猟場選びに迷ったら。地名から見るその土地の特性
公開日:
:
狩猟よもやま話

大多数のハンターにとって、新たな猟場を開拓するのは楽しい作業。「あー新猟場探すのダルいなぁ」ってハンターは少ない…はず。たぶん。(´・ω・`)
けど、長いハンター生活。開拓しても開拓しても効果が出なかったり、逆に候補地がいっぱいあって取捨選択に迷うようなことだってあるでしょう。
そんな時は、ひとつの目安として「地名を参考に探してみる」といいかもしれません!(・∀・)
スポンサーリンク
地名は地勢を表す(表さないこともある)!
たとえば、奈良県の桜井市に「鹿路(ろくろ)」という地名があります。しかのみち。

国土地理院地図で見るとこんな感じで、Googlemapの空撮で見ると

なんか色合いが分かれてるけど、こういう地勢の土地です。
実際、このあたりにも下見に行ってみたことはあります。確かにシカの痕跡は豊富で、昔からシカの多い土地だったのかな。などと、江戸時代か平安時代か、いつの時代に名付けられた地名かはわかりませんが、この名がついたいにしえの時代の風景に思いを馳せてみたり。山が険しくて猟場にはしませんでしたが。(´・ω・`)

では、地名に「猪」という字が入る土地を探してみると、愛知県の北設楽郡豊根村に「猪古里(いのしごり)」という地名があったり、三重県の伊賀市には「猪田(いだ)」の地名が。探しゃもっともっとあるでしょうね。
今はどうかわからないけど、昔はシシが闊歩してたんだろうなぁ。と容易に想像できたりできなかったり。
まぁ、鹿や猪の文字が入ってるからといって必ずしもその動物がわらわら歩いてたと限ったわけではないでしょう。
ためしに「熊」で見てみると、
もちろん熊の出現や生息に関わりのある地域の可能性もありますが、古代から続く地名である場合は、大部分がクマ=隅の意味で、辺境や周縁を意味したと思われます。
http://d.hatena.ne.jp/hojo_lec/20091202/1260877732より
という記述も見られます。
なんとなく熊は特別な気がしますが…その字が入ってるから有望、とはならないって点では同じかと。
やはり、猟場は地図と足と勘をたよりに探し歩くのが一番。
でも、迷いが出た時には、その土地の地名を気にしてみると、鉛筆転がしたり棒を倒したりするよりはいい猟場に当たる確率が上がるんじゃないでしょうか!(・∀・)
関連記事
-
-
無駄足回避。新規猟場開拓中は路駐の車にも注目しようというお話。
猟師の楽しみのひとつ、新規の猟場開拓。このブログでも過去に何度か取り上げています。
-
-
僕が猟期前に「今猟期の目標!」を挙げなくなった理由
早いもので、九州四国はもう梅雨に入ったんだとか。猟期終わったのはほんのこないだなのに。光陰さ
-
-
至上の達成感。狩猟における二番目の目標を1シーズン継続できた件
次猟期が近づいてきて、居ても立ってもいられなくなったハンターはどういった行動を取るか。
-
-
素晴らしい量と質。長野県・車山高原のペンションが綴るシカの生態
日本各地で増加、植生に大きな影響をあたえているニホンジカ。 僕の通っている猟場の奈
-
-
なんでハンターやってるんだろう?―活字にして見直す狩猟の魅力
さて山開きまであと2ヶ月(ry 狩猟を始めたのはそう昔の話でもないんですけどね。ついこの間
-
-
【猪・鹿・鴨など】銃猟・獲物別狙うべき場所はここだ!【決定版?】
当地では10月のはじめぐらいまでは30度近くになってた日もあって、ぜんぜん「猟期近し!」って
-
-
猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!
猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう
-
-
そろそろ山菜&山歩きシーズン。猟師とお役所推奨のダニ・害虫対策薬剤
暦は既に3月。今年ももうすでに1/6が経過しました。なんてこったい。orz 今年は
-
-
静かだけどうるさい。山で聞こえるあんな音こんな音・ふしぎな音。
獲物の生活音を拾おうとそばだてる耳。名もわからぬ鳥のさえずり。何かが枝を踏む音。踏まれた枯葉
-
-
間近で野生の猪を観察したい?なら(自己責任で)神戸市東灘区へGO!
どういうところにいるのか、何を食べているのか、逃走前・攻撃前にはどういう前兆があるのか。普段