天才か。缶切りなしで缶詰を開ける超単純な方法。
公開日:
:
暮らしよもやま話

あってほしくないことですが、狩猟で山へ入る時には一応、非常事態への備えは持って行ってます。
大したもんじゃないですけどね。救急キット、水筒、ライター&ガムテープ、そしてちょっとした食料。あめちゃんとかそういった甘いもの系です。
非常事態といえば、頭に思い浮かぶのはまず地震。大地震が起こるとその支援として、国内のみならず各国から支援物資が届きます。
缶詰も支援物資の一つですが、海外で流通しているもののなかには、我々がよく見るようなプルトップのついていない、開封に缶切りの必要なタイプのものも少なくないようで、いざというときに缶切りがなくて困った。という話も聞いたことがあります。
缶切りの必要な缶詰を缶切りなしで開ける方法があればなぁ。ないだろうなぁそんなの。(´・з・)
スポンサーリンク
あった! Σ(゚д゚;)
しかもこの方法、超簡単。アスファルトやコンクリートの平らな面でゴシゴシこするだけ。そして最後に側面をグッと押してやればパカッとオープン!
いやはや、これはお手軽でいいですね。
山用の非常食に缶詰を持って行くことはないと思います。乾き物より重いですからね。しかも国内の缶詰はだいたいプルトップ式だし。
が、今のご時世、いつなんどき何が起こるかわかりません。我らが南河内も南海トラフ地震でけっこうなダメージが想定されています。支援物資を手にする機会がないとも限らないわけです。
非常用の知識として、使わずに済むことを願いながら頭の片隅にしまっておくことにしましょう。(´・ω・`)
関連記事
-
-
意外な歴史の事実。江戸時代の農民は武士より多く鉄砲を持っていた!?
自分自身が銃猟をするようになり、また狩猟に関するブログなど開設していると、銃の所持にまつわる
-
-
災害vs銃刀法。避難時には猟銃をどうすればいいのか?
夏の終わり~秋の初めは台風のシーズン。今年もいくつかの台風が上陸、各地に爪痕を残しています。
-
-
サル・シカ・イノシシなど。効果的な獣害対策を伊賀の里から学ぶ。
狩猟三昧の生活にあこがれるspinickerが、この盆休みにクロスカブで移住候補地の三重県伊
-
-
Googleマップだけじゃない! ダイエット・散策にはMapion(マピオン)!
最近、というか30代に入ってからというもの、お腹まわり限定で絶賛成長中です。こんばんは、sp
-
-
骨を制する者は肉をも制す。ホネホネサミット2014に行ってきました。
骨を制する者は肉をも制す! という格言がある。・・・かどうかはわかりませんが(おそらくない)、猟師た
-
-
3年保存が頼もしい。車に積んでおける「ガソリンの缶詰」で災害対策
10月末あたりから当地では和歌山県北部を震源とした地震が続き、不安がつのる今日この頃。もうじ
-
-
山奥のバッテリー上がりも大丈夫。猟師向け車用モバイルバッテリー!
いやはや、ちょっと肝が冷えましたね。もうちょっとで山中で立ち往生するところでしたぜ。orz
-
-
お疲れな現代人に!無料のヒーリングBGMサイト「Noisli」
猟期も終わり、最近の休日は家にこもりがちです。外へ出ると金かかりますからね! 次の猟期に向け
-
-
第三回ハンター川柳大会の結果が出ていたので振り返ってみましょう
もう猟期終わって一か月経つのに、そういえばHyke社のハンター川柳大会の結果出てないよなー。
-
-
狩猟用の別荘、移住の地方物件探しに。「SUUMO移住・田舎ぐらし」
うちの師匠は猟場からすぐの集落に一軒、別荘(厳密に言うとちがうのですが)を借りていて、猟隊の