猟師vsパン屋。パン工房kawaで市販のジビエバーガーを食べてみた。
獲物のシカとイノシシを使ってBLTICSバーガーを作ってみたのがつい先日(B=ベーコン L=レタス T=トマト I=イノシシ C=チーズ S=シカ)。塩こしょうのみでやってみましたが、わりとうまく作れたと思います。
その後、いただいたコメントで、うちからそう遠くないところのパン屋さんでジビエバーガーが販売されていることを知りました。これは一度食べてみなければ! (`・ω・´)
そのお店の名前は「パン工房kawa」。和歌山と大阪でチェーン展開している地域密着型のベーカリーであるようです。
こちらが公式サイトから拾ってきたジビエバーガーの詳細。正式名称は里山のジビエバーガーというんですね、うまそうじゃないですか! 483円という値段もジビエ料理系としてはまぁ手が出しやすい値段。ジビエ料理高いですからね。
肉は和歌山県古座川町の清流鹿72%使用、と。・・・清流鹿? 初めて聞く単語。じゃ濁流鹿もいるのか。まぁ売らないといけないからね、仕方ないね。
しかし見た目だけではなんとも言えない。やっぱり食べてみないと!
そんなこんなで、とある土曜日の夕方。よろこびいさんで最寄りの支店、富田林店を訪れました。
僕:ジビエバーガーおくんなはれ! (・∀・)
店:申し訳ございません、本日分はすべて売れてしまいまして・・・。
僕:( д ) ゚ ゚
売り切れでした。残念な反面それなりに反響はあるようで、悲しいようなうれしいような。orz
気を取り直して翌日曜の午前中に再訪して無事ゲット。
ちなみにジビエバーガーは他のパンのようにすでに店頭に並んでいるわけではなく、注文が入ってから焼くということで、10分ほどの待ち時間がありました。本格的!
そして持ち帰りの際にも、包装でべたつかないようにこうして空気でパンパンにして入れてくれました。こだわりを感じます。
ではいよいよ、ぱんぱんの袋から取り出してご対面。
ほほう? これはなかなかのボリューム。宣伝用に撮影したものと比べるとどんなもんでしょうかね。
こちら上記の宣伝画像の切り抜き。
実物。
宣伝。
・・・・・。
・・・・・・・・・・。
完全に一致! (・∀・)
ひとつ気になるのはバーグが実物の方が若干小さい点ですが、全体的なボリュームは実物の方が宣伝画像より上に感じるほどで、トータルではかなり良心的と言えます。
あと外見からわかることといえば、一風変わったバンズのトッピング。確認できただけでごま、押し麦、ひまわりの種が散りばめられています。残り13種は生地に練り込まれてるのかな。
肝心の味は、さすがプロといったところ。鹿の臭みほぼほぼゼロ。最後の最後にちょっと残るだけで、それも揚げ足取りみたいに鹿スメルを探査しながら食べたのでなんとかサルベージできたというレベル。スパイスでごまかしているわけでもなく、解体精肉の手際のよさがうかがえます。
脇役もかりかりチーズは食感のいいアクセントとなっていて、ラグーソース+三宝柑マヨネーズが濃厚さと軽さ&華やかさをうまく演出しています。やっぱりハンバーガーにはソースがあった方がいいな。今度BLTICSバーガーを作る時はソースもなんか作ってはさもう。(´・ω・`)
ボリュームは成人男性であればさすがにこれだけで満足とまではいかないでしょうが、女性なら+ドリンクで十分ランチにはなるかと。ドリンク付きでワンコインにまで下げられたらものすごく値打ちあるように思います。
味のトータルでいえばBLTICSバーガー負けた気がする。ま、まぁこっちはハンターだから獲る喜びとかもあるし(震え声)。
このお店は和歌山の湯浅町からスタートしたようで、そちらが本店となっています。
他にも支店として大阪ではまず大阪市に本町南店として「Boulangerie Kawa」が一軒。オフィス街にも近いので大阪市でお仕事のある方は気軽にジビエバーガーが食べられますね。
他にも泉南エリア(日根野店・貝塚店)、泉北エリア(和泉店・なかもず店・富田林店・泉北深井店)、和歌山県では中紀エリア(本店)、紀南エリア(田辺店・新庄店・御坊店)、和歌山市エリア(神前店・狐島店・海南店・秋葉店)、紀北エリア(御幸辻店・岩出店)と、二府県ではありますが、わりと多くのお店が展開中。チャンスがあればどうぞ!(・∀・)
特に猟師志望の方は、鹿テイストのマイルドなこの商品を食べてみて、ご自身の鹿肉適合度をおしはかってみるといいかもしれません。これが気になるようであれば鹿食はむずかしいかも。まぁ、食べ続けていればそのうち慣れてくるものですけどね。
関連記事
-
高レベルの現地テイスト再現度!「いなばチキンとタイカレーヌードル」
ご存じの方はご存じでしょうが、僕は20代の頃、小金を貯めては東南アジアをうろうろしてました。
-
早くもタイ料理が恋しくなってきたのでガパオの素を試してみた。
こないだひっっっっさびさにタイ行ってからもう2か月。早くもまたタイ料理がなつかしくなってきました。(
-
日本でいちばんおいしい柑橘類が決定したのでお知らせします。
人間、何をするにも体が資本。栄養バランスのよい食生活を送ることは大切です。 僕は生野菜
-
プリングルスのNYチーズバーガーが予想以上にチーズバーガーだった。
ハンバーガーといえば、時々無性に食べたくなるジャンクフードの雄。たまに食べると、ハンバーガー
-
営業時間2.5時間、日曜休み。山城の隠れ名店「俺のラーメン あっぱれ屋」へ行ってきた。
移住してきて気づいたんですが、山城エリアって南河内エリアよりなんか僕の好きな食べ物のお店が多
-
ナマズの時代クル━━(゚∀゚)━━!ウナギ味の代替ナマズ、近大が開発!
マグロの完全養殖で世間をあっといわせた近大が、今度は「ウナギ味のナマズ」開発に成功した模様で
-
ハンターは珍しい食べ物が好き。南国タイで見つけてきた珍しい食べ物
16日から20日までちょっと旅に出てました。今まで行った国で一番メシのうまい国、タイ。
-
ナマズの時代キタ━━(゚∀゚)━━!ウナギ味の代替ナマズ、イオンが販売!
今から一年ちょっと前、こういう記事を書きました。 関連:ナマズの時代クル━━(゚∀
-
世界三大スープのラーメン。トムヤムクンヌードルを食べてみた。
最近は一昔前では考えられないぐらい、スーパーやなんかで各国のエスニックフードの取扱いが増えて
Comment
こちらのパン屋さん、バーガーのレベルが高いんですよ。
ご当地バーガーフェスタでグランプリ取ったりしています。
このジビエバーガーもいい所まで行くんじゃないでしょうか?
実際美味しいですし。
狩猟肉に抵抗が無ければ・・・ですが(;´∀`)
すばらしい情報ありがとうございました。おいしゅうございました。m(_ _)m
グランプリ取ったというのもうなずけます。売り物として安定供給できているのもナイスですね。並大抵の努力では継続できないことだと思います。こういった商品が増えて欲しいですね! (・∀・)
美味しそうですね!
ぢゃぁ、プア様は対抗して「猟師バーガー」
肉や具材は、山と相談して日替わりで。
>肉や具材は、山と相談して日替わりで。
これができればいいですね。豊穣の山。山の幸。どんぐりなんかも手間かかるけどおいしそうな感じ。今年はどんぐり食もトライしてみよう。
わたしが田辺市の旧村部に住んでいた平成18年までには、KAWAの田辺店はなかったような気がします。
もっとも、田辺ではパンよりも魚を買うことが主で、そのために山から下りてきたのでお店があっても気にしなかったかもしれませんが。
>B=ベーコン L=レタス T=トマト I=イノシシ C=チーズ S=シカ)
なんで猪と鹿を日本語での頭文字にするのでしょう?
猪肉はWild boar meatでWかB、鹿肉はvenisonでVがネーミング的にはいいと思ったんですが
お店でもなんでもそうですが、意識してない、探していないものってあまり記憶に残らないので、案外そうかもしれませんね。たまに近所でも「こんな店あったっけ???」ってなったりします。(^^;)
>なんで猪と鹿を日本語での頭文字にするのでしょう?
ただ思いついただけで、あまり深く考えていないからです!(≧▽≦)b