カモキャッチャーにサビキ浮きをプラス!さらに進化した件。

公開日: : 猟具・猟装

カモキャッチャー改良

最近、しとめたカモの回収は8割以上が超ロングタモ網によるもの。

当地の水場はあまり広くないところが多いというのもあるんですけど、やっぱり確実ですからね。カモキャッチャーはどっかにひっかかって糸が切れて終了。なんてこともあります。

関連記事:狩猟の質問「鴨キャッチャーとタモ網、どっちが必要?」に答えます!

関連記事:猟期はもうすぐ、自作カモキャッチャーを作り直しました!

カモキャッチャーをあまり使わなくなったのは、使い勝手の悪さというのも理由のひとつ。↑で紹介してる作り方だと、まあ飛ばしウキは使ってるんだけど、仕掛けはゆっくりと沈んでいくのですこれ。

使用頻度は高くないし、あまりごてごて何かを取り付けると飛距離が出なくなるだろうという懸念からのことだったのですが、やっぱり浮いていてくれた方がいいかなと思い直し、改良を加えることにしました。

スポンサーリンク

真・カモキャッチャー制作

自作カモキャッチャー材料07

こちら前カモキャッチャー。作り方は上にもありますが「猟期はもうすぐ、自作カモキャッチャーを作り直しました!」でご確認願います。m(_ _)m

カモキャッチャー改良

なんのことはない。ハゲ掛け針の軸の先端に、うちのタックルボックスから出してきた適当なスイベルで大きめのサビキ浮きをつけただけなんですけどね。浮きは12号だったかな。

カモキャッチャー改良

作ってしばらくは使う機会がありませんでした。が、こないだ久方ぶりに超ロングタモ網が届かないところでカルをしとめ、出番があったので投げてみました。

結果、ごらんの通り、完全に浮いています! 大成功!(・∀・)

やっぱり浮いてくれると楽だなぁ。余裕を持ってポジショニングができます。前までの沈むやつでは大急ぎでしたからね。

カモキャッチャー改良

よく肥えたうまそうなカルを一発で針にかけられました。おかげでこの時は銃を持って車を出てから回収完了まで10分足らず。完璧といっていいでしょう。

デメリットもないではありません。

まず、飛距離が前バージョンとくらべると若干落ちること。あと、針のかかりが少々甘くなること。

前バージョンは沈むという性質上、リールを回すと鴨の体を起点に下から針がかかるような形だったのが、改良後は浮きのおかげで水面を滑るように針がかかるようになったためだと思われます。

まぁ、メリットにくらべると取るに足らないようなデメリットなので、僕としては大満足です。

カモのような水鳥はしとめてからの労力が陸鳥より大きい…だけでなく、ヘタをすると落水で大変なことになります。

ちょっとのお金と工夫で回収作業が楽、かつ安全になるのであれば、自分のためにも周囲のためにも、また獲物のためにも導入していきたいところです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

テックアクションカム

狩猟動画にも?4980円で防水ケースまで付属のアクションカム発売!

狩猟の魅力や実情を伝えるには、こういったブログの文章もそのひとつですが、なんといっても一番は

記事を読む

S33-4R

これはいいものだ!サイトロンのレティクル可変ドットサイト「S33-4R」

狩猟のなかでも銃猟というジャンルは、大きく分けると二つの要素に分割できるかと思います。それは

記事を読む

三代目狩猟靴。キャラバンのトレッキングシューズC1_02Sレビュー

三代目狩猟靴。キャラバンのトレッキングシューズC1_02Sレビュー

個人的には、トレッキングシューズ派・スパイク長靴派・スパイク地下足袋派が猟師の三大猟用靴であると考え

記事を読む

Duty Apparel狩猟用ベスト

使い勝手よし。Duty Apparelの狩猟用ベストがやってきた。

最近になった新しく入ってきた人はそうでもないことが多いようですが、昔から射撃や狩猟をやっているベテラ

記事を読む

キャップとハット

今期から狩猟用の帽子をブッシュハット(ブーニーハット)にする理由

あまりお金をかけたくない。どれがいいのかわからないのでとりあえず。 といった理由で、昨

記事を読む

チェストリグのバリバリ音解消01

大物猟に便利なサバゲー用チェストリグのバリバリ音を小さくする方法

画像はメーカーより[/caption] サバゲー用グッズのひとつ、チェストリグ。胸の前に

記事を読む

シェルホルダー

安物の散弾用シェルホルダー(弾差し)がおすすめ級に使いやすかった件

あれやこれやと考えながら猟装や猟具、またそのパッキングなんかを吟味するのは猟師にとって楽しい

記事を読む

空気銃用ペレットのマッシュルーミング01

狩猟用空気銃ペレットのマッシュルーミング(潰れ方)と鉛の特性

2014年12月14日の狩りバカ日誌で捕獲した美肌カルガモ。ペレットが貫通した形跡がないので

記事を読む

竹

そのへんの竹で作る。岡崎市発の経済的なイノシシ用箱罠はこちら

罠猟にも興味あります。銃とはちがって(有害などの許可があれば)24時間365日、年中無休で稼

記事を読む

折りたたみ式へ。狩猟用の携帯式獲物ハンガーをアップデートしてみた

分割式へ。狩猟用の携帯式獲物ハンガーをアップデートしてみた

地域や猟隊、人によってそれぞれの方法がある、獲物解体のやり方。 僕がシカを解体する場合

記事を読む

Comment

  1. monndou_n より:

    今期から、鳥猟デビューしたのですが、師匠の犬が雪降る中、池に飛び込んで鴨を回収する姿が、あまりにもかわいそうだったので、参考にさせてもらい、僕も作ってみました。
    僕が作ったのは、ボールを付けられてる所に、投げ用の浮きを直接引っ掛けています。
    試しで投げた結果は大丈夫だったのですが…。
    針が引っかかるとの事で、まだ活躍出来ていません。あと2回出猟する予定ですので、使う機会があればと思っています。

    • spinicker より:

      やっぱりあれ、犬も寒いんですかねえ。顔見たらわかりそうだけど、あいにく実際に見たことはないので…。
      浮くタイプは投げてから時間かけれるので楽ですよ。使う機会があることをお祈りしてます。(^人^)

  2. ヒロポン より:

    鴨キャッチャーなんて高級な商品手が出ません、、、
    自分は遠投用のウキか、電気ウキにボラ掛けのハリでやってますワンセット1000円以下です。

    • spinicker より:

      先ほど帰国しました!(・∀・)

      僕のカモキャッチャーもハゲ掛け針+飛ばし浮きの自作品ですよ。今回はそこへサビキ浮きも追加してみました。ハゲ掛け針はボラ掛け針よりちょっと高いけど、なかなかいい具合です。(・∀・)

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

もうかりまっかPC01

PAGE TOP ↑