あなたの街は大丈夫?地盤の揺れやすさを調べられるサイトはこちら

公開日: : 暮らしよもやま話

揺れやすい地盤

熊本の地震から一週間あまり。現地はまだまだ混乱しているよう。南河内は地震が少なく、僕などは震度2でも心臓バクバクになる人間なので、被災された方々の心労は察するに余りあります。

今回の地震、また近い将来に南海トラフ地震、東海地震の発生が予測されていることもあって防災の機運が高まりつつあるようですが、用具の買い出しに平行して下のwebサイトで「お住まいの地域の地盤の揺れやすさ」を調べてみてはいかがでしょうか。

揺れやすい地盤(朝日新聞デジタル)

揺れやすい地盤利用方法

利用方法は簡単。上のプルダウンメニューからお住まいの都道府県、住所を選択していくだけ。すぐに選択されたエリアの地盤の揺れやすさ(かたさ)が表示されます。

揺れやすい地盤測定結果

自分の住んでいる南河内の住所を入力してみました。平野部にしては揺れにくい場所である様子。やったぜ。

基本的に山岳部は揺れにくく、平野部は揺れやすいようです。そしてやはり干拓地はかなり揺れやすいもよう。阪神大震災のときもポートアイランドとか液状化がひどかったしなぁ。

測定結果の地図には断層の有無も表示してくれていますが、画面をもう少し下へスクロールすると、

揺れやすい地盤

こちらからさらに詳しい断層の位置を調べることができます。まずは「足元の活断層」を見てみましょう。

足元の活断層

うちのぼろアパートは「生駒断層帯」「中央構造線断層帯(金剛山地東縁)」の中間に存在していますが、まあまあ距離は離れている様子。決して安心はできないけど。

全国をざっと見てみたところ、東海~関東にかけてのエリアで「30年以内に地震が起きる確率」の高いところが多いようです。10%台後半とか。海洋プレート型の地震についてはまた別のようです。

しかしそれにしても、日本って本当に断層だらけなんだな。(´・ω・`)

南海トラフ地震被害予想

「南海トラフ地震の被害想定」も見てみました。

・・・震度6弱っすか。さすがに津波はここまでは来ないみたいだけど、築30年を超えたぼろアパートは揺れに耐えれるだろうか。(-_-)

しかし、大地震が起こるたびに、科学が進んでもピンポイントな地震の予知はまだまだ難しいということを思い知らされます。ましてや「○月○日に大地震が来る!」みたいな根拠に乏しい飛語なんぞは何をか言わんや。

現状、「いつごろ来そうか」はわかっても、「何年何月何日の何時か」となるとわからない以上、いつ来てもいいように備えておくより上の対応はないわけですよね。

備えと言えるようなものとなると、サンバーにちょっとだけ水と食料は積んでるけど、それだけだなぁ。防災グッズ、調べてみるかな。(´・ω・`)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピラミッド

現代技術でピラミッドは作れるか?スーパーゼネコン大林組の本気。

昔には作れていた物が、技術が失われて今では作れなくなった。というものがこの世にはあるそうです

記事を読む

ハンター川柳

HYKE主催「ハンター川柳大会」の選外佳作を個人的に紹介してみる。

個人的にとても楽しませてもらった、ハンター川柳大会。第三回が楽しみです。 サイトをいろ

記事を読む

札束!

実際に買う前に! 高機能宝くじシミュレータ!

最近、大分むぎ焼酎二階堂のCMを見ると涙腺がゆるゆるになります。こんにちは、spinicke

記事を読む

火縄銃

意外な歴史の事実。江戸時代の農民は武士より多く鉄砲を持っていた!?

自分自身が銃猟をするようになり、また狩猟に関するブログなど開設していると、銃の所持にまつわる

記事を読む

おバカグラス

ハンターなら気になる・・・はず! おバカグッズ「銃禁Tシャツ」

昔からおバカなグッズが好きでした。なんというか、一発ギャグ? 的なグッズ。初見では笑いが取れ

記事を読む

事故物件マップ

もしかしたらあなたの部屋も…?一目でわかる全国事故物件マップ

4月も下旬にさしかかっていますが、4月といえば新生活が始まる時期。マンション・アパートの部屋

記事を読む

川

海の幸山の幸川の幸

「海の幸」とか「山の幸」、「山海の珍味」なんて言葉があります。でも「川の幸」「池の幸」なんて

記事を読む

yeah!

寝起きの咳、痰を解消!息が切れても体は動く!禁煙外来ノススメ

かつて僕は喫煙者でした。 かつて、といってもそう古い話ではなく、猟師になる直前、4年か

記事を読む

ビッグゲーム

動物浪漫。古今東西のでかい動物が登場するサイト「巨大動物図鑑」

以前にもどこかで言ったような気がしますが、たしかに我々ハンターは動物を殺めてます。けどそれを

記事を読む

セミ幼虫捕獲時間

セミ幼虫の採取は時間帯に注意!夏の夜は○○昆虫のパラダイス!

先日、セミの幼虫を食べてみて「おいしいと噂のセミの幼虫を素揚げにして食べてみた結果。」という

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    なかなか興味深い記事です。4月1日に携帯の緊急地震速報が鳴った時は、ついに来たかと覚悟しました。(会社で仕事中だったので、津波が来れば、確実に浸水します。)
    私の地域は、古い神社(西暦900年代の書物に記載されてるそうです。)があるので、家族には何かあれば、そこに避難する様に伝えてあります。ちなみに、自宅は1.15でした。
    自宅の敷地に自分で井戸を掘った事があるのですが、砂地でした。液状化にならないか心配な所はありますが。
    私のいなかでは、0.57という数字が出ました。近くには開創1200年を迎える寺があります。昔の人は、災害の起きにくい所を予測する能力があったような気がします。

    • spinicker より:

      大阪市内は海抜の低いところが多いので、津波が来るようだと心配です。働いている知り合いも多いし・・・(´・ω・`)

      >昔の人は、災害の起きにくい所を予測する能力があったような気がします。

      地名とかにも残ったりしてますよね。たとえば「竜」という字が入っている場所は川の氾濫が多かったとか、そういうの。
      最近はそういう不吉な字が入ってると地価に影響するからとかで、住民が変えてしまったりすることもあるんだとか。そうなるとその地域にかつて起こった災害のヒントが失われたりするわけで、なんかもったいないですよね。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑