僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由
公開日:
:
狩猟よもやま話

早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さんマジ矢のごとしwwパネェwww
今が5月末、もう言ってるうちに6月ですよ。当地では7月の末に狩猟者登録の紙がもらえるんで、なんかもうちょっとワクワクしてきた。提出はだいたい盆ぐらい。盆過ぎると猟期まではわりとあっという間です。
猟期というと、何年か前まで、猟期前になると「今猟期の目標!」とか言ってあれやこれや挙げてました。2016年度までやってたかな。
2014年度から2016年度まで続けたんですけど、去年度からはやめにしました。今後も心に思うことはあっても、ブログなんかで公表することはないと思います。
と、いうのも…
スポンサーリンク
生真面目な人ほど要注意???
その目標の中に、毎年と言っていいほど「獲ったことのないカモを獲る!」というのを入れてまして。水場を巡回する時の楽しみにしていました。だいたいついているカモは決まってるんですけどね。まれに普段みかけないカモがいることもあって、発見すると心拍数が上昇したものです。

ある時、当地では珍しいヒドリガモがたむろしている池を発見しました。
ヒドリは当時も現在も未だ未賞味のカモ。そして何より、今猟期の目標として挙げていた、獲ったことのないカモのひとつ。
この時点で食欲も猟欲もMAXです。獲りたい、獲りたい、獲りたい…!!!
しかしこの池、銃禁ではないけど、周囲には人家が散在しています。交通量の多い国道にも面していて、撃つべきか撃たざるべきか悩むシチュエーション。
僕の中の悪魔と天使がささやきかけてきます…!
- 悪魔:おいおい、見逃す気か? 30mもないぞ? ブログに書きたいんだろ、撃っちまえよ…!
- 天使:ダメだよそんなの! …でも、誰も見てなければ一羽ぐらいなら…
天使もわりとイケイケだった! Σ(゚д゚;)
結局、悪魔も天使も無視してスルーしました。安全第一です。
このケース、僕などは良くも悪くもあんまりカッチリしてない性格なので、獲れても獲れなくても「まぁいいか」で済ませられましたが、責任感が強いというか生真面目というか、自分で自分を追い込んでいくタイプの人だったらどうなんだろうな。と思ったりしました。
僕でさえ食欲+猟欲+ポンコツ天使のせいでかなり逡巡した事実。ブログにも書きたかったってのも確かですし。

狩猟をやってると、引くべきか引かざるべきかを考える状況ってのは年に一度や二度はやってくるものです。
上記のケースは考える時間はけっこうありました。でも、
踏み出しでシカが出た! 銃を構えたけど矢先には集落があったような。考える猶予は三秒ぐらい、どうする…!?
なんてことだってありえます。
普通に考えりゃスルーなんだけど、ここでそう、ブログであってもなくても、「今期は必ずシカを一頭は獲る!」なんてことを公言していたとして、その日が猟期最終日の日没前だったりしたら…。
通常の精神状態であれば簡単に正答を出せる人であっても、こういう背景があると、ほんの一瞬判断を誤ってしまう。俗に言う「魔が差した」ってやつですね。
先述の「今猟期の目標!」のようなあくまで目標として捉えていればいいものが、ことと次第、またその人の性格によっては、真面目さゆえにいつのまにか「ノルマ」に置き換わっていたりしやしないか。
老婆心ながら、そういったところが心配だったりするのです。
目標を立てるのは悪いことじゃないけど、あくまで目標。自分を追い詰める必要などないのです。
安全や周囲との良好な関係などなど、獲物より優先されるものを見失わず、末永く狩猟とつき合っていきたいものです。
関連記事
-
-
これも狩りの一形態。大鷹、ハリスホークなどを使う「鷹狩り」
「日本人は農耕民族である」 というのは一度や二度は耳にしたことがあるかと思われますが、
-
-
ハンターも気になる豚コレラ。罹患・発症したイノシシの見分け方は?
先日、岐阜県の養豚場において「豚コレラ」の感染が確認され、農水省のサイトにて周知されました。
-
-
効率なら最強の流し猟。狙うべき林道・見るべき地形はここだ!
今日はどうしてもシカを獲りたい! なんて日もあります。ただ単に猟欲がたぎってるだけだったり、
-
-
【超朗報】大阪府猟友会、狩猟アカデミー開校へ!
「ハンターを志した、または実際に狩猟免許を取ってはみたけど教えてくれる人が誰もいなかった」
-
-
疑問解決!貧相な冬の針葉樹林でシカは何を食べているのか?
昨年から装薬銃での大物猟をするようになって冬山にも分け入るようになりましたが、入れば入るほど
-
-
素晴らしい量と質。長野県・車山高原のペンションが綴るシカの生態
日本各地で増加、植生に大きな影響をあたえているニホンジカ。 僕の通っている猟場の奈
-
-
師匠と歩く猟場―忍び猟(おもに鹿)のコツを聞いてきた。
たまにサイトアドレス宛てにメールをいただくことがあるのですが、なかには 「教えてくれる
-
-
乗るしかない、このビッグウェーブに!ドラマ『狩猟雪姫』29日(土)15:00より放送!
目指せ狩りガールなんかもそうですが、最近ちょっとずつ狩りや狩猟がメディアに取り上げられるようになり、
-
-
狩猟で一日山へ入る時、弾を何発持って行く?ツイッターで聞いてみた
最近、kenshiという超時間泥棒なゲームに頭のてっぺんまでどハマリしてしまって何事も手につ
-
-
狩猟にもOK?山中の歩行を支援する”林業用アシストスーツ”実用化へ
狩猟のなかでも、銃猟といえば空気銃猟と装薬銃猟に分けることができます。どっちが上だとか下だと
Comment
目標にすると、どうしても無理をしますね。
お金が絡むと、さらに無理をして、事故を起こしたり、せっかくの所持許可を取り上げられたりしますから。
まだまだ早いですが、僕の今年の目標は、「無理をしないで安全に楽しむ。」です。
ただ、鳥猟の師匠は、落としてもその場では何も言いませんが、帰ってから奥さんと大喜びしてくれるそうで。(奥さん情報)
もう一つは、自分の犬を使って獲物を回収するぐらいですね。出来れば、きじの追い出しぐらいはして欲しいですが。
犬は、怪我させたり死なせたら、おかんに何を言われるか分かりませんから、大物には行かせません。
犬はいずれ僕も欲しいけど、ケガで済めばともかく、死なせてしまったら立ち直れそうになりので心配です。犬ベストがあれば死ぬところまではまずいかないって言うけど…(´・ω・`)
目標に数を入れてしまうと無茶につながってしまうような印象。猟隊の誰かが言ってたけど、
「今日は獲れなかったけど、次来た時に獲れたらそのぶん育ってるから得や!」
ぐらいに構えてるのが一番ですね。(・∀・)
犬のベストは、正直、刺さります。
刺さった後に傷口が広がらない程度です。(それが大事なのですが。)
少人数でやるのなら、獲物と程よく距離をとってくれて、程よくしつこくて、ある程度したら飼い主の所に帰って来てくれる犬が最高ですね。
うちのは、鳥犬なので、見える範囲で帰ってくるようにしつけてます。
刺さるけど裂かれない、というのは聞いたことあります。いずれ犬飼うとしたら、犬ベストは安い物じゃないけど、やっぱり買うと思います。刺さらないのも開発されるといいんだけどなぁ。(´・ω・`)