疑問解決!貧相な冬の針葉樹林でシカは何を食べているのか?
公開日:
:
最終更新日:2015/12/22
狩猟よもやま話

昨年から装薬銃での大物猟をするようになって冬山にも分け入るようになりましたが、入れば入るほど不思議で仕方なかったことがあります。
それは、「シカは何を食べて暮らしているのか」。
僕の考えとしては
『奈良県某村の山はスギ・ヒノキの林だらけ → でもシカいっぱいいる → シカがいる以上何かを食べているはず → でもスギ林の中にある植物はとても限られている → 葉が丸々残っている植物もないではないが、おそらくシカが嫌いな植物だろう → では何を食べてる???』
といったところでした。
林床にあるものといえばスギやヒノキの枯れ枝や枯れ葉、シカに食べられて丸坊主になったなんらかの植物(もう食べるところがない)、やや丸っこくて厚い葉のついた、鹿が食べた跡のない灌木、場所によってはササの群生・・・ぐらい。
青い物でまともに残っているのは局所的に存在するササとシカが好まないであろう、まったく食痕のない植物ぐらいなのです、奈良県某村では。
ササはまぁ食べるのかもしれない、けど食べられそうなもので残っているものといえばもうそれぐらいしか思いつかないんだけどなぁ。
なのにシカはササのない針葉樹林でも普通にみかける。何が目的であんな寒々しいところにいるんだろう。(´・ω・`)
といったことが気になってググってみたら、どこかの研究員さんが同じ事を考えていたのか、調査結果をネットに上げてくれていました! ありがとうございます! (・∀・)
今回参考にしたのはこちらのページ。

同ページに掲載されていた、季節ごとのシカの第一胃内容物の割合を表した図がこちら。
ちなみに「ササ・タケ以外のグラミノイド」とはイネ科やカヤツリグサ科の仲間。ススキとかそのへんのカラスムギとか、あんな形の植物のことのようです。非同化部とは植物の葉以外の箇所。茎とか根とか枝とか。
シカの食性は分布する地域によって差が大きいとのことなので、奈良県某村のシカがこれと同じであるかは定かではないですが、参考にはなるはず。
これによると、冬のシカの食物はやはりササ・タケ類が1位となっています。やはり! ササは場所によっちゃアホほど生えてるしなぁ。これは納得。
ビックリしたのが2位。「枯れ葉」。枯れてても食うんかい! (゚д゚;)
まぁ、牛も干し草なんか食べてるし、考えてみりゃなるほどとも思うけど、そうか。針葉樹の枯れ葉なんかでもいいのならそりゃスギ林にでもどこにでも居るだろうし、もっと栄養のあるものが欲しくて人里の畑にも来るよなぁ。
他にも「高知県本山町におけるニホンジカの胃内容物」なんて参考になるページもあり、調べてみるとなかなか面白いものです。
獲物の食性を知ることができれば居場所の推定も可能、そうなると猟果にもいい影響があるはず。
もういい歳なので、ただやみくもに猟場を歩くだけではなく、これからも調べられることは調べて猟に活かしていこうかと思います。(`・ω・´)
関連記事
-
-
よくある質問「え、空気銃?ハンターなら散弾銃じゃないの?」の答え。
狩猟用プレチャージ式空気銃レインストーム[/caption] よくある質問・・・とまで言うと言
-
-
ハンターも気になる豚コレラ。罹患・発症したイノシシの見分け方は?
先日、岐阜県の養豚場において「豚コレラ」の感染が確認され、農水省のサイトにて周知されました。
-
-
僕が思う狩猟に向かない人と、やめていった人の特徴
一昔前よりは「ハンターをやってみる」という選択肢が目に入りやすくなり、実際にそれを選ぶ人が増
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(装薬銃編)
5:09 起床 あなたは目を覚ました。アラームが鳴る6分前。それだけ今日の巻き狩りが楽しみだっ
-
-
動物を獲らない狩猟。「ロケハン」という名のハンティング。
猟期が終わってふぬけになっていた時期もそろそろ終了、来期への意欲がふつふつと湧いてきました。
-
-
たとえばこんな休日を。もし、あなたがハンターになったら(空気銃編)
5:00 起床 前回の装薬銃猟に続き、今回は空気銃の単独猟。 本日の日の出は6:55。日
-
-
これも狩猟の楽しみ。新規開拓予定の猟場へ下見に行ってきた。
好天にめぐまれた日曜日。峠を車で元気いっぱいに走るのが趣味の知人から「猪や鹿をしょっちゅう轢きそうに
-
-
先猟期に逃した射獲チャンスを振り返って再認識したこと
相も変わらず休みの日はほぼ家から出ずkenshiで遊んでいるここ最近。四十すぎてまさかゲーム
-
-
巻き狩り時には要注意?「犬を追うシカ」の真相はこれだ!
猟犬が獲物を追う。追われた獲物が獣道を走って逃げ、その逃げ道を把握している猟師が待ち伏せて撃
-
-
猟師予備軍におすすめ。狩猟トレーニング法「カメラハンティング」
こう見えても新規ハンターの世話・勧誘に貢献している…つもりのspinicker。ほぼブログ経
Comment
1カ月ぶりぐらいに田舎の畑に行きましたが、新しい獣道が何本も出来て、糞だらけでした。斜面も、草刈りした後みたいです。
やっと、標識が来たので、箱罠を設置して来たのですが、まだ入っていない様です。(入ったら、連絡をくれる様に地元の人に頼んでます)
現状、10頭ぐらいの群れで襲撃に来るらしいので、鹿は取り放題ですよ。
雑食のイノシシの方が植物しか食べないシカより増えてよさそうなのになぁ、と思ってましたが、シカは植物であればたいていのものは食べられるようなので、激増するにはやはりそれなりの適性があるということですかね。
しかし聞けば聞くほど罠もおもしろそうだなぁ。( ̄∇ ̄;)
今年の冬に鹿に柵を壊された後の果樹園での鹿害ですが、
桃の木の場合、皮を剥がして食べてみるがまずくて吐き捨て、マーキングはして置く程度で済ませていました
無花果の木は芽と枝についていた未完熟果を綺麗に根こそぎ食べていましたね。
木通の芽は口の届く範囲はガジガジ、葡萄の木は遠くて口が届かないが苗木をガジガジ
・・・鹿も奈良のシカの様に、普通に夜の街中でも人も車も恐れず群れでやってくる様になりましたね
最近では柵や網の破壊以外にもハウスや不織布を破って食べる知恵ある被害もあるそうです。
・・・この害獣を守る法が、果たして必要なのだろうか?
シカは個体数が大きく増えているので、今までは見向きもしなかった植物にも適応し始めてるんだとか。尾瀬だったと思いますが、今までは食べなかった植物の根っこが食べれることに気づいて文字通り根こそぎやられてるんだとか。
ハンターも新規参入者より去っていく人の方が多い状態は変わらないので、夜撃ちの全面解禁だとか猟期の大幅な延長なんかを検討するべきな気がします(それでもまだ人間が押される概況ではあると思いますが)。