狩りバカ日誌 2017年2月26日(散弾銃・忍び猟&流し猟)
2017/03/07 | 狩りバカ日誌2016
曇り 9℃/-2℃ 猟期は深まりつつあるが、よく考えてみれば今猟期の大物の猟果はまだ2月12日のメス鹿一頭のみである。途中、骨折で1か月の離脱があったとはいえ、さすがにさびしい。 これに関
2017/03/07 | 狩りバカ日誌2016
曇り 9℃/-2℃ 猟期は深まりつつあるが、よく考えてみれば今猟期の大物の猟果はまだ2月12日のメス鹿一頭のみである。途中、骨折で1か月の離脱があったとはいえ、さすがにさびしい。 これに関
2017/03/04 | 料理
小腹が空いた時、みなさんはどうされてますか? 中途半端に食べると腹の虫がさらに騒ぎ出すので、僕の場合はガッツリ食って腹の虫を完全に黙らせることで解決しています。( ´)3(` ) しかし
2017/03/01 | 暮らしよもやま話
僕が小さい頃の南河内は今よりもっと雪が積もった記憶があります。積雪で小学校の1,2時限目が雪遊びになったり、家族でかまくらや雪だるまを作ったことが一冬に数度はあったように覚えています。
2017/02/26 | その他バイク
いい年こいてバイク欲しい欲しい病を発症、教習所通いまで決断したspinicker。 大元のきっかけは、猟期外に猟場の新規開拓とかで「効率よく林道を探索したい」がスタート地点で、その手段と
2017/02/24 | 狩りバカ日誌2016
晴れ 7℃/-2℃ 入山してすぐにシシの牙かけのような痕跡を発見するも、その後しばらくはこれといった発見のない本日の忍び猟。 この奈良県某市の猟場は、幹線道路からそう離れていな
2017/02/21 | 猟具・猟装
狩猟をやっていると刃物をいろいろと扱うことになります。当然、僕もあれやこれやと持っています。 ただ、やはりバリバリの実用品なので、どうかすると紛失したり破損したりということもあるわけで、
2017/02/18 | 猟具・猟装
2月15日を過ぎ、猟期は延長戦に入りました。そう遠くないうちに春の野郎がやって来やがりますが、なんといってもまだ2月。しばらくは寒い日が続くことでしょう。 寒いといえば、僕が狩猟中、何よ
2017/02/15 | 狩りバカ日誌2016
曇り時々雪 3℃/-6℃ 今日の猟場は通い慣れた奈良県某村。昨晩降り積もった雪を踏み分けてサンバーを走らせる。夜明けと同時に開始するつもりだったが、凍結路面の連続で15分ほど遅れてしまった。
2017/02/13 | 暮らしよもやま話
昔には作れていた物が、技術が失われて今では作れなくなった。というものがこの世にはあるそうです。 たとえば日本刀。鎌倉時代のものがもっとも高品質で今の技術では同等のものは作れない、とか聞い
2017/02/08 | 狩猟よもやま話
忍び猟で大物を狙う時に壁になってくることのひとつが、動物の擬態能力。 今では野山に天敵らしい天敵が存在しなくなったシカやイノシシですが、はるか昔からの自然淘汰によって研ぎ澄まされた「大自
2017/02/06 | 狩りバカ日誌2016
晴れ 12℃/2℃ 今日入るのは、獲物の痕跡はいたるところにあるけどなぜか姿はまだ一度も見たことがないという、なんとも不思議な山だ。 今回も入山してすぐ、よく使っているであろうと思
2017/02/03 | その他バイク
冬まっさかりということは猟期の終了も間近。鳥猟はあと10日あまりです。 こうなってくると装薬持っててよかったな、と思います。シカ・イノシシは3月15日まで、ってところが多いですからね。こ
2017/02/01 | 狩りブログ運営
ブログのアイディアはいつ舞い降りてくるかわからないもの。ひねり出そうとして出てくるものもあれば、それこそ記事を書いている途中にまた別のネタを思いつくのもよくある話です。 そういった場合、
2017/01/31 | 狩りバカ日誌2016
曇りのち雨 12℃/-6℃ 今日もいつもの手順でいつものグループ猟。 …となるはずだったのだが、鹿師匠の猟犬が右手を故障してしまい、出撃不可になってしまった。(´・ω・`)
2017/01/28 | ジビエ・ワイルド料理
銃猟はやってるけど鳥はやらない、という人の理由に 「鳥は羽根むしりがめんどくさい」 という点をあげる人が少なくないようです。 確かに面倒ですねぇ。いい加減にむしっ
2017/01/25 | 狩りバカ日誌2016
曇り時々雪 5℃/-3℃ 昨日いいカモとヒヨが獲れたので今日は忍びで大物を狙うことにする。行き先は某峠近辺の山だ。 この某峠は鳥師匠に教えてもらった(鳥のことを多く教えてもらったので便宜上
2017/01/22 | 狩りバカ日誌2016
晴れ時々曇り 6℃/-2℃ 骨折して以来、久々の鳥猟。ここのところ大物猟ばっかりだったが、空気銃の狙撃感にも捨てがたい魅力があるものだ。 いつものように夜明けとほぼ同時に見回り
2017/01/19 | 暮らしよもやま話
当地での大物猟の猟期は3月15日まで。残すところ2か月を切りました。そしてここから一年で一番寒い時期に入っていきます。 暗くて寒い、早朝の森。でもそここそが我々ハンターが用のある場所
2017/01/16 | 狩りバカ日誌2016
曇り時々雪 0℃/-6℃ 最強寒波とやらが来襲ということでかなり冷えはしたけれども、わき水が見事なつららになっていたぐらいで積雪はほとんどなく、今日も元気に出猟。 犬を入れての巻き
2017/01/13 | ジビエ料理レシピ・鴨
自分で獲ってきたカモでうまい鴨鍋が食べたい。何度も言うようですが、これが狩猟を始めた原点でした。 志を立てて地元警察の生安課へ赴き、一挺目の空気銃を手にし、そして月日は流れ…。ありがたい
2017/01/10 | 狩りバカ日誌2016
曇りのち雨 9℃/2℃ 天候の崩れが心配ではあるものの、本日も出猟。銃と装備一式をサンバーの荷台に放り込んで出発する。車中泊用具は秋からそのまんま積みっぱなし。我ながら大ざっぱである。
2017/01/07 | 狩猟ヒヤリハット・事故
猟銃に関するトラブルといえば誤射などの他損事故を思い起こしがちですが、地味に「紛失」というのも個人的には気になるところ。 ちょっと変わったところでは、去年の11月15日。狩猟解禁の日に起
2017/01/05 | 狩りバカ日誌2016
曇り 7℃/-3℃ 本日はあばら骨折から約1か月ぶりの出猟。 まだ靴や靴下をはく時などに体をかがめる動作をすると痛みが残るが、おおむね問題ないところまで回復した。何よりもうこれ以上猟期中の
2017/01/02 | ジビエ料理レシピ・鹿
実は内臓系はあまり好きではないspinicker。店で食べるモツ鍋やホルモン焼きなんかはぜんぜん気にならないんですけどね…。 食肉とジビエの差はこのへんにも現れているのかも。食肉はやっぱ
2016/12/31 | 暮らしよもやま話
まがいなりにもブログという文章をメインにした表現法をたしなんでいるせいか、ことわざや格言に魅力を感じます。昔うちに「こどもことわざ辞典」なんて本があったのも理由の一つかもしれません。 一
2016/12/29 | 狩猟の質問答えます!
少し前からじわりじわりと人気上昇中のマンガ、ゴールデンカムイ。明治時代の蝦夷地(北海道)を舞台にした冒険活劇です。アイヌ民族の狩猟とジビエ料理(それがメインテーマではありませんが)も劇中に登場
2016/12/26 | 狩猟よもやま話
こう見えても新規ハンターの世話・勧誘に貢献している…つもりのspinicker。ほぼブログ経由オンリーですけどね。元来はあまり面倒見のいい人間ではありません。orz 以前にはハンター予備
2016/12/23 | 狩猟の質問答えます!
現状、当ブログに寄せられる質問で一、二を争うぐらいなのがタイトルの質問。…まぁ、そうバンバン質問がくるわけじゃないんですけどね。 最近の狩猟ブームで猟を始めようという人には、最初は空
2016/12/20 | その他バイク
こないだ「激安の維持費が魅力。原付二種は貧乏猟師の狩猟車になりうるか?」というのを公開したところ、数日で人気記事ランキングの3位に食い込みました。猟師であろうがなかろうが、やはり男の子はバイク
2016/12/19 | 食わず嫌い克服
ジビエを食べたいから猟師になるのか、猟師になったからジビエを食べるようになるのか。 どちらが先かは人によって異なるんでしょうけど、僕は前者です。マイ鴨鍋が食べたい、というところからスター