綺麗な映像だろ?夜なんだぜこれ。夜を昼のように撮るカメラ、X27!
公開日:
:
猟具・猟装

大物猟のターゲットであるシシやシカは夜行性。もとは昼行性であったものが人間と活動時間が重ならないようにするために夜行性になった、という話も聞いたことがありますが、とにかく、今のシシやシカは夜によく活動しています。
で、現状、ごく一部の例外をのぞいて夜間は銃猟禁止。夜に出会うシシやシカは昼間とちがってぜんっぜん逃げないので、もし夜間の銃猟+公道上からの発砲が解禁になれば、少なくとも当面はバカスカ獲れるようになるはず。…すぐに学習して夜でも逃げるようになるんでしょうけどね。
夜間に彼らを見かける場所といえば、やはり道路沿いがほとんど。
そりゃ山中にもいるんだろうけど、撃ってはいけない時間帯に山へ分け入って様子を見に行ってもあまりメリットはないし、それ以前に暗くて見えません。
暗視カメラとかもあるけど、解像度悪かったり色合いが味気なかったりするし、夜でも昼間みたいに見えるカメラなんかがあれば面白いんじゃないかなぁ。(´・з・)

あるんだな、それが!(・∀・)
Sierra Pacific Innovations(SPI)社が開発したX27というカメラシステムではそれが可能なのです!
Color ultra Low Light true Night Vision Camera module
機能紹介とデモンストレーションを兼ねた動画がこちら。この記事の画像は動画からのキャプチャです。

はい。右半分。昼間にしか見えませんね。でもこれは夜に撮影したものなのです!
左半分の黒っぽいのが従来の暗視カメラ。暗視カメラにもいくつか種類があるようで、こんなモノクロのとか、あとはなんか緑っぽい色合いになるやつとか。どちらにせよこのX27が可能にする動画は色合いが今までの暗視カメラとは色合いがまったくちがいます。

そうそう、こういうの。ビッグキャットダイアリーとかでよく見るこれがおなじみのナイトビジョンです。
上の動画、実は映像のすごさという点ではわかりやすさイマイチです。かしこいコンピュータが映像処理してるんだろうなということは想像つきますが、どうやってるかまではさっぱりわかりません。説明も英語だからチンプンカンプン。
ということで、もうひとつ動画を用意しました。こっちは字幕で各シチュエーションの簡素な説明があるので状況がわかりやすいです。
いろんな状況でのテストが公開されてますけど、4分10秒らへんのTEST5と7分5秒あたりのTEST8とか見てると、なんかもう、普通に昼とか夕方とかに撮ったんちゃうん? と言いたくなります。本当はどういう状況だったのか混乱してくる…(;°∀。)
なんでこんなことができるんでしょうね? こういう物こそソニーあたりに作ってもらいたかった気がします。今はもうソニーといえばソニー損保フゥーというイメージしかなくなってしまいました。(´・ω・`)
スポンサーリンク
音楽がうっとおしい場合はこちらの動画をどうぞ。
いろんなサンプルを見てきたけど、若干、光源の処理でなんかヘンなところがまだあるみたいな感じですかね。
ゆくゆくは罠猟も考えてるので罠の近くにトレイルカメラとかセットできたら面白そうだなとか思ってました。
その時までにこのテクノロジーが完璧に仕上がって、ドローンに搭載できるほど小型化されて、かつ安く買えるようになってたりしたら、狩猟がもっと楽しくなりそうですね!(・∀・)
関連記事
-
-
狩猟用無線を更新。デジタル簡易無線TPZ-D553MCHのレビューと注意点
たいていの猟隊がそうだと思いますが、僕の参加している猟隊でも、猟場での連絡手段は4アマ(4級
-
-
滑ると評判なメレルのトレッキングシューズを一猟期使ってみた感想。
昨年の猟期開始直後。 先代の狩猟靴、アディダスのトレッキングシューズがその役目を果たし、力尽き
-
-
初心者ハンター必見! My狩り場の見つけ方
ここ数日、南河内では朝晩とても涼しく、気分良く寝起きできる日々を送れています。夏はいちばん好
-
-
猟期はもうすぐ、自作カモキャッチャーを作り直しました!
このブログもそうですが、本サイトの方も「カモキャッチャー」「鴨キャッチャー」のキーワードでの
-
-
分割式へ。狩猟用の携帯式獲物ハンガーをアップデートしてみた
地域や猟隊、人によってそれぞれの方法がある、獲物解体のやり方。 僕がシカを解体する場合
-
-
【PR】ハンターフリマ!現在狩猟用空気銃レインストームを展示中です【PR】
売れました、落札御礼!(・∀・) 前回の記事で空気銃猟からいったん離れると記しましたが
-
-
安物の散弾用シェルホルダー(弾差し)がおすすめ級に使いやすかった件
あれやこれやと考えながら猟装や猟具、またそのパッキングなんかを吟味するのは猟師にとって楽しい
-
-
禁猟区の詳細確認にも必要。これが「狩猟者必携(別冊)」だ!
狩猟をするにあたって、狩猟可能なエリアを確認できるハンターマップは必須。ということは昨日の「狩猟ヒヤ
-
-
獲物の発見・追跡に!低価格なスマホ接続式の赤外線サーモカメラ
すべてのハンターが避けたいことのひとつに「半矢・未回収」が挙げられると思います。獲物にケガさ
-
-
使い勝手よし。Duty Apparelの狩猟用ベストがやってきた。
最近になった新しく入ってきた人はそうでもないことが多いようですが、昔から射撃や狩猟をやっているベテラ
Comment
自衛隊に体験入隊した時に、暗視ゴーグルをかけさせてもらいましたが、本当によく見えます。
最近のデジタル一眼も、訳が分からないほどISO感度があげれるようになりましたし、技術の進歩はすごいですね。
前から考えてたのが、ドローンにIRカメラを取り付けて、リアルタイムで送信すれば、youtube等でよくある攻撃ヘリのように見えないかと。(ゲリラ戦になるので、有効性は不明ですが)
見切りの見るぐらいは出来るかなと思ったりしていますが。
そういえば自衛隊の見学とかできるんでしたっけ。面白そうですね。
ISO感度といえばフィルムで写真撮ってた頃は1600とかだったような。
今ちょっと調べてみてたら、α7で409600ってなってました。もう意味わからん。orz
ドローンを狩猟に活用するのは海の向こうでは実用化されてると聞いたことがあります。
いずれ日本でもそうなるかもしれませんね。