明日はいよいよ狩猟解禁!初日に特に気をつけるべきこととは?

公開日: : 狩猟よもやま話

caution

さて、いよいよ明日から全国的に狩猟解禁ですね!

イノシシやシカが対象ならすでに解禁という地域も少なくないですが(僕も1日から和歌山でシシ撃ちやってます)、それら以外のターゲットも解禁というのはだいたい11月15日。

空気銃のカモ撃ちからこの世界に入った僕としては、すでに狩りには出ていても「11月15日スタートのカモ撃ち」はやはり特別です。プロ野球でいうと11月1日はオープン戦スタートで、15日がペナントレース開幕みたいなもの。このブログを書いている今も興奮が抑えられません! (*゚∀゚)=3

そんな浮き足立ちがちなハンターの心情をお上はよくご存じなようで、実際に多くの地域で狩猟解禁日初日には特別取り締まりが実施されています!

狩猟が解禁された15日、岡山県警は誤射などの事故防止に向けて違反行為の一斉取り締まりに着手した。一部を除き、狩猟期間の終わる来年2月まで続ける。

初日は警察官約340人が出動。鳥獣保護区、休猟区、公道など禁止区域での発砲や、実弾を装てんしたままの猟銃の携帯を監視。ハンターに銃の適切な取り扱いを指導した。

玉野市東七区の児島湖畔では、午前6時半から玉野署員や県鳥獣保護員ら10人が巡回。狩猟免許や猟銃の所持許可証を確認した。カモ猟に訪れた同市公務員(26)は「弾の飛ぶ方向の確認などをきちんと行い、安全で楽しい狩猟をしたい」と話していた。

県警によると、昨年11月には岡山市北区の路上で銃に実弾を装てんしたまま歩行▽同12月には同区で獲物の後ろに建物があるにもかかわらず発砲した―などで、銃刀法違反容疑で男2人が書類送検された。

岡山でも狩猟解禁 一斉取り締まり 県警、事故防止へハンター指導(山陽新聞digital)

この記事は岡山県で去年の解禁日にあった一斉取り締まりの様子。いやはや、こういうのがあるとは知ってましたが、警察官の動員数なんか見てると思ってたより大規模にやっているようで。

書類送検されたハンターは・・・おそらく許可取り消しでしょう。せっかく苦労してゲットしたライセンスが。。。もったいない。(-_-)

もちろんこういったことは初日だけでなく常々注意を払うべき。というのはハンターとして当然ですが、やはり久々で足が地に着いていないような時には、いつもならできていることがスッカーンとどこかへ飛んでしまうことがままあるもの。

我々ハンターは重々気をつけて、これから始めようと思っている方は「こういったことがあるのか・・・(; ・`д・´)」と頭に入れてハンターを目指してください!

それでは明日の日曜、安全確認と関連法を遵守して! 9ヶ月分のワクワクを胸に! 狩りに出ましょう! (≧▽≦)b

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

レインストーム

よくある質問「え、空気銃?ハンターなら散弾銃じゃないの?」の答え。

狩猟用プレチャージ式空気銃レインストーム[/caption] よくある質問・・・とまで言うと言

記事を読む

筆毛ガモ

鴨臭さの原因、埋没した筆毛を除去する方法

猟期も終盤に入ってくると、『筆毛』の目立つ鴨が多くなってきます。『棒毛』とも言いますね。

記事を読む

ボウハンティング

えげつない!アメリカの鹿猟に見るコンパウンドボウの威力!( ;゚Д゚)

「蛇は寸にして人を呑む」「栴檀は双葉より芳し」というとちょっと大げさですけど、僕もやはり子供

記事を読む

狩猟マンガ

絵+文章=とっつきやすい。ここらで狩猟マンガをチェックしてみよう

僕はマンガは優秀な表現方法のひとつだと思っています。文章と絵のいいとこどり。かっこよく描かれ

記事を読む

三種の神器

マニュアルどおりにゃいかないぜ!猟場でみる動物たちの「意外な」行動

我々ハンターは、山に入ったり獲物を追ったりする前に、対象の動物についての知識を勉強することが

記事を読む

銃猟には眼鏡等をスコープより先に新調した方がいいかもしれない話

15歳ぐらいの頃から眼鏡を使用しています。一時はコンタクトに移行していましたが、最近ではもう

記事を読む

マダニ

そろそろ山菜&山歩きシーズン。猟師とお役所推奨のダニ・害虫対策薬剤

暦は既に3月。今年ももうすでに1/6が経過しました。なんてこったい。orz 今年は

記事を読む

2014第一回猟場見回り01

猟期まであと少し、今シーズン1回目の猟場見回りに行ってきました!

なんだかんだ言ってるうちに、もうあと1ヶ月ですね! 早いものです。光陰矢のごとし。昔の人

記事を読む

狩猟雪姫

銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?

画像は関西テレビwebサイトより[/caption] ここ数年、各種メディアで「狩猟」「ジビ

記事を読む

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の特徴はこちらです

グループ猟の行き帰り、早朝か夕方に通りがかるとほぼ確実に、といっていいほどシカを見かける場所がありま

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    お疲れ様です。やっと試験終わりました。手ごたえは、合格してそう。
    次は、所持許可の試験が待ってますが…。
    初めて、師匠に挨拶に行った日に、事故の話を聞きました。(2日ほど前に、猿と間違えて発砲てのがあったばかりの時です。)
    事故すると、やった方、やられた方の家庭が破滅すると言われてました。免許取ってからは、安全に十分気をつけながらやって行きたいと思いました。
    それでは、ご安全に。

    • spinicker より:

      お疲れさまでした。狩猟免許はまず大丈夫だと思いますよ!
      どちらかといえば問題は次の初心者講習会の考査だと思いますが、こちらもきっちりテキストや問題集に取り組んでいればそう難しくはないです。 φ(・ω・ )

      以前、銃の経験者講習を受講した際、誤射の事故があって、被害者を搬送した直後に責任を感じた加害者がその場で自殺した事案があったと聞きました。自分の銃で。
      明日の解禁日、そういった話を思い出してあまり浮かれすぎずに楽しんできます。(・∀・)

  2. ltchughes より:

     事故、気をつけていても発生してしまいますね。猟友会からは、初日に行かない方がよいといわれました。パトロールが厳しいからって。

     一般的な交通事故でも、加害者の多くが失業、家庭崩壊、自殺と不幸を背負います。特殊な存在である銃なら、なおさらでしょうね。

     安全第一で行きましょう!

    • spinicker より:

      ということは、ltchughesさんは今日は見送りでしょうか? 獲物は逃げない・・・わけではないですが、狩猟という趣味は逃げないのでそれが賢明かもしれませんね。

      僕の初猟はレインストームにトラブルが発生して5分するかしないかで帰ってきました。orz

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑