猟師予備軍におすすめ。狩猟トレーニング法「カメラハンティング」
公開日:
:
狩猟よもやま話

こう見えても新規ハンターの世話・勧誘に貢献している…つもりのspinicker。ほぼブログ経由オンリーですけどね。元来はあまり面倒見のいい人間ではありません。orz
以前にはハンター予備軍に向けて「猟師になりたい未成年の君へ。今からやっておくといい、5つのこと。」や「僕が首都圏在住の猟師予備軍なら埼玉の「猟師工房」の門を叩いてみる」などなど、いくつかの情報提供をしてきましたが、ネットの海にはここ以外にも狩猟ブログがいくつも浮かんでいて、同じように猟師予備軍への熱いメッセージが放たれていたりします。
スポンサーリンク
そのうちのひとつ、「桔梗屋繁盛記」というブログに、大物猟のコツを習得するにあたってとても役立ちそうなトレーニング方法が掲載されていたので紹介します!
実は同じようなことをしているハンターは他にもいるし、僕自身似たことを考えたこともあります。しかし、ここで紹介されている方法はひとつ上を行ってました。
それは、撮影自体も狩猟と同じルールにのっとって行う。という制約の下でトライされていること。なので発砲できない状況ではシャッターも押さない、撮影する時は常にバイタルに照準を合わせる、などなど。
僕などは
「猟期外にカメラ持って山行けば練習になるかもなー( ᐛ)」
ぐらいにしか考えていなかったので具体性は雲泥の差です。orz


そして撮影されたのがこちら。距離は30m弱とのこと。これならM870でスラッグ弾立射でもまず外さない。膝射ならバイタルもまちがいなし!
ある程度以上猟場で鹿と相対したことがある人ならわかると思いますが、この二頭とも間近に人間がいることに気づいていないはず。
こちらに気づいている鹿は

wikipediaより
このように顔をこちらに正対させてこっちを見ます。まさに「こっち見んな」の体勢。
横向いたり後ろ向いたりしてるのはこちらに気づいていないからでしょう。尻毛も閉じてます。カモなんかはこっちを注視する時は半身になってますけどね。
あと、画像だからわからないけど、おそらくこの鹿は時々立ち止まりながらもゆっくりと歩いてたはず。警戒していない時の典型的な行動です。
当然ですが、カメラ持って山へ入るのは狩猟免許も銃も必要ありません。猟師を目指すような人で、カメラとやる気さえあれば誰にでもできることです。カメラがアウトドア向けの耐寒・耐衝撃仕様なんかであればなおいいですね!
現役ハンターはもちろん、猟師予備軍にもいい練習になることでしょう。
桔梗屋繁盛記にはカメラハンティング以外にも猟師予備軍必読の記事がたくさんあります。
時には耳に痛いものもあるかもしれませんが、ひととおり目を通した後には確実に一歩先行く猟師予備軍になっていることでしょう! m9( ・`ω・´)
関連記事
-
-
ハンターの解体新書「エゾシカ衛生処理マニュアル」が改訂されました!
ツイッターの方では先ほどツイートしましたが・・・平成18年に発表され、充実した内容から好評を博した、
-
-
ハンターも興味津々。マタギと歩く白神マタギ舎のエコツアー
(TOP画像はwikipediaより、以下の画像は白神マタギ舎ウェブサイトより) 僕は
-
-
肉くえ肉!初心者(装薬銃)ハンターたる者「超ふくよか」のすすめ!
賛否両論ある呼称の「狩りガール」。その善し悪しは別として、実際にどうやら彼女らは着実に生息数
-
-
絵+文章=とっつきやすい。ここらで狩猟マンガをチェックしてみよう
僕はマンガは優秀な表現方法のひとつだと思っています。文章と絵のいいとこどり。かっこよく描かれ
-
-
よくある質問「え、空気銃?ハンターなら散弾銃じゃないの?」の答え。
狩猟用プレチャージ式空気銃レインストーム[/caption] よくある質問・・・とまで言うと言
-
-
鴨の流し猟は本当に朝イチがベストなのか?もう一度考えてみた。
ハンターには”以前に(または今でも)釣りをやっていたことがある”という人が多い様子。その影響
-
-
銃猟人口、絶賛減少中。「狩りガール」は救世主になりうるか!?
画像は関西テレビwebサイトより[/caption] ここ数年、各種メディアで「狩猟」「ジビ
-
-
銃猟には眼鏡等をスコープより先に新調した方がいいかもしれない話
15歳ぐらいの頃から眼鏡を使用しています。一時はコンタクトに移行していましたが、最近ではもう
-
-
狩猟にもOK?山中の歩行を支援する”林業用アシストスーツ”実用化へ
狩猟のなかでも、銃猟といえば空気銃猟と装薬銃猟に分けることができます。どっちが上だとか下だと
-
-
狩猟したいインドア派だけど続くかな…って人に贈るアンケート結果。
「狩猟を始める前の自分はインドア派アウトドア派どっちだったのか」 という疑問を抱くよう
Comment
なるほど、これは良いですね!こういう練習は、一石二鳥や三鳥にもなりますね。考えた事ありませんでした。
四つ足は罠しかしていませんが、カラスやカワウに関しても同じ練習をすれば、距離感を掴む練習にもなりますし、殺気を消す練習にもなりますね!
僕もカメラ=写真を撮るものとしか考えてませんでした。けど写真と射撃ってちょっと似てるとこあるんですよね。どっちも「ショット」って単語使うし。( ´ー`)
警戒心の強いアオサギとかカワウに気づかれず30mまで近寄れれば空気銃ハンターとしては超一流かと。僕は無理です。orz