年ももうそろそろ、スギ花粉症持ちにとってつらい時期が来ます。地域や体質に

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑