大丈夫?真空パック済み冷凍ジビエ(鹿肉・二年もの)を食べてみた
公開日:
:
最終更新日:2017/10/22
ジビエ・ワイルド料理

狩猟を始めた当初、獲れる得物はそう多いものではありませんでした。
しかし、何年かやっているうちにちょっとずつ獲れるようになってきて、またハンターの知り合いも増えてきたことから、じわりじわりと冷凍庫内のジビエ貯蓄量が増大。対応のためにジビエ用の冷凍庫を購入。かつそれらジビエの長期保存のための真空パック機もあわせて導入しました。これで万事解決!(・∀・)
…となるかと思えば、なかなかそうとも言えないのが現状。真空パックも冷凍もできるけど、消費ペース自体がなかなか伸びないので、冷凍庫の肥やし状態になってしまっているのです。orz

たとえばこちらのシカ肉。2015年12月20日と書いてあります。約二年もののジビエ鹿肉。天然ものなのでもちろん保存料も防腐剤もなし。真空パックはしてあるけど、う~ん。二年ねぇ。(;-“-)
不安はなくはないけど、不安だからというだけの理由で捨てることなんてできません。とりあえず料理して食べてみることにしました。
スポンサーリンク

市販の唐揚げ粉が残っていたので唐揚げでいってみました。以前にも鹿の唐揚げでこのブログにも登場していますが、あれとほぼ同じです。違いは、今回は肉が二年ものだという点だけ。
真空パックを破って肉を取り出した段階ではまったく問題なし。外見からは冷凍焼けの症状は一切見られません。色が悪くなってるのは仕方ないですが、それは解体数日後のものでも同じこと。においも通常どおり。いけるんじゃね?(・∀・)

それでは大いなる期待をもって調理に入ります。
調理の画像は期待しすぎて撮り忘れたので、代わりに鹿の解体風景でもご覧ください。若くておいしそうなメス鹿でした。
古鹿肉(真空パック)の唐揚げ、お味は?

ぜんぜんいけます!(・∀・)
真空パックってすごいですねー。ラップでくるむだけとかだと数ヶ月ぐらいで黒くてカサカサになってなんか変なにおいがついて…ということが過去にあったのですが、そんなの一切なし。
パックから出すときにドリップの粘度の高さに一瞬びびったものの、考えてみればこれも精肉後数日で同じような感じになります。気にせず揚げてしまうと後はフツーに食べられました。
高度経済成長時代を知るベテランハンターが言ってました。
「鉄砲やるんなら、でっかい冷凍庫と真空パックとぐりぐりするやつ(ミンサーのこと)は買うとけよ。三種の神器や」
と。
今ならその通りだと思えます。ジビエは固いことが多いのでミンチ作るミンサー…というか、僕は電動のフードプロセッサを使ってますが、それと冷凍庫と真空パック機、この三つはちょっともう手放せません。
新しいものを導入する時は財布的につらいですけどね…。でもこれは産みの苦しみみたいなもので、避けて通るとまた別の形でしわ寄せが来たり。世の中うまく出来てるなぁとも思います。(´・ω・`)
とはいっても、一年目から全部揃えてしまうと、続かなかった場合に損してしまいます。
必要なもの、そうでないもの、欲しいもの。ジビエをおいしく楽しむためのツールをうまく見極めて優先順位をつけて、来るべき猟期に備えようではありませんか!(・∀・)
関連記事
-
-
ドングリの中で最も美味といわれるスダジイ(大泉緑地産)を食べてみた。
秋も深まって参りました。11月1日から猟期に入る地域では残すところ一か月。北海道はもう明日か
-
-
BBQ・鍋のウケ狙いにも。鹿でも猪でもない上級者用ジビエはこちら
秋の行楽シーズンも後半戦。ここから先は屋外でのバーベキューなどはちと厳しくなってくるでしょう
-
-
散弾銃も空気銃もいらない!そのへんで簡単に獲れるジビエ?食材
こんなブログに来られる方はまぁほとんどの場合、ジビエや狩猟に興味のある方がほとんどだと思いま
-
-
現役猟師が抱くジビエブームへの疑問!ジビエは本当に「おいしい」のか?
去年の11月に放映されたドラマ「狩猟雪姫」などの影響もあるのか、狩猟というアクティビティがメ
-
-
エノコログサ(ねこじゃらし)が香ばしかったのでコーヒーにしてみた。
なかなか新しい仕事についていけずあたふたしているうちに、気がつけばもう10月。それも言うてる
-
-
そのへんのヤマモモでヤマモモ酒を作ってみた
冬になると鉄砲しょって獣を追う生活を送っているspinicker。冬以外は何をしているのかといえば、
-
-
まずいと噂のハシビロガモを食べてみた結果。
ハシビロガモを獲ってきてから1週間。ついに実食の日が来ました! 今回は燻製にしてありま
-
-
ジビエ認証制度の創設を機にジビエの流通について再考してみる
農林水産省が、ジビエ活用促進の目的で、ジビエの認証制度を創設するそうです。 「ジビエ」
-
-
夏に行ってみたい。トナカイを食べたり遊んだりできる北海道の牧場
ジビエに興味を示す人というのは、要するに「珍しいもの好き」という性質がより強く発現している人
-
-
安いフードプロセッサ、テスコムTK440をジビエ料理用に買ってみた。
以前に本サイトの鹿料理「鹿のあらびきメンチカツ」でもさらっと登場したフードプロセッサ、テスコムTK4
Comment
やっぱり、冷凍と真空パックは、偉大ですね。
うちにも、今年の1月15日の猪肉が残ってましたが、もう犬の餌かなと諦めていました。
−25度で保管してましたが、ただ、真空パックはしてないので、なんとも言えませんが…。猟期前にトライしてみようと思います。
−60度を維持できる冷凍庫なら、3年はもつそうですが、電気代がえげつない事になるようです。
二年ももってくれるとは思ってませんでした!(・∀・)
でも人間とは欲張りなもので、二年もってくれたのなら三年、いやそれ以上はどうなんだろうか。と考えている自分がいます。人間が食べれなくなっても犬なら食べるだろうから、僕もいずれ犬を飼って、二年以上の長期保存にトライしてみたいと思います。甲斐犬か紀州犬飼いたいなぁ。(´・ω・`)
アイスクリームに消費期限がないように、冷凍焼けさえしなければ、結構長持ちするのでは?
長期保存の予定が決まっていれば、冷凍したものに氷水を掛けて再冷凍し、氷の膜で覆ってから真空パックするとか。
ミンサーは持っていないので、今期の結果次第で買うことを考えていました。ボロボロにしてしまった肉も利用できますし、多すぎる脂身も有効活用できそうですし。またレシピもお願いします!
>>冷凍したものに氷水を掛けて再冷凍し、氷の膜で覆ってから真空パック
そうそう。うまく真空パックできない時はいったん普通に凍らせてから、それを真空パックすると長持ちする。ということも聞いたことがあります。
ミンサーあるといいですよ。ジビエはだいたい市販肉よりかたいことが多いですからね。僕はナウいヤングですが歯茎が弱ってきているので、その点でも細かく粉砕できるミンサーの存在はすごく助かっています。