一般社団法人による「平成27年けもの塾」開講のお知らせ!

公開日: : 最終更新日:2015/04/25 狩猟よもやま話

ハンターにはターゲットとなる鳥獣の知識が必須。とはいっても、最初は誰もそんな知識はもってません。一般的には実際にハンターになってから、先輩から教わったり、またはフィールドを歩いて自分の足と目で確かめていく。

といったルートをたどる方が大半じゃないかとは思いますが、最近ではいろんな団体が狩猟や野生動物に関する講習・セミナーを開催しています。

今回紹介する、「一般社団法人 ふるさとけものネットワーク」による「平成27年 けもの塾」もそういったものの一つです。

平成27年 けもの塾 開講! ふるけも研修メニュー紹介

けもの塾2015

定員は30名で、申込期限は5月15日まで。日程は5月31日から6月4日。となっています。内容は

けもの塾2015
5/31(日)
被害対策手法概論
地域づくりと獣害対策
加害鳥獣の生態学1(シカ)
6/1(月)
加害鳥獣の生態学2(イノシシ・クマ)
国・都道府県の現状(鳥獣法・特措法)
市町村・集落の現状
「町医者」仕事のはじめかた, 動かし方
加害鳥獣の生態学3(サル)
6/2(火)
集落環境診断論(ファシリテーション技術)
集落環境診断 事例紹介
集落環境診断 (予備診断)
加害鳥獣の生態学4(アライグマ・ハクビシン)
6/3(水)
集落環境診断(本診断)
懇親会
6/4(木)
診断会フォロー技術(行政と集落をどう育てるか)
行政支援法・事業提案法
参加者の今後の豊富(作文)・ふりかえり

となっています。ハンター向けというよりは、里山在住の方を対象とした包括的な獣害対策セミナーといった感じですね。とはいっても、ハンターにとっても興味深い内容であることはまちがいありません。

問題、というかネックになるのは、4泊5日のロングランになることと、食費宿代講習料一切合切含めての参加費が10万円!このへんですかねー。

額が額、期間が期間なんで、「気になるけど具体的に何をするの? 」って方は直接電話なんかでリアルタイムに問い合わせされることをおすすめします。

けもの塾2015追加講習

また、後日に「強化研修」の詳細も追加されるようです。期待しましょう!

将来的には、本講習メニューの中から受講者が受けたいもの、必要なものをいくつかチョイスできるようになったらなおいい感じですね。

僕にはこういったものを主催できるようなバイタリティは今も昔もこれからも存在しないので、主催者さんにはこれからもがんばってもらいたいところです!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

レインストームのコッキング・デコッキング

僕がレインストームの(1個目の)マガジンに4発しか弾を詰めない理由

狩猟用空気銃は装薬銃ほどのパワーはないといっても、それでもやはり「狩猟用」。至近距離で首から上に命中

記事を読む

2014第一回猟場見回り01

これから始めるハンター予備軍の味方、狩猟セミナー紹介!

僕の場合は「うまいカモ鍋が食べたい!」と思い立ち、そのまま勢いに任せて、主に"銃の所持"関連

記事を読む

先生

獲りすぎ注意!狩猟において目指すべき数は○○ではなく□□である!

今年も2月15日が過ぎ、地域やターゲットによって多少のずれやなんかはありますが、ほとんどの都道府県で

記事を読む

拒絶

ではどういう人なら狩猟はやめておいた方がいいのか、考えてみた

狩猟ブーム? の影響で、このところまたいろいろとブログ宛てメールや自分の周囲なんかでぼちぼち

記事を読む

引っ込み思案

猟友会に入ったのに猟隊に誘われない、という時に取るべき行動。

こういったブログを運営しているといろいろとメールが届きますが、そのなかには 「猟友

記事を読む

夏の猟場

猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!

猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう

記事を読む

注意

僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由

早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ

記事を読む

慣れている鳥

撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥

獲物との駆け引きは、狩猟の醍醐味のひとつ。ハンターは獲物の行動パターンを予測、それに己の経験

記事を読む

耳

静かだけどうるさい。山で聞こえるあんな音こんな音・ふしぎな音。

獲物の生活音を拾おうとそばだてる耳。名もわからぬ鳥のさえずり。何かが枝を踏む音。踏まれた枯葉

記事を読む

ヒヨドリ

混獲注意!おいしいおいしいヒヨドリと間違えそうな鳥たち

wikipediaより[/caption] 例年、1~2月にはヒヨドリを専門に狙う日を少なく

記事を読む

Comment

  1. mimimi より:

     こういうセミナー、講習会、ドンドンやって欲しいですし、参加したいですね!
     
     ハンターになることに興味がある人でも、何をどうすれば良いか分からない状況で、「とりあえず狩猟免許や銃の所持許可を取ろう!」なんて余裕のある人はいないと思うんですよね。それだけ時間とお金をかけて、うまくいかなかったら如何しようって。
     
     確かに高額ですけど、開催する方はしっかり利益を上げるようにし、その分、内容のしっかりした講習を提供して欲しいですね。そうすれば講習会自体も長続きして、どんどん発展していくと思います。
     
     2月に狩猟免許取ったばかりで右も左も分からない状態。不安でいっぱいです!

    • spinicker より:

      最初のとっかかりが少ないことは課題のひとつですね。最近狩猟とかジビエとかがブームになりつつありますが、一般的な趣味とは言い難いし、そもそも日本人の趣味として狩猟が上の方にくるとは考えにくいですしね。
      サイトのメールアドレスにもハンター志望の方から何度かメールをいただいています、「ハンターになりたいのですが、どうすればいいですか?」というような感じで。
      僕自身まだまだ未熟なハンターですが、それでもいくつかの障害を突破してきてる以上、これからやろうとしている方に教えられることはあるわけですしね。人のためにも自分のためにも、できることはやっていこうと思っています。 ^ ^

      僕も空気銃からこの世界に入りましたが、昔ながらのお年を召したハンターさんはあまり空気銃には興味を示されませんね。 ^ ^;
      なので僕は自分で銃猟可能な猟場を調べて猟期前に下見をして、実猟にあたっては矢先の安全確認と「ハンターでない人に見とがめられない」ことを重視してました。これは今でもですが。

      猫寺の話題が出たということは、みみみさんは福井県にお住まいかと。であれば、狩猟者登録はこちらが参考になるかと思われます。すでにご存じであれば失礼しました。m(_ _)m

      ・狩猟者登録のための手続をご説明します(福井県に入猟しようとする方向け)
      http://www.pref.fukui.lg.jp/doc/shizen/shuryoumenkyo/fukuitouroku2.html

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑