進撃のエスニックカップヌードル。シンガポール風ラクサを食べてみた。
公開日:
:
BC級グルメ
若かりし頃(今でもナウいヤングですが)雰囲気が気に入って東南アジアの方をけっこううろついてたんですけど、シンガポールって行ったことないんですよね。
「物価が高い」だの「都会過ぎてつまらない、東南アジアっぽくない」だのという、実際に行った旅人たちからの噂を鵜呑みにしての判断でしたが、今思えば行っとけばよかった。本当につまらなかったらすぐに地続きのマレーシアへ逃げれたわけだし。バックパッカーなら自分の目で確かめるべきだった。orz
…といった若かりし頃(今でもナウいヤングですが)の自戒と後悔を供養する意味で、こないだスーパーで見かけた東南アジア系カップヌードル「シンガポール風ラクサ」を食べて、ちょっとだけでもシンガポールに行った気分になってみることにしました。
そもそもラクサとは
行ったことのない場所の料理なのでどんなものかよくわかりません。ちょっと調べてみました。
ラクサ (Laksa) は、ガランガルやターメリックなどの香辛料が効いた東南アジアの麺料理。中華系の子孫を意味するババ・ニョニャの料理(ババ・ニョニャ料理またはニョニャ料理)を代表する食べ物である[1][2]。マレーシアやシンガポールにおいて一般的に見られる。サンスクリット語の「多くの」を意味する単語 (lakh) が語源。
ラクサは地方ごとによる違いが非常に大きい。ラクサと呼ばれる料理法の共通点は、その出汁が普通は肉ではなく魚やエビからとられることである[3][4]。このようにラクサは、ニョニャ料理から発達した麺料理であるが、ムスリムに禁じられている豚肉が使われていない[5][4]。そのため、ラクサはムスリムでも食して差し支えない料理とされ、ムスリムの多いマレーシア全土で食べられている料理となった[5][6]。
wikipediaより
とのこと。マレーシアあたりでも食べれるってことか。というよりマレーシアが本場っぽいな。まぁあのへんは地続きだし似てるところもあるんだろうな。
こちらはそのマレーシアはサラワク州のラクサ。うんうん、このプラスチックの皿が現地の屋台っぽいですねー。でもライムがついてるのは親切な感じ。
なんか生っぽいエビがのってるのが若干デンジャーですが、そういえばタイのどこかの食堂でタイ文字メニューが読めないので適当に指さして注文したら、あの暑い暑い常夏の国で生牡蠣が出てきて食べるかどうか非常に迷った記憶が蘇りました。(・・;)
まぁ、結局食べてなんともなかったんですけどね。
前置きが長くなりました。こちらが日清のシンガポール風ラクサヌードルです。外見はまぁ普通にカップヌードル。
ふたの上にスパイスペーストの小袋がついているのは同じ日清のトムヤムクンヌードルと同様です。
唐突ですが、カップヌードルといえばやっぱり湯気とともに漂うあの匂いですよね。
なんかもう匂いだけで、むか~~~しむかし、白馬高原のスキー場へ向かう夜行バスのトイレ休憩で、出発時間を気にしながら急いですすり込んだのを思い出します。若かりし頃(今でもナウいヤングですが)の思い出。
そんなことも思い出しながら、ではいただきましょうかね。
(ずずずず・・・ずぞぞぞ)
( ゚∀゚)!
うおお! アジアの味だ、うめぇ!
味のベクトルはココナッツミルク+カレー調+アジアンスパイスでよくある感じ、でもなんというか、ひとつひとつがしっかり作ってある。ココナッツミルクの濃厚さはチェンマイご当地ラーメンのカオソーイに似てるかな?
以前にいなばチキンとタイカレーヌードルについても記事にしていますが、あれをさらにレベルアップさせた感じです。少しとろみがつけてあって満腹感もアップ。
そして東南アジア料理の代表的なハーブといえばやっぱりレモングラス。このラクサヌードルでもいいアクセントになっています。さわやかな酸味と風味でなんかけっこう現地で食べてるみたい!
こういった現地で食べるものに近い食味のアジアンフードが増えてきたのはアジア愛好家としては本当にうれしい。
エスニックトリオとして三種類発売しているようなので、ラスト一種のミーゴレンも制覇してみたいところ。またそのうちレポートできたらと思います!
関連記事
-
世界三大スープのラーメン。トムヤムクンヌードルを食べてみた。
最近は一昔前では考えられないぐらい、スーパーやなんかで各国のエスニックフードの取扱いが増えて
-
営業時間2.5時間、日曜休み。山城の隠れ名店「俺のラーメン あっぱれ屋」へ行ってきた。
移住してきて気づいたんですが、山城エリアって南河内エリアよりなんか僕の好きな食べ物のお店が多
-
ハンターは珍しい食べ物が好き。南国タイで見つけてきた珍しい食べ物
16日から20日までちょっと旅に出てました。今まで行った国で一番メシのうまい国、タイ。
-
牛乳好き必見。日本で四か所しか作れない「特別牛乳」を飲んでみた。
子供のころから、飲まない日の方が少ないってぐらい、牛乳が好きです。 今でも週に3Lは飲
-
お手軽でおいしい!みんな大好き卵かけご飯の食べ方を研究してみる。
このブログは狩猟がメインテーマということで、基本的には男性向け、それも僕とだいたい同世代が読
-
ひさびさに値引きされていたので今さらながらパンガシウスを食べてみた。
画像はhttp://www.scotcat.com/より[/caption] 以前に「最近ぼ
-
珍味好きのハンター達へ。君は「タイガーナッツ」を知っているか?
僕は常々ハンターって人種は「珍妙な食物」が好きな人が多いと思っています。昆虫食をたしなむ人と
-
ナマズの時代クル━━(゚∀゚)━━!ウナギ味の代替ナマズ、近大が開発!
マグロの完全養殖で世間をあっといわせた近大が、今度は「ウナギ味のナマズ」開発に成功した模様で
-
不思議食感の変わり種。君は一世を風靡した「井上鍋」を知っているか?
なんだかんだ言ってるうちに、まもなく9月半ばにさしかかります。 例年どおりであれば、あ
-
早くもタイ料理が恋しくなってきたのでガパオの素を試してみた。
こないだひっっっっさびさにタイ行ってからもう2か月。早くもまたタイ料理がなつかしくなってきました。(
Comment
いいですね!今度見かけたら買ってみようかな〜((((((((⊂( ・ω・)⊃
今でもナウいヤングということですが^^東南アジアにはたくさん行かれたんですか?
自分も将来世界の色んなとこに行ってみたいとか夢見てるんでこういう海外についての記事だったりは結構好きです。
テレビなんかでもそういう旅番組(?)などでもよく目にしますが
特に東南アジアの独特な雰囲気は・・・もう・・・いいっすよね!(行ったことはないんですがね ̄ー ̄;)
訪れた中でも特に楽しかった場所などあれば教えてください((o゚▽゚)o))
東南アジアはタイ・台湾・ベトナム・カンボジア・マレーシア・ラオスへ行きました(←メシのうまかった順)。メシのうまいタイは何度もリピートしてます。(・∀・)
西洋では豪とNZへ行きましたが、先進国って便利できれいでだいたいなんか似てるのでおもしろみがないんですよね。そこへいくと東南アジアのハチャメチャさはもう最高です、最初のうちは特に。電車の運転手が駅も何もないところで電車を止めて、線路脇の雑貨屋へジュース買いに行ったの見た時は笑いすぎて膝から崩れ落ちました。
ただ、近年はあのへんも発展してきてるので、行くなら早いうちに行った方がいいかも。システムが洗練されてくるとおもしろみがなくなってきます。都会より地方の方がおもしろいので、詐欺と盗難に気をつけて行ってきてください!