綺麗な映像だろ?夜なんだぜこれ。夜を昼のように撮るカメラ、X27!
公開日:
:
猟具・猟装

大物猟のターゲットであるシシやシカは夜行性。もとは昼行性であったものが人間と活動時間が重ならないようにするために夜行性になった、という話も聞いたことがありますが、とにかく、今のシシやシカは夜によく活動しています。
で、現状、ごく一部の例外をのぞいて夜間は銃猟禁止。夜に出会うシシやシカは昼間とちがってぜんっぜん逃げないので、もし夜間の銃猟+公道上からの発砲が解禁になれば、少なくとも当面はバカスカ獲れるようになるはず。…すぐに学習して夜でも逃げるようになるんでしょうけどね。
夜間に彼らを見かける場所といえば、やはり道路沿いがほとんど。
そりゃ山中にもいるんだろうけど、撃ってはいけない時間帯に山へ分け入って様子を見に行ってもあまりメリットはないし、それ以前に暗くて見えません。
暗視カメラとかもあるけど、解像度悪かったり色合いが味気なかったりするし、夜でも昼間みたいに見えるカメラなんかがあれば面白いんじゃないかなぁ。(´・з・)

あるんだな、それが!(・∀・)
Sierra Pacific Innovations(SPI)社が開発したX27というカメラシステムではそれが可能なのです!
Color ultra Low Light true Night Vision Camera module
機能紹介とデモンストレーションを兼ねた動画がこちら。この記事の画像は動画からのキャプチャです。

はい。右半分。昼間にしか見えませんね。でもこれは夜に撮影したものなのです!
左半分の黒っぽいのが従来の暗視カメラ。暗視カメラにもいくつか種類があるようで、こんなモノクロのとか、あとはなんか緑っぽい色合いになるやつとか。どちらにせよこのX27が可能にする動画は色合いが今までの暗視カメラとは色合いがまったくちがいます。

そうそう、こういうの。ビッグキャットダイアリーとかでよく見るこれがおなじみのナイトビジョンです。
上の動画、実は映像のすごさという点ではわかりやすさイマイチです。かしこいコンピュータが映像処理してるんだろうなということは想像つきますが、どうやってるかまではさっぱりわかりません。説明も英語だからチンプンカンプン。
ということで、もうひとつ動画を用意しました。こっちは字幕で各シチュエーションの簡素な説明があるので状況がわかりやすいです。
いろんな状況でのテストが公開されてますけど、4分10秒らへんのTEST5と7分5秒あたりのTEST8とか見てると、なんかもう、普通に昼とか夕方とかに撮ったんちゃうん? と言いたくなります。本当はどういう状況だったのか混乱してくる…(;°∀。)
なんでこんなことができるんでしょうね? こういう物こそソニーあたりに作ってもらいたかった気がします。今はもうソニーといえばソニー損保フゥーというイメージしかなくなってしまいました。(´・ω・`)
スポンサーリンク
音楽がうっとおしい場合はこちらの動画をどうぞ。
いろんなサンプルを見てきたけど、若干、光源の処理でなんかヘンなところがまだあるみたいな感じですかね。
ゆくゆくは罠猟も考えてるので罠の近くにトレイルカメラとかセットできたら面白そうだなとか思ってました。
その時までにこのテクノロジーが完璧に仕上がって、ドローンに搭載できるほど小型化されて、かつ安く買えるようになってたりしたら、狩猟がもっと楽しくなりそうですね!(・∀・)
関連記事
-
-
あるとないとでは大違い。これが猟犬用GPS端末「ドッグナビ」だ!
狩猟をやっていると装備の追加・更新等は避けられません。 まぁ、その頻度や物の質をどうす
-
-
大物猟用のドットサイト、サイトロンSD-33をM870に載せてみた。
M870がかっこいいのは一万年と二千年前から決まり切っていることであってこれはこれで申し分ないのです
-
-
シカ、イノシシ等の忍び猟に最適!狩猟用滑車&ハンガーの使い方
射撃・狩猟用品のNatchez shooters suppliesから個人輸入した狩猟用の滑
-
-
短 vs 長。大ぶりな皮剥ぎナイフを山中でのイノシシ解体に使ってみた。
解体にはシカより格段の時間がかかるイノシシ。皮下脂肪を肉の方に残すのに手間がかかるのが一因で
-
-
瞬時に止血できる新発明「Vetigel」はハンターの救世主となるか?
僕自身は今のところ幸いにも狩猟中に大量の出血をともなう外傷を負ったことはありません。ちょっと
-
-
まだ間に合う?猟師な彼(女)へのお値打ちX’masプレゼントはこちら!
今日が18日ということは、7日後は25日。何かあったような気がしますね、なんの日でしたっけ?
-
-
分割式へ。狩猟用の携帯式獲物ハンガーをアップデートしてみた
地域や猟隊、人によってそれぞれの方法がある、獲物解体のやり方。 僕がシカを解体する場合
-
-
巻き狩りの待ちは寒いので指先の冷え対策にホットジェルを試してみた
猟期には1月2月という、いわゆる「真冬」の時期が含まれます。 当然、シカ撃ちで入る山な
-
-
猟装をワッペン屋どんぐりのワッペンでデコレーションしてみる。
僕は昔からジョークグッズみたいなものが大好きでして。父親もそうなので、なんか遺伝的なものがあ
-
-
ハンターの(ほぼ)必需品! 獲物用冷凍庫にキープできる鴨の数は?
ハンター始めて最初のシーズンの獲物はコガモ1カルガモ1ヒヨドリ10とかそんな感じだったので特
Comment
自衛隊に体験入隊した時に、暗視ゴーグルをかけさせてもらいましたが、本当によく見えます。
最近のデジタル一眼も、訳が分からないほどISO感度があげれるようになりましたし、技術の進歩はすごいですね。
前から考えてたのが、ドローンにIRカメラを取り付けて、リアルタイムで送信すれば、youtube等でよくある攻撃ヘリのように見えないかと。(ゲリラ戦になるので、有効性は不明ですが)
見切りの見るぐらいは出来るかなと思ったりしていますが。
そういえば自衛隊の見学とかできるんでしたっけ。面白そうですね。
ISO感度といえばフィルムで写真撮ってた頃は1600とかだったような。
今ちょっと調べてみてたら、α7で409600ってなってました。もう意味わからん。orz
ドローンを狩猟に活用するのは海の向こうでは実用化されてると聞いたことがあります。
いずれ日本でもそうなるかもしれませんね。