大阪と大阪近辺の銃砲店情報を、(あまり知らないけど)ちょっとだけ書いてみる。
公開日:
:
最終更新日:2016/10/17
狩猟よもやま話

大阪府猟友会に入会すると、年に一度こういった冊子をもらえます(同時に「日猟会報」という冊子ももらえますが、こちらは別の機会に)。他府県には他府県のこういったものがあるのでしょうね。
造りも質素な飾りっ気のない冊子ですが、僕は案外これをもらえるのを毎年楽しみにしてまして、内容もなかなかに興味深い。
掲載されている情報はやはり猟師にとって有用なものが多いですが、なかには「こういった情報こそ狩猟に興味がある猟師予備軍時代に知っておきたかったなぁ」ってのもあります。
スポンサーリンク
そのうちのひとつが銃砲店の情報でした、僕の場合。銃砲店の情報をもっと早い段階で知っていたなら、実際に店舗へ行って店主さんに話を聞けたりしたのになぁ、と。
銃を扱う人はある程度の年齢だってことが多いせいかネットでもそれほど情報が出てこないし、そもそもサイト自体持ってない銃砲店も多かったり、もう廃業した銃砲店なんかもあったり。
そこで登場するのが「猟友おおさか」です! この裏表紙には大阪の銃・狩猟関連企業の宣伝が載ってます。最新の猟友おおさかに掲載されてるわけだからまずまちがいなく現在も活動してる会社だってのも助かります。

名称や住所、電話番号がわかるようにちょっと大きめの画像をあげてみました。お近くにお住まいで狩猟・射撃に興味のある方は一度たずねてみてもいいかもしれません。
昔にくらべて競技人口が減ってきたせいか、経費のかかる実店舗を持たずに自宅で営業している銃砲店もあるようです。話には聞いていましたが、Googlemapで住所を打ち込んでストリートビューで見てみるとびっくりしますw
※ウェブサイトが閉鎖されていた堀尾銃砲火薬店はこちらでブログが再開されています!よかったよかった。(・∀・)
むかしむかしの安土桃山時代? なんかの堺は鉄砲の製造で栄えたそうですが、現在の大阪は「鉄砲不毛の地」ですね。とくに大阪で空気銃にあかるい銃砲店となると、僕は心当たりがありません。(´・ω・`)
ちょっと枠を広げて近畿に目を向けてみると・・・京都の小林銃砲火薬店は空気銃にも力を入れているようです。
京都には笠取国際射撃場という、空気銃専用の立派な50m射場をそなえた射撃場がありますが、ここへ水曜と土曜に出張販売に来ているのが小林さん。空気銃初心者にはその場で技術指導なんかもしてくれたりで、僕もお世話になりました。m(_ _)m
・・・なんか物知りみたいに言ってますが、所持歴の浅い僕は知識も同様に浅いです。行きつけの銃砲店ってのもないしなぁ。いい機会だから僕もちょっと探してみよう。
関連記事
-
-
動物を獲らない狩猟。「ロケハン」という名のハンティング。
猟期が終わってふぬけになっていた時期もそろそろ終了、来期への意欲がふつふつと湧いてきました。
-
-
猟友会に入ったのに猟隊に誘われない、という時に取るべき行動。
こういったブログを運営しているといろいろとメールが届きますが、そのなかには 「猟友
-
-
猟場の巡回&開拓は3~4月をおすすめする四つの理由!
猟期が終わってそろそろ二週間が過ぎようとしています。早いような、まだ二週間かって気もするよう
-
-
ハンターの解体新書「エゾシカ衛生処理マニュアル」が改訂されました!
ツイッターの方では先ほどツイートしましたが・・・平成18年に発表され、充実した内容から好評を博した、
-
-
猟師になりたい未成年の君へ。今からやっておくといい、5つのこと。
僕が猟師を志したのは30代半ば。わりあい早い方だとは思いますが、もっと早くに決心する人もいて
-
-
二の矢が必要?不必要?空気銃猟時のカモのリアクションを読む
空気銃猟の醍醐味は一撃必殺の狙撃。待ち伏せたり、またある時は存在を消しつつ近づいたり。狩猟で
-
-
鴨の流し猟は本当に朝イチがベストなのか?もう一度考えてみた。
ハンターには”以前に(または今でも)釣りをやっていたことがある”という人が多い様子。その影響
-
-
続・モニタの前でえび満月でも食べながらイノシシの居場所を探る方法
脱・単独猟におけるイノシシ童貞。 こいつを達成するために今期は今までとはちがう猟場を新
-
-
通りがかると90%以上の確率でシカがいる地点の特徴はこちらです
グループ猟の行き帰り、早朝か夕方に通りがかるとほぼ確実に、といっていいほどシカを見かける場所がありま
Comment
はじめまして。
仕事柄、全国を飛び回るのでホテル近くの銃砲店を訪ねるのを楽しみとしています。
ちょっと変わった空気銃弾を見つけられれば言うことなしで、使い古しをタダで貰ったりします。
徒歩10分圏内に見つけたので歩いて行くと住所地にあったのは普通の住宅。
軽の四駆と犬小屋があったので狩猟をされているのは想像できましたがさすがに普通のお宅が銃砲店である訳が無いと周囲をぐるりと一周しようとしましたが裏は線路でした。
残念!
はじめまして! (・∀・)
そういった趣味があれば出張ついでに楽しめそうですね。
他の都道府県では知りませんが、大阪では一見すると普通の住居、という建物が銃砲店だったりします。「ぱっと見で銃がある場所だとわかりにくいように」という指導があるそうで。
僕は姫路の銃砲店でM870を購入したのですが、店主さんが同じようなことを言っていたので、これは兵庫でも同様かもしれません。次回はトライされてみては? ^^