モーラナイフ比較。コンパニオンと廉価版BASIC511をテストしてみた
公開日:
:
猟具・猟装
狩猟のマストアイテム、ナイフ。ピンからキリまでありますが、僕の持ってるのは数千円の普及品ばかりです。
幸か不幸か収集癖もこれといってないので、これまでは必要最低限の本数を購入・運用してきました。が、考えてみれば、必要最低限すぎて予備すらも持ってないことに気付きました。orz
最低限どころかもしもの時の予備・バックアップも用意していないとは。まるでどこぞのブラック企業のような管理体制。(´・ω・`)
ブラック企業は命と引き替えの時間外労働でなんとかする問題でも、狩猟でナイフがないとなるとこれはどうにもなりません。時間をかけたからといって素手でイノシシの解体や精肉はできないのです。

そこで、ハンター御用達のモーラナイフから、ことさらに安い製品を一つ購入、テストしてみました。右側、黄緑色した「BASIC 511(以後511)」というモデル。僕のは2017Editionという限定モデル? みたいですが、普通のBASIC 511もラインナップされています。
以前から使っている、これまたおなじみモーラの「コンパニオン(ステンレス)」が実売2000円ほどなのに対して、511は1400円ほど。スラッグ弾2発分ほど安くなっています。

このへんのナイフ、当方の使い方ではシカを獲った際の現場での大バラシ(前足・後ろ足・胴体の肉・内臓を持ち運びやすい様におおまかに分ける)なので本当はそうやって評価したいのですが、猟期外の今はそれがかないません。
今回は、代わりにシシ肉のかたまりで切れ具合を試してみることにしました。猟期に入ってシカが獲れたらまた本来の用途でテストしてみるとしましょう。
(両ナイフは使用前に研いであります。いわゆる箱出しではありません。)
スポンサーリンク

まずはコンパニオンから。さすが(511よりは)高級品だけあって、スパッと切れます。小ぶりでブレードの自重がないタイプにしては上出来でしょう。
…てか、こんなに切れたっけ? (;・`ω・´)
足場の悪い、手元もよくない山中では切れすぎると危なかったりします。コンパニオンはほどよく切れてほどよく鈍いのでそれが実用上ではありがたいんだけど、条件のいい台所だとこれだけ切れるんだな。
当地の猟師の間ではモーラといえばこのコンパニオンのことを指しますが、それに見合うだけの機能性、そしてお手頃価格と言えるでしょう。

ではお次は今回の本命、511です。
値段ばっかり気にして材質は見てなかったんだけど、これってカーボンスチールなんですね。ステンレスの方が好み、というか管理が楽で好きなんだけどなぁ。まぁいいや。とにかくテストだ。
それでは見せてもらおうか、モーラの廉価版の性能とやらを…!

スッパーーーン! (゚∀゚)
同じぐらい切れました。「まな板の上でシシの肉塊を切る」という条件下では同様の切れ味です!
ただ、ブレード長がコンパニオンより短いので、刃を走らせるような切り方をする必要がある場合は若干不利ではあります。


こま切れにしてみましたが、印象は変わらず。どっちも同程度に切れます。
料理シーンだともうちょっと長さが欲しいなと思うところも変わりませんが、この手のモーラで料理しようって人はあまりないでしょうからね。

細かいところを見ていくと、峰の部分。
右が511。特にこれといって何の処理もされておらず、ガタガタになっています。こういうところは廉価版だなぁ、と感じさせられます。
左はコンパニオン。グラインダーにかけられたような感じ。処理はされてるけど削り跡は残っています。鏡面仕上げとかそんな上等な処理はされていません。511よりは高いといっても、2000円ですからね。(´・ω・`)

そして先ほどちょっと触れましたが、511はカーボンスチール製ということで、軽く錆びが浮きはじめています。ステンレスだと思いこんでいたのでわりと雑に扱ってまして、その報いが。orz
さて。現時点での評価…をしようと思ってましたが、やめておきます。ただ肉塊をズバズバ切っただけなので。「切れるのは切れるけど、肉塊を切るならもうちょっと長さと重さがある方がいい」ということはわかりましたけど。
僕はモーラの使い道としては、先述のとおり山中での大バラシがほとんど。なので実際にその用途で使ってみてから判断したいのです。600円ほど安いのは魅力ですけどね。
「同じような使い方して同じような切れ具合なら大バラシでも似たような感じになるんじゃ?」と考える方もおありでしょうが、実は昨期、ほんの片手間だけど、借り物の511で大バラシに挑んでみたことがあったのですよ。で、その時はてんで切れなかったのです。
借りた物なので、研いでたのか研いでなかったのかがハッキリしないのですが、その方もスペア的な感じで持ち歩いてるだけということだったので、まだ研いでなかった可能性も。その点をハッキリさせて同じ用途で使ってみるまで評価はおいておこうと思います。
来期がいやまして楽しみになってきましたですよ!(・∀・)
関連記事
-
-
鹿猟の予習にいかが? フリー狩猟ゲーム「DEER HUNTER 2005」
猟銃(散弾銃)の射撃教習を申請中ですが、貧乏だとはいえ僕はいい子にして暮らしてきたので、
-
-
今まで見た中で最高の切れ味。柴田祟行のナイフ。
先日の狩りバカ日誌でシカを解体した時にも感じたことですが、やはりよく切れるナイフがあると獲物
-
-
狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性
2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので
-
-
初心者ハンター必見! My狩り場の見つけ方
ここ数日、南河内では朝晩とても涼しく、気分良く寝起きできる日々を送れています。夏はいちばん好
-
-
大物猟ハンター(装薬銃)のザックには何が入ってるのか紹介してみます。
今まで使っていた、ちょっと変わった狩猟ザック。 背負い紐が体の前でたすき掛けのような形にな
-
-
禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!
狩猟をするにあたって、狩猟可能なエリアを確認できるハンターマップは必須。ということは昨日の「狩猟ヒヤ
-
-
格安皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体で使ってみた。
シシの解体は皮剥ぎが肝要。脂の乗っていない本州のシカ(猟期)であればベリベリっと剥ぐことがで
-
-
短 vs 長。大ぶりな皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体に使ってみた。
解体にはシカより格段の時間がかかるイノシシ。皮下脂肪を肉の方に残すのに手間がかかるのが一因で
-
-
spinicker、空気銃猟(いったん)やめるってよ。その理由とは?
えー。突然ですが、空気銃(レインストーム)を手放し、七猟期に渡り携わってきた空気銃猟からいっ
-
-
まだ間に合う?猟師な彼(女)へのお値打ちX’masプレゼントはこちら!
今日が18日ということは、7日後は25日。何かあったような気がしますね、なんの日でしたっけ?
Comment
モーラナイフ、良いですね!以前の記事を読んでから欲しいと思っているのですが、なかなか手が出せません。
イノシシの解体は、100鈞のカッターナイフを使っています。常に3本を用意して切る場所によって使い分け、1回の解体毎に、刃を使い捨てです。
常に清潔さと切れ味を確保出来るので便利なのですが、大型のオス鹿の皮膚には、全く刃が立ちませんでした。今年こそ、モーラ買おうと思います!
無印コンパニオンなら2000円ですよ。LtcHughesさんの財力ならいくらでも買えるはず!
同じコンパニオンでもHeavydutyというのもありますが、無印より厚みがあって材質もカーボンスチールなので、別物と考えた方がよさそうです。解体に使うならやっぱりステンレスの無印ですかね個人的には。(・ω・)