僕もこれでシシ獲りました。ストリートビューで(おもにシシ)猟場をより絞る方法
公開日:
:
狩猟よもやま話

当地ではあとひと月半で猟期突入。早いものです。
早く感じる理由の一つとして、先猟期に単独猟でこれまで獲ったことのなかったシシを四頭も獲れて非常に満足していた。というのがあると思います。
シシだけでなくシカもかなりゲットできて冷凍庫には今でも若干在庫があり、まだ獲らなくても肉にはありつける状態なのです。
その山に足を運び始めたのが一月に入ってから。終猟の三月十五日まで、実質二か月半で四頭のシシを単独で射獲できる猟場をはじき出せたのも、タイトルにある通り、Googlemapのストリートビューのおかげでもあったのです!

方法は極めて単純。ただ、単純ではあるけれども、簡単ではないかもしれません。”それ”が必ずあるとは限らないですからね!
まずは以前このブログで紹介したような方法で「広葉樹林多めの雑木林・近くに竹林がある・深山よりは人里近く・南向きであったかそうな地勢…etc」といった感じな山の見当をつけます。
関連記事:猟場開拓のデータ収集に大手登山サイト「ヤマレコ」を参照してみる。
関連記事:カモ猟の猟場開拓に!Googlemapより一歩先行く国土地理院地図
関連記事:狩猟に登山に。圏外でも使えるスマホ無料地図アプリ、ジオグラフィカ
ありましたか? ではストリートビューでその場所に通じる道をバーチャル散歩してみましょう。
ストビューがなかったら…なんかその、ごめん。(´・ω・`)

はい。ありました、お目当てのもの!

猪出没注意の立札です! 解像度のせいでちょっとわかりにくいけど。
これがあるってことは、この一帯にはそれなり以上の密度でシシが生息している確率が高いってことです。
こういうのって、そこでシシが一度や二度出たぐらいで設置されるものじゃありません。
たいていの場合、何度も地域の住民が目撃したり遭遇したりってのがあって、脅威を感じたり、あるいは実際通行人に何らかの被害が出た。というのを役所が把握してはじめて税金を投入してそこに鎮座するものです。ハンター的に言えば、いわゆる「濃い所」です。

まあ、シシが多いからといって必ずしも出ているものでもないですけどね。逆にそもそも撃てない場所だったりしたらこの看板があったところで猟師としては意味ないですし。六甲山あたりとか。

けど実際に僕が昨期から通い始めたシシ猟場も、実際にこうやって発見したところです。最終的には同じような感じで先に到達していた猟友の助言ももらったんですけどね!(・∀・)
豚コレラ禍で先行きの見通せない本邦のイノシシ猟。
これからどうなるか不安ではありますが、楽しめる間はストビューでもなんでも、あらゆる方法を用いて猟果をあげていきたいところです。(´・ω・`)
Twitterやってます。役に立つこともたまにはつぶやいてるので、よければフォロー願います!(・∀・)
アカウント → SPINICKER @Boy_Meets_Meats
関連記事
-
-
絵+文章=とっつきやすい。ここらで狩猟マンガをチェックしてみよう
僕はマンガは優秀な表現方法のひとつだと思っています。文章と絵のいいとこどり。かっこよく描かれ
-
-
ハンターの解体新書「エゾシカ衛生処理マニュアル」が改訂されました!
ツイッターの方では先ほどツイートしましたが・・・平成18年に発表され、充実した内容から好評を博した、
-
-
【猪・鹿・鴨など】銃猟・獲物別狙うべき場所はここだ!【決定版?】
当地では10月のはじめぐらいまでは30度近くになってた日もあって、ぜんぜん「猟期近し!」って
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(空気銃編)
5:00 起床 前回の装薬銃猟に続き、今回は空気銃の単独猟。 本日の日の出は6:55。日
-
-
豚コレラを見つけたら?ハンターがとるべき防疫行動を福井県のマニュアルでみる
豚コレラの猛威が止まりません。近畿圏のシシ撃ちハンターとしては気が気ではない今日この頃。もう
-
-
撃つ気になれない、慣れすぎた狩猟鳥
獲物との駆け引きは、狩猟の醍醐味のひとつ。ハンターは獲物の行動パターンを予測、それに己の経験
-
-
動物愛護な人の口撃!職務質問!猟場でそんな事態に出くわしたら?
ありがたいことにネットの片隅で細々と運営している拙ブログにも、どこで存在をお知りになったもの
-
-
マニュアルどおりにゃいかないぜ!猟場でみる動物たちの「意外な」行動
我々ハンターは、山に入ったり獲物を追ったりする前に、対象の動物についての知識を勉強することが
-
-
混獲注意!おいしいおいしいヒヨドリと間違えそうな鳥たち
wikipediaより[/caption] 例年、1~2月にはヒヨドリを専門に狙う日を少なく
-
-
静かだけどうるさい。山で聞こえるあんな音こんな音・ふしぎな音。
獲物の生活音を拾おうとそばだてる耳。名もわからぬ鳥のさえずり。何かが枝を踏む音。踏まれた枯葉