猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性

公開日: : 狩猟よもやま話

鹿イラスト

大多数のハンターにとって、新たな猟場を開拓するのは楽しい作業。「あー新猟場探すのダルいなぁ」ってハンターは少ない…はず。たぶん。(´・ω・`)

けど、長いハンター生活。開拓しても開拓しても効果が出なかったり、逆に候補地がいっぱいあって取捨選択に迷うようなことだってあるでしょう。

そんな時は、ひとつの目安として「地名を参考に探してみる」といいかもしれません!(・∀・)

スポンサーリンク

地名は地勢を表す(表さないこともある)!

たとえば、奈良県の桜井市に「鹿路(ろくろ)」という地名があります。しかのみち。

猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性

国土地理院地図で見るとこんな感じで、Googlemapの空撮で見ると

猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性

なんか色合いが分かれてるけど、こういう地勢の土地です。

実際、このあたりにも下見に行ってみたことはあります。確かにシカの痕跡は豊富で、昔からシカの多い土地だったのかな。などと、江戸時代か平安時代か、いつの時代に名付けられた地名かはわかりませんが、この名がついたいにしえの時代の風景に思いを馳せてみたり。山が険しくて猟場にはしませんでしたが。(´・ω・`)

猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性

では、地名に「猪」という字が入る土地を探してみると、愛知県の北設楽郡豊根村に「猪古里(いのしごり)」という地名があったり、三重県の伊賀市には「猪田(いだ)」の地名が。探しゃもっともっとあるでしょうね。

今はどうかわからないけど、昔はシシが闊歩してたんだろうなぁ。と容易に想像できたりできなかったり。

まぁ、鹿や猪の文字が入ってるからといって必ずしもその動物がわらわら歩いてたと限ったわけではないでしょう。

ためしに「熊」で見てみると、

もちろん熊の出現や生息に関わりのある地域の可能性もありますが、古代から続く地名である場合は、大部分がクマ=隅の意味で、辺境や周縁を意味したと思われます。

http://d.hatena.ne.jp/hojo_lec/20091202/1260877732より

という記述も見られます。

なんとなく熊は特別な気がしますが…その字が入ってるから有望、とはならないって点では同じかと。

やはり、猟場は地図と足と勘をたよりに探し歩くのが一番。

でも、迷いが出た時には、その土地の地名を気にしてみると、鉛筆転がしたり棒を倒したりするよりはいい猟場に当たる確率が上がるんじゃないでしょうか!(・∀・)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

出猟一回あたりのコストを確認してみた(初版)

どんな趣味を楽しむにしても、コスト面を度外視するというわけにはなかなかいきません。それは狩猟

記事を読む

キジペア

姿を発見しやすい繁殖期。ゴールデンウィークはキジを探しに行こう!

狩猟を始めた頃、メインターゲットがカモであったのは、自前のカモ鍋が食べたかったのが第一ですが

記事を読む

三種の神器

マニュアルどおりにゃいかないぜ!猟場でみる動物たちの「意外な」行動

我々ハンターは、山に入ったり獲物を追ったりする前に、対象の動物についての知識を勉強することが

記事を読む

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の地勢はこちらです

通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の特徴はこちらです

グループ猟の行き帰り、早朝か夕方に通りがかるとほぼ確実に、といっていいほどシカを見かける場所がありま

記事を読む

マダニ

そろそろ山菜&山歩きシーズン。猟師とお役所推奨のダニ・害虫対策薬剤

暦は既に3月。今年ももうすでに1/6が経過しました。なんてこったい。orz 今年は

記事を読む

中西雪

現役ハンターが抱いた狩猟ドラマ「狩猟雪姫」への感想(ラスト以外のネタバレあり)

番組オフィシャルサイトより[/caption] 1回目の放映から1週間ちょっと経ちました。一

記事を読む

ちくしょう!

先猟期に逃した射獲チャンスを振り返って再認識したこと

相も変わらず休みの日はほぼ家から出ずkenshiで遊んでいるここ最近。四十すぎてまさかゲーム

記事を読む

血痕

大物の銃猟には必須?「獲物がいた場所」を知っておく必要とその方法

銃猟は「撃って当てればそれでおしまい」というわけではありません。しとめたとしても、獲物を持っ

記事を読む

こける

足元の枝の向きを見れば狩猟中の転倒・滑落防止に役立つ

「狩猟ヒヤリハット体験その2 単独猟、忍び猟で負傷」と「狩りバカ日誌 2015年1月12日(

記事を読む

ヒヨドリ

混獲注意!おいしいおいしいヒヨドリと間違えそうな鳥たち

wikipediaより[/caption] 例年、1~2月にはヒヨドリを専門に狙う日を少なく

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑